ニホンミツバチ

この猛暑蜂が給水してますが、給水設備を教えて下さい

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • エアコンの排水より日本蜜蜂が給水してます

    下のコケからも給水してます

    先月はこの横の水路のコケから給水してました

    この給水した水は何に使うのでしょう?

    回答
    1 / 4
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2024/8/18 11:47

    お疲れ様ですm(__)m

    蜂達も暑いので貴重な水飲み場になっていますね^_^  水分の利用方法 は水の蒸発による気化熱を利用した巣箱内の温度調整 や餌としての水分不足を補うものと言われています  頭 いいですね♩

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • こころさん

    電気代が気になってましたが、エアコンは点けないと駄目ですね

    暑い日は蜜蜂の為にエアコン付けます

    昨日は居なくてもエアコン点けたままにしてましたよ

    2024/8/18 21:56

    回答
    2 / 4
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2024/8/18 11:38

    Mr.初心者おじさん 同じく我が家のハチッ娘もエアコンのドレンの排水(苔付き)から給水を受けています。ミネラル分が含まれている思いますが、巣内の冷却と給餌に使われるのだと思います。

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • niyakeodoiさん

    先月は用水路のコケより給水してました

    巣箱近くに給水所を作らないといけないですね

    他の巣箱は全て小川の側にあります

    川が無い所の巣箱は朝露を利用してると思います

    こういった蜜蜂は除草剤にやられてますね

    2024/8/18 21:52

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 初心者おじさんさん ハチッ娘たちは吸水場所を一度、覚えると変更するのは難しいのだと思います。巣箱の前に吸水器を置いていても吸水に来た蜂の姿は見た事がありません。春先から置いていたら来てくれたかも?

    2024/8/18 22:18

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • niyakeodoiさん

    巣箱を置く前からエアコン使ってましたので

    それから給水所として使ってくれてるのだと思います

    除草剤撒きますのでその方が安心です

    今帰ってエアコン入れてます

    バケツからでも水が給水出来る様に工夫します

    有り難う御座いました

    2024/8/19 04:32

    回答
    3 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/8/18 13:23

    皆さんおっしゃるように、巣に持ち帰り、羽ばたいて蒸発させて、気化熱で冷却しますし


    ミネラルの補給もありうると思います

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • ひろぼーさん

    有り難う御座います

    カルキは無いと思いますが部屋を冷やし除湿した水です

    ホコリも混じってると思いますがコンクリートも成分も持って行ってるのではないでしょうか?

    あの自然界の日本蜜蜂も進化し現代社会に溶け込み生き残る為に進化してるのですね

    2024/8/18 21:50

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 初心者おじさんさん

    海から風で塩も運ばれますし、何らかの成分はありそうですね

    コンクリートもそういえばカルシウムですね

    2024/8/19 04:14

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • ひろぼーさん

    そうです コンクリートはカタツムリに食われます

    カルシュウムをコンクリートから摂取してます

    カタツムリの殻は炭酸カルシュウムから出来ており

    昔は石灰岩から摂取してたそうです

    今は身近な所にコンクリートがあるのでそれから摂取してます

    日本蜜蜂も水に溶けだしたカルシュウムを摂取してるのでしようか?

    溶け出すのはほんのわずか 水が必要なのでしょうね

    常に水が有る様に細工します

    そうですね ひろぼーさんの所は海風でミネラル豊富ですよね

    海岸に行くと塩水を舐めてるかもしれませんね

    モクズガニの食べた後の殻に群がったり 太刀魚を塩焼きしてると蜜蜂が付きまといます

    2024/8/19 04:42

    回答
    4 / 4
  • 定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...

  • 2024/8/20 05:06

    初心者おじさんさん 私は昨年初めて1群を飼育した経験しかありませんがその昨年は農薬被害らしき兆候は経験しませんでした。しかし今年は周囲の稲田にカメムシ防除がされた7月20日頃以降に家の周囲の4群全てで被害発生、1ヶ月以上も雨がない為稲田の水か稲や周囲の朝露を飲んでいるためと思い慌てて水飲み場の検討を始め、他の投稿を参考に竹炭とスポンジを入れたトレイを近くに置く事から始め注目していたところ其処にも来出したもののその近くにあったエアコンのドレンパイプの所の方にもっと頻繁に来ていることがわかりました。ただエアコンもそう頻繁にはつけないので代わりの案として同じ場所に写真の様に発砲スチロールの箱(リンゴなどの梱包用でスーパーでもらったもの)に千枚通しで3-4秒に1回程度水滴が落ちる程度の小さい穴を開けて水をしたたらせています。これで同じように水を見にきてくれています。他にも同様に一カ所同じものを置いた所ここも来出しました。水は一日に一回朝バケツで水道水を入れています。これで近くの巣の被害はかなり改善された感じです。ご参考まで





  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 有り難う御座います

    最初はエアコンのドレンの横2mに用水路が有りそこで稲の苗箱を洗っていて日本蜜蜂がうるさく飛んで来て水面近くのコケにとまり水を給水いてるのを見ました

    先日エアコンの排水のホースを引っ張ろうとしたら沢山の蜜蜂が来てました

    午前中は仕事に行ってますので用水路の水をバケツに汲みタオルをかけて置こうと思います

    除草剤を撒かれると朝露を舐めに来た蜜蜂がやられます

    2024/8/20 23:46

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    この猛暑蜂が給水してますが、給水設備を教えて下さい