そろそろ分蜂かと待ち構えているのですが、雄蓋大量落下がほぼ同時ぐらいの群が「山」と「平地」にいて、毎日の見回りに時間を要します。
4月1日の分蜂フィーバーの暖かい日も、落ち着きなくソワソワした群がいましたが、翌日の晴れ日には落ち着いた様子であったりすると「昨日、分蜂したのか?」と思ったり、分蜂には天候が今ひとつだった翌朝に、最上段の窓から内見すると貯蜜層にたくさんいいた蜂が減ってたりすると「朝だからまだ上がってないのか?昨日分蜂したのか?」と悩んだりします。
隙をつかれて分蜂された時の参考に「分蜂の翌日」の群や巣箱の様子を教えて下さい。我が家は、重箱巣箱の最上段と蜂球先端が見える枠に観察窓があるので、「最上段」や「蜂球先端の状態」や「蜂の落ち着き具合」などとか知りたいです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
元巣の状態ですか?
強いて言えば、2日ほど機嫌悪く、刺しにつきまといます
多分、蜜を持ち逃げされて怒ってるものと思います
分蜂前に、巣クズが多く、最上段にかなり蜂が上がってたことを観察しました
お腹いっぱい胃に貯めてるのでしょうね
その後、一度は上段に上がる蜂が減ったように記憶してますが、日記探せません
今晩わ❣
発出群の数によって異なるとは思いますが、分蜂が予想される時は毎日決まった時間に確認すると変化が見られる場合が有ると思います。
私の場合ですが、微妙な時も有りますが分蜂予測時期は毎朝確認しています。
① 母親群分蜂日の朝
母親群分蜂翌朝。この時はほとんど違いは分かりませんでした(笑)
② 長女群分蜂日の朝
長女群分蜂翌朝。巣落ち棒が少し見えます。
③ 次女群分蜂日の朝。
次女群分蜂翌朝。全体に少し蜂数が減少。
④ 三女群分蜂日の朝
三女群分蜂翌朝。これは明らかに減少。
今年の私の場合はそれぞれが大きな分蜂を起こしていませんので、蜂が下がっているような場合には気付き難いことも有りますが、決まった時間に確認してみるのも一つの手で、大きな分蜂であれば直ぐに気が付くと思われます。
分蜂したかどうかを確実に知るには記録を取る事と思います。最近のビデオカメラは最長4~5時間の録画が出来るので、これを使えば人間が見ていなくても分かりますが、分かった時は後の祭りという事なので、監視カメラの画像が離れている所でもスマホで見られるシステムもあるので、こんなのもいいと思います。ただどのくらいの金額で出来るのかが問題ですが
2023/4/7 20:07
2023/4/8 00:39
2023/4/8 14:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼーさん
ありがとうございます!夏にフローハイブ載せた群が分蜂した際に、フローハイブに上がってくる蜂数が激減したので、もしかして?と思ったのですが、天候不順で小雨の朝9時過ぎだとまだ収蜜も出来ていなくて上ってないのか…。
雄蓋ばかりが落ちていて、巣クズまでは見逃しましたー!分蜂が昨日でなくて、明日であることを願って待機します。
2023/4/7 22:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
これは素晴らしい記録ですね
2023/4/8 05:16
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくんさん
ありがとうございます、きちんと整理されてて凄いですね!山小屋に行く時間を時騒ぎに合わせて行くようにしてはいるのですが、携帯忘れたりとかマメに写真を撮らないもので…( ˊᵕˋ ;)。
今日、底から写真撮って見ましたが、四隅がスコスコしてて減っている感じでした…。これが一昨日の小雨で分蜂したのか、朝着く直前に分蜂したものだったのか…。2時間後に巣箱のある小屋裏から蜂雲が…。
2023/4/8 17:14
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
T.Y13 群馬の山さんさん
コメントありがとうございます。やはりマメな記録が必要ですね…。あまり分蜂前に刺激を与えてもと思うと気が引けて…しかも入って欲しい待箱が8m横にあるというのも…。
固定のビデオカメラとか、遠隔地とか天候によって行けない場所だと欲しいと思います。
2023/4/8 17:18
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ふさくん(横から失礼しま~す!)
放置とか、放任とか言いながら、きっちり記録取ってらっしゃるのですね。すばらしい!
私が以前から疑問に思っている事ですが「分蜂で群れの約半分が出て行く」と良く言われますよね。私は自身の経験から「そんな事は無い!」と思っています。時には分蜂発出した蜂よりも、箱周りに出ている見送隊の方が多いのを経験していますので、せいぜい1/3程度でしょうかね~???(もっと少ないかも?)
実際、ふさくんの記録写真からも半分も減った様には見えません。勿論、巣板奥に居る蜜蜂が下に降りて来ただけなのかも分かりませんが、さすがに半分になれば分かりそうなもの…。
2023/4/8 09:53
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...