かなり健全そうな群れを夏越しさせ、秋冬にかけては初めてなので分からない事だらけです。取り敢えず今までの経緯を記しますので、今後最善の対応をご指導ください。
4月初めに自然入居後順調の様で、5月から6月にかけては2週間に一度継ぎ箱(内径220、高さ140)をしました。6月に5段目の半ば近くまで巣板が伸びたので、中旬に夏越しの為余裕を持たせて(巣門と内検用開戸のある箱を含め)7段継ぎ箱しました。ただその後は暑さのせいか巣板の伸びが止まり、7月10日でもこんな状態です。
(巣落ち防止棒は5段目)その後暑さで蜂達が下へ下がり蜂球を作ったり外に溢れ出てきたので、内検ができなくなりました。暑さ対策で風通しの為に内検扉を開け、スズメバチ対策で金網を取り付けて夏を越させましたが、今日の様子はこんな感じです。
見にくいですが金網の向こうは蜂球が下まで付いています。それと、これも暑さ対策で換気の為に高さ30cmほどの屋根裏部屋を7月半ばに設置しましたが、中の棚(メントールや給餌用、今はミントの枝置き)まで盛り上げ巣も出来ています。
夏枯れ期なのにこの状態なので、今後秋には巣板が順調に伸びそうですし、本当は採蜜一段して継ぎ箱一段すれば良いとは思うのですが、今は重箱高くて多分重くて継ぎ箱できません。しかも春入居でこの猛暑なので巣落ちが心配ですし、採蜜は1ヶ月後くらいにしたいと思っています。
そこで質問なのですが、あと1ヶ月このまま放置するとどうなると予想されますか。出来れば放置して10月初旬辺りに盛り上げ巣と重箱一段採蜜して、一段継ぐのが一番良いと思っているのですが。巣板を伸ばせないと蜂が逃去したりする事も考えられますか。巣門と内検扉のある7段目まで巣板が伸びてきても仕方ないと覚悟はしていますが。ご意見よろしくお願いします。
I.xさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 写真は見ないで、話しますね。標高550mの蜂置き場は、北部豪雨で道が無くなり、4年4カ月後に道路が復旧して見に行ったのですが、ビックリしたのは、2群が4段重箱のまま元気でしたね。何故かと全部の巣箱を見回しましたら、巣版が一杯になりましたら、逃居して他の巣箱に行き、その間にスムシが綺麗に掃除して巣箱を新しくして、それに入居の繰り返しが行われていましたね。本当に放置するなら、違う巣箱をいくつも置いて逃居群が入居できるようにすると、何もしないでも自然の繰り返しが有りますね。此れは実経験ですから間違いは無いですね。出来たら自分の日誌でも見て色々されると良いと思いましたね。自分は1年間掃除とかは1回もしませんよ。それでもみんな元気ですね。お疲れ様でした。
◎判断:内検扉を開けた金網越しに蜜蜂がオオスズメバチと対面すれば、そのストレスにより群が逃去する可能性が極めて大きいと予想します。自然巣でその状態は野外露出巣以外では存在しません。
◎要確認:入居一年目の群が巣板を伸ばせないために群が逃去することは滅多にありません。むしろ、多段のため巣板が偏ったり、壁に接着されず離れていませんか? そうであれば巣落ちのリスクが発生します。
◎採蜜:22*22*14*5.5=37ℓ 入居5ケ月で37ℓが巣板で満たされることは考えにくいです。秋の採蜜は巣箱の重さでその適否を判断します。
◎対処:当方なら減箱して日除けと壁への輻射熱遮断を強化します。
2023/8/30 19:15
2023/8/30 20:11
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
自分は犬走とかには巣箱は置かないし、置くなら1m以上は建物から外しますね。コロナと一緒で、風が抜けないと日本ミツバチは余り良く無いですね。抜けないと言うより風が舞うと言う表現が適切ですかね。扇風蜂を見て色々決めますね。日除けベニヤ版を張っているのは、良いなと思いましたね。
2023/8/30 19:29
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
1年目には滅多なこと(6段くらい巣版が伸びた時)では、自分は採蜜はしないですね。質問がこのまま放置したらですので、の回答ですので、自分がどうするでは、無いからですね。
2023/8/30 20:36
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
多段飼育が悪いとか思っている人も居ますが、待ち受け巣箱は4段重箱に日本ミツバチは一番に入居しますね。それを考えても人間が思って居る事とは、全然違うと日本ミツバチが言っていますね。どうして放置するのかだけ聞きたいですね。嫌になったのなら辞めれば良いのですよ。
2023/8/30 21:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
l.xさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。この前の線状降水帯が又来て、標高550mの蜂置き場へは行けなくなりましたね。7箇所くらい道路が半分以上崩れている居るので、歩いてもいけないらしいので、又本当に4群元気な群が居るのですが、平成29年7月5日と同じ状態になりましたね。完全に数年経たないといけないと農林課に電話で確認したら、言われていますね。色々ありましょうが、蜂も見に行けない事も有るので、大事にして下さいね。この前見に行った時の道路の状態ですね。日本ミツバチとスムシに頑張って掃除と入居・逃居の繰り返しを頑張ってもらうだけに成りましたね。
2023/8/31 05:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
l.xさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。質問と回答が合って居ないですね。完全に放置かと思いましたのでした。回答を変えますね。自分は、まず今年入居群は採蜜はしないですね。来年の分蜂後6月20日くらいに採蜜をしますね。良く見て冬越し時に5段くらいはその群は巣版が必要ですかね。群が大きいと貯蜜も倍要りますね。ミントを入れているのはメントールクリスタルの代わりですかね。ミントなら好いとかは無いのですよ。もし巣版が春に6段まで来ていたら、1段継箱して、6月20日くらいに3段採蜜しますね。巣落ち防止棒が5段目ですね。秋には思ったほどは巣版は伸びないですね。今は4段にも巣版は一杯では無いと思いますね。3段を超えて4段目に来ていると思いますね。お疲れ様でした。
2023/9/1 07:39
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
onigawaraさん 色々教えて頂き有難うございました。返信が遅れてすみませんでした。すごい経験ですね。自然の巣では手狭になったらどうするのかと思いましたが、逞しく生き抜くのですね。一応今の群れのそばに待ち箱は置いてあって、偶に1匹偵察に来ているのですが、ひょっとしたら自群からかも知れないですね。でも出来れば逃去などさせたくないので、何とか世話をしていきます。有難うございました。これからも色々教えてください。
2023/9/1 11:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
l.xさん こんにちは お考えの通りで良いと思いますね。お疲れ様でした。
2023/9/1 12:31
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
onigawaraさん 沢山ご回答頂いているのに気が付かず、最初のご回答にだけ返信していました。失礼しました。初年度には採蜜しない方が良いのですね。私も冬越しさせることが第一なので最初はそう思っていたのですが、ここのQ&Aで秋に5段まで来ていたら1段採蜜とのご回答が結構あったので、それならと思いました。蜂が多ければ消費も多いでしょうし、今年は盛り上げ巣のところだけ採る事にしようと思います。なおこちらは住宅街で庭も狭いので、重箱の設置には苦労しています。庭に3箱置いてあるのですが、何処に置けば入りやすいか毎年位置を変えたりして、今年初めて置いてみたところに入居がありました。庭もベランダも狭いので、壁面から1m離すのは自宅では無理なのです。風通し悪くても置いた所で日避けとか工夫して住みやすくさせてやるのが精一杯です。ミントの枝ですが、気休めですかね。どこかのブログで、ミントだけでアカリンダニを退治したと読んだので、効き目があるかもしれないと置いています。秋になったらまたメントールを入れる予定です。健全な群れを順調に育てるのは初めてなので、これからの季節の対応も分からない事だらけです。また色々教えてください。よろしくお願いします。
2023/9/3 10:35
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
l.xさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。日除けベニヤ版を壁がに張ると非常に良いですね。輻射熱が直接巣箱に当たらなくなりますからね。徘徊蜂とかKウイングの蜂が居ないなら、秋には入れないですね。自分は分蜂捕獲後20~30日して、湯煎して固めたメントールクリスタル30gを入れますね。6月1日に入れた場合は7月31日昇華して無くなりますね。8月以降は入れた事は無いですが、蜂置き場に徘徊蜂(Kウイング)が数匹でも居れば全群に入れますが、それも健全な群ならば2か月で昇華しますね。ミツバチが居ない巣箱だと6月1日に入れても11月でもまだ残っていますね。外気温度では昇華は無いですね。有るならば巣箱の管理が悪いと言う事ですね。御自分の判断で回答及びコメントは選んでくださいね。お疲れ様でした。
2023/9/3 11:00
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
onigawaraさん 早速有難うございました。なるほど!壁側にベニヤ板とは考えませんでした。今年はもう遅いですが、来年にはそうしてみます。メントールは春〜夏にかけてだけで良いのですね。今はKウィングも徘徊も見られないので、様子を見ていきます。有難うございました。
2023/9/3 11:12
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
onigawaraさん 何度もすみません。もう一つ教えてください。冬を越して順調であれば来年の6月20日に3段採蜜との事ですが。その頃は梅雨の時期で、蜂達もあまり蜜を集めにくいように思うのですが、3段も採ってその後大丈夫なのでしょうか。素人考えでは5月下旬の方が良い気もするのですが、6月20日の根拠をも含め教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
