とっさん0456さん、こんにちは!
王台が働き蜂たちによって警護されてる感じがないのでもう分蜂する意思はないのではと見た感じ思いました。
分蜂の終了時期は、最初に分蜂(母親分蜂)した日からの日数で予想します。
最初に分蜂したのは何月何日だったでしょうか?
王台の新女王たちは、母親が産卵した卵から育ちます。そして母親は新女王が闘争しないように日にちをわずかにずらして産卵します(と思います)。例えば、長女、次女、3女、4女として王台に産卵したとしても羽化までにそれぞれ15日間かかります。
母親分蜂の前に4女を産卵したとして、分蜂から15日+α(17~19日?)で分蜂は終了します。
分蜂の数ですが、分蜂による蜂数減少がおこり働き蜂が、もうこれ以上分蜂出来ないと判断すると、王台を守っていた働き蜂が護衛を解除してしまいます。そうなると先に生まれた新女王は王台を壊して後の女王となる蜂を殺傷してしまいます。王台が沢山あっても分蜂数が少ないのはその様な理由によるものです。と思います。(^_^;)
こんばんはー
通常ではこの状態で分蜂は出来ないかと思われます
ただ中に元巣が消滅の危機を迎えるほど分蜂するコロニーもあります
内検のお写真を拝見したところ、わかるだけで働き蜂が王台にやや興味を示している王台が2つあるように思います
ただ△の印の2個は王台のケアーをしようとしているのか?王台のカットをしようとしているのか?不明です
×印は王台は有りますが、働き蜂が既に王台に興味を示さなくなっている為、羽化する事はありません
このサイトでも毎年何回分蜂したと思いますか?
まだ分蜂しますか?等のご質問が多く寄せられるのですが、王台があるから全て分蜂するとは限りません
私の飼育群にも既に第4分蜂した群があり、本巣の存続が危ぶまれています
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
0分前
宮崎さん、回答ありがとうございます。
そうなんですか!
何となくわかりました。
2時間前
れりっしゅさん、
早速のお答え、ありがとうございます。
この群は、2回は分蜂しましたが、勤務してるため、不在の時に分蜂してるとわかりません。
分蜂前は、いっぱい蜂がいたんですが、だいぶん減ってます。ブロアーで飛ばしてません。
まだ、分蜂の可能性ありがわかりました。
ありがとうございました。
2時間前
とっさん0456さん ブロアで飛ばして無いのでしたら、蜂数も少ないし、もう終わりにして欲しいですね。。。
ハッチさんが仰るように、自然にしていて、王台を守る蜂娘が居ないとしたら、もう女王に生まれて欲しくはない、分蜂は終わりにすると、蜂娘達も思って居るかも知れません(>_<)
1時間前
れりっしゅさん、ありがとうございます。
そうかも!ですね。
蜂数が、かなり減ってます。
33分前
ハニーピー2さん、回答ありがとうございます。
最初の分蜂は、4月10日でした。
そろそろ終わりという感じですね!
2時間前
とっさん0456
島根県
島根県出雲市で自然栽培(無肥料、無農薬)でお米を栽培してます。 環境にやさしい農業と同じで養蜂を目指して3年目でやっと始められました。
とっさん0456
島根県
島根県出雲市で自然栽培(無肥料、無農薬)でお米を栽培してます。 環境にやさしい農業と同じで養蜂を目指して3年目でやっと始められました。
とっさん0456
島根県
島根県出雲市で自然栽培(無肥料、無農薬)でお米を栽培してます。 環境にやさしい農業と同じで養蜂を目指して3年目でやっと始められました。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とっさん0456
島根県
島根県出雲市で自然栽培(無肥料、無農薬)でお米を栽培してます。 環境にやさしい農業と同じで養蜂を目指して3年目でやっと始められました。
とっさん0456
島根県
島根県出雲市で自然栽培(無肥料、無農薬)でお米を栽培してます。 環境にやさしい農業と同じで養蜂を目指して3年目でやっと始められました。