おはようございます、岩五郎さん!
野焼きの煙りが立ち込める場所には流石に蜜蜂飛来は無いでしょうが、
今は禁止されている焚き火、枯れた雑草処分するために懐かしくもある焚き火を環境衛生監視員が巡回しない休日を利用してやることがある私、もくもく煙がしたこの場所でもその後は変わりなく探索蜂飛来は観察されます。
地域により、バーナーで炙った待ち箱には入居しないとの情報がありますので→ https://38qa.net/11800
もしかしたらそういった炭に対して感受性の高い傾向のある地域では嫌われてしまうことかあるかも知れませんが・・・
みかん農家です
シュレッダーを園地に入れることができない時期に、剪定クズを少量焼却することがあります
巣箱近くですが、入居します
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/3/21 05:15
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2023/3/21 05:44
ハッチ@宮崎さん
回答ありがとうございました。待ち箱をバーナーで炙るくらいだから大袈裟に心配する必要は無いのかもしれませんね。ありがとうございました
2023/3/21 08:00
回答ありがとうございました。
少し心配だったのでお尋ねしました。安心しました。
2023/3/21 07:57
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい