こんばんは。 盗蜜です。そのままですとやがて群は崩壊致します。
うーん
私も完全に撃退した経験ありません
昨年した対策
「蜜蝋煮汁に、薄く酢を入れるペットボトル」か、
巣門前に割り箸置いて、上に板を乗せる巣門高さの狭窄
くらいです
2023/5/1 19:12
2023/5/1 21:35
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハツチーさん
やはり盗蜜ですかね。だとしたらただでさえ弱小群なので絶望的ですね。
2023/5/1 19:58
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ゴジラさん
コメントありがとうございます。私も盗蜜と思っていたんですが、今日観察していると西洋も日本も花粉をせっせと運んでました。
2023/5/2 21:21
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。ここ数日の写真をよくよく観察して考えるに、数日前には日本ミツバチの死骸がたくさん巣箱底にありました。
今日はその死骸が一匹もいなくなっていましたので蜂っ子が掃除したと思われます。夕刻6時で蜂の出入りがどの巣箱もない事や蜂球が数日前の3倍位になっている状況を考えると西洋ミツバチの分蜂群に乗っ取られた可能性が高いように思います。箱を遠方に移動させて様子見てみようかと思います。盗蜜蜂なら、本巣に帰れずそのまま居候するはずで、6月になれば日本ミツバチの方が増えるでしょうし、乗っ取りなら西洋が増えてくるはずですね。
盗蜜だったら、遠方に引っ越して巣箱にいる西洋ミツバチを取り込んでやるのも一つの方法です。
2023/5/1 23:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
移動させる場所があれば、そちらが楽ですね
2023/5/2 06:55
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
テン&シマさん
コメントありがとうございます。
今日の観察して見て、もし西洋が花粉を運んでいるようであればそのままでもいいかなと思っています。
2023/5/2 07:49
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ひろぼーさん
日本ミツバチはこまめな世話が必要ですね。でもそれだけ可愛いですね。
2023/5/2 07:54
今晩は 西洋ミツバチの盗蜜の画像を初めて見ました、
砂糖とかの給仕で糖蜜のリスクが有るとのご指導を先に頂き
近所でイチゴ農家さんが西洋蜂を受粉の為に何件か買って居られるので
注意したいと思います、、でも
何とか追い出すことは出来ないものなのでしょうか?
2023/5/1 19:55
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
横から失礼します。
私もブンブンさんの考えに賛成です。(^^)/~~~
2023/5/2 06:49
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...