昨年4月に入居した群れが、本年3/27母親、4/1長女、4/2次女と分蜂しました。残った三女群を本日5/1内見したら、王台らしきものが二つ見えます。最後の分蜂から1ヶ月近く経過しておりますが、これは三女からの分蜂(孫分蜂?夏分蜂?)準備なのでしょうか。もし分蜂するとしたら、そのサインは雄蓋の出現でしょうか?よろしくお願いします。
私の所で経験したケースは、母親群が分蜂先で沢山の子育てが出来、そこから母親が再度分蜂するケースが一般的に多かったです。一例にすぎませんが母親が分蜂した先の巣箱から母親が再度分蜂後に母親に次いで2群の分蜂をした事も有りました。
本巣からの分蜂は母親群の分蜂後に2.3.4.5群の分蜂ケースも有りましたが、2週間以上過ぎてからの分蜂の経験は無く。最後に後継ぎに成った女王の産卵による分蜂の経験も蜂友情報も聞いた事は有りませんでした。
本巣で花粉持ち込みが多く成った場合は跡取り女王が確定し、分蜂終了と見るべきと思います。
但し、例外が有るかも知れませんので、注意深く見守る事も一つの策と思います。
ぱっと見た感じではしなさそうですが、絶対とは言えないです、オスの蓋もさんこう程度で絶対ではないです
2023/5/2 12:14
2023/5/1 23:38
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
2023/5/2 14:26
この大台は越冬した母親群が作った大台です。蓋が開いた大台は新女王か生れ出た痕跡です。蓋がしまったままの大台は今ださなぎが生きているのか死亡しているか分かりませんが良くある事です。蓋が開いている数と分蜂群(第一を除く)が合わず分蜂群が少ない事は良く有ります。本巣内で鉢合せして女王同士は戦いが行われると何方かは敗れ外に単独出ざるを得ません。それ故に、大台の数と分蜂群数は違います。
写真は、新女王群が作った大台では無い事は明らかだと思います。
2023/5/2 15:24
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
清.佐さん、詳細に教えていただきありがとうございます。また新たな知識が増えました。昨年から始めて、王台を見るのが初めてでした。そういうことだったんですね。待ち箱にも探索蜂が来なくなったので、分蜂も終了ですね。蜂数減っていたので、ひと安心です(*^-^*)
2023/5/2 15:36
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
経験ある方からのアドバイスありがとうございます。これ以上の分蜂は困りますので、安心しました!(^^)!
2023/5/2 14:19
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県