2023/9/3 17:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
l.xさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 4月には一番上の巣箱は蜂蜜は0ですので、6月までには巣版が有るので簡単に満タンになりますね。6月ならば6段を過ぎて7段目に掛かって居れば、3段採蜜は大丈夫ですね。後の残りは間違いなく3段以上ある事が必要ですね。今年No.1の冬越し群を採蜜したのが有りましたので、下に張りますね。5月下旬は貯蜜は無いですね。蜜源に寄りますが、空の巣を採った方がスムシ関係とかで、良いと言う人が居ますが。巣版が空でもある方が、1カ月かかる巣版作りと貯蜜が、巣版が有ると10日ほどで満タンにしますね。後は御自分の好きな時にして良いのですよ。自分は自分の様にしなさいとかは全然思って居ないですよ。ミツバチを見てされれば良いですよ。同じ段数でも秋は2段ですね。(自分は)秋に採る時はしょうがなくて採るだけですね。(巣版の伸びすぎでですね)自分は8月採蜜が多くて、9月15日くらいまでで、終わりますが、極端に巣版が伸びる場合は仕方なく採蜜しますね。頑張って下さい。
2023/9/3 18:44
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
onigawaraさん 早速有難うございました。日記も拝見しました。全て納得です。日記の3つのボトルの色が違うのは、1段目、2段目など箱ごとですね。蜜源さえあれば10日で満タンとは驚きです。蜂達の集蜜能力は凄いのですね。それに新しく器を作るより空の器ある方が蜂達も他に労力使えますよね。梅雨入りや今年の空梅雨など地方で違いはあるでしょうから、こちら(神奈川県)に合わせて多少考慮して、6月20日は目安として覚えておきます。うちの一群も、4月初め入居後5月半ばから2,3回夏分蜂したにも関わらず、2週間に一回継ぎ箱するほど成長しましたので、末女王の今もこのままの勢いで冬を乗り切って貰いたいものです。これからも分からない時に、このサイトに質問あげますので、よろしくお願いします。
2023/9/3 19:47
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
葉隠さん 色々教えて頂き有難う御座います!返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
【判断】そうなんですか!それは大変。一面巣門のままなので何とか通風をと開けたのですが、何か対策取らないといけないですね。考えます。
【用確認】巣板の偏りや壁面への接着の具合は正直分からないです。下から内検しても蜂が一杯で見えませんし。1ヶ月後くらいに盛り上げ巣を取る時にスノコを外してみるのも危ないですかね。一段採蜜するかどうかは、4段目を持ち上げて5段目がついてくるか、重さとともに確認してからとは思うのですが。
【採蜜】6月半ば時点では5段目の半ば近くなので、4.5段、30Lくらいだと思います。今はそれより伸びているのではないかと思いますが、これも見る事ができないでいます。だから心配で質問させて頂きました。
【対応】元々午後は日陰になる場所に設置しているのですが、朝9時頃からは日陰になるようすだれを前面離れたところに掛けています。また巣箱の南面に隙間を開けて板を貼っています。輻射熱は心配なのですが、その対策はほとんどできていません。せいぜい北側壁面も日陰にする為に板を立て掛けているくらいで。
また色々教えてください。有難うございました。
2023/9/1 12:49
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
モリヒロクンさん アドバイス有難う御座います。まだオオスズメバチの経験がないので、その怖さはよく分かっていなかったと思います。逃げられたら元も子もないので、凄い猛暑もようやく終わり気温も少し下がってきたようですし、ご指摘のように金網は外して扉は閉めようと思います。有難うございました。
2023/9/3 10:39
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
モリヒロクンさん いえいえ、大変参考になりました。貴重なご意見、有難うございました。なにしろ本格的に蜂の面倒みるのは初めてで分からない事ばかり、これからも色々教えて下さい。よろしくお願いします。
2023/9/3 19:08
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
こんばんは オオスズメバチは怖いですよ。 葉隠さんが 言っているように オオスズメバチが襲撃に来たら 逃去すると思いますよ。金網は 辞める事は出来ませんか⁉️
2023/9/2 00:57
l.xさん こんばんは! 余計な 一言を言うてしまった。参考にされてください。
2023/9/3 17:31
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?