ネコマルさん、あけましておめでとうございます。
今年の抱負は、昨年蜂さんたちと生活できなかったので、今年はたくさんの蜂さんたちが入居をしていただくことです。何はともあれ、かたちもどうあれ、蜂さんたちとの生活が目標であり抱負でもあります。
あけましておめでとうございます(^^)
今年も何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年の抱負は
「感染予防+治療を重視した飼育を目指しクリーンな蜂さん達を分蜂される事」
です。
明けましておめでとうございます。
今年の抱負~今の一群の分蜂だけはもれなく捕集したいですね、後は別に欲張りません(笑)(^^♪
ネコマルさん、こんにちは!
先ずは春に日本みつばち分蜂群を私の待ち箱に入居いただき~アリ対策をしっかり行うことです、
それから西洋ミツバチでは穏和で色も綺麗なコードバンゴールデンイタリアン種女王蜂を入手することです(^^)/
ドローンを操って雄蜂の処女王蜂へのアタックを撮影する夢もあります(*^^*)
いっぱいあります。課題山積です。
・労働時間を減らしたい。すぐに達成せずとも、その為の設備投資をしたい。つまり欲しい道具が未だいっぱいある!
・昨年は体調を崩す事が多かった。体調管理に気を付けたい。実は呼吸器微妙に弱いので、ちゃんと医者に通いたい。
・彼女ほしい。
・趣味をもっと充実させたい。齧っている伝統芸能(8月踊り)をもっと覚えたい。
・今年捕まえられなかった蝶を捕まえたい!クロアゲハ、キアゲハ、ミカドアゲハ、フタオチョウ、コノマチョウ、イシカワシジミ、ビロウドセセリ!いずれは他の群島に分布する蝶にも出会いたい!…他の昆虫は、まぁその後って感じで。
・旅行したい!俺は旅行が好きだ!日常を忘れ見ず知らずの土地を徘徊したい、自転車で!鹿児島本土、種子島か屋久島か徳之島か喜界島辺りが目標(どれも近いが)。
・ダニ駆除に課題あり。アピバール(使い物にならないとみなしていた)をもっと使いこなしたい。
・秋のハマセンダン、冬のフカノキも採蜜して、商品化してみたい。やらずにはいられない!
・商品のラベルをもっとシンプルにカッコよくしたい。
…最後の3つ以外、養蜂技術じゃないのってどうなんじゃろうか…?
ネコマルさん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
抱負が一杯あり過ぎて、どれができるのか自問自答している所です。それでも、①西洋蜜蜂を5群飼育する。②新しい飼育場所を2~3ヶ所探す。③フローハイブを上手に取り扱う。④自然巣及び由来群の入居を目指す(去年は3群のみ)。⑤越冬群を増加させる。・・・などは頑張りたいと思っています。
ネコマルさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私の今年の目標は、昨年獣害で(アナグマ)大変な目に遭いましたので、今年はその対策を考える事です。すでに構想は幾つかありますが、やって見ないと解りませんので、いくつかの方法を試してみます。
私は自宅付近は、か式に近い自作巣枠式がメインなのですが、巣枠と重箱に限らず使える方法を模索してみます。
ネコマルさん
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました今年もよろしくお願いします。
今年の抱負といわれると困ってしまうんですが、しいて言えばもう少し蜜源植物を増やしたいなと思っています。
あけましておめでとうございます。
今年の抱負、それはただ一つ、入居してもらえるよう努めることです。ご指導よろしくお願いします。
ネコマル様さん 明けましておめでとうございます。
巣落ち防止棒なし、巣虫成虫トラップほぼ成功しました。
私の地域はありがたいことにアカリンダニに汚染せれていませんが、実体顕微鏡を使った自己検査が目標です。
ネコマル様 今晩は❣️
明けましておめでとう御座います。
私の今年の目標は、手元にできた群れを全て完全に育てたいと思います
あけましておめでとうございます。
去年は大変お世話になりましたm(_ _)m
今年もよろしくお願いします。
私の日本ミツバチの抱負は、アカリンダニを自分の目で観れる様にする事です(^^;;
その他では、来月2月に開くマルシェで、蜜源植物を増やす運動と日本ミツバチへの理解を得られる様に伝える事が成功できる事です。
自分は趣味のベランダ養蜂なので、3群が最大巣箱設置になりますが、1巣箱だけでいっぱいいっぱいな力量です( ̄▽ ̄;)
自身で課題を見据えているので、1群か2群で、日本ミツバチの行動やその傾向、敵のアカリンダニに対する観察を丁寧に取り組みたいなと思ってますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
家事、育児、仕事、頑張りまーす‼️
明けましておめでとうございます❣️
毎年の事ですが、まず自然入居が多くあることです。
そして一か所で多数群飼育して自滅した経験から一定数以上の入居が有れば転飼し、それぞれの場所での適正群数の確立を目指したいと思います。
明けましておめでとうございます
昨年オオスズメの飛来で保有群の半数以上を失いました。これを防ぐ方法を無い知恵を絞って考え、実践することです。課題は大きいです。オオスズメ許さん‼
可能ならハチノスツヅリガ成虫の夜間の巣箱侵入を装置で阻止することです。これも難題です‼
明けましておめでとうございます。
抱負は一つだけ有ります。
フローハイブを10群に乗せて 山桜の蜜を集めて頂こうと思います。
ただいま フローハイブの枠を制作中です。
昨年 フローハイブを3群に乗せて 採蜜 10ℓ余り出来ました。
味見して頂いた方から好評を貰いました。
そして 蜂さんと仲良く過ごして行こうと思っています。
明けましておめでとうございます
1番は、「多くの群の存続」です
私の飼育傾向は、春に爆発的捕獲でたくさんの飼育になり、
夏に巣落ち、秋にスズメバチなどの天敵?
で、越冬前に減ってしまいます
11月以降は、消滅する群は、秋の捕獲群だけしか経験ありません
今年、寒波がきついとのこと
無事に越冬するのを祈ってます
マルネコさん 明けましておめでとうございます。
tototoの、今年の抱負は、
縁あって、待ち箱に入居してくれたミツバチがたちが、
①巣虫の被害を受けず
②アカリンダニ感染させず
冬越しをさせることです。
③誘因欄はキンリョウヘンで行うつもりです(o^―^o)ニコ。
本年も宜しくお願い致します。
1、、、6月越冬ー翌年4月、、、生存率70%年4回ルーチングワークでする。放任飼育完成
2、、昔捕獲所に、、、各2群里帰り、山に戻す
3、、黄色スズメバチ対策に確立
欲張りました、、、3目標
2022/1/1 17:01
2022/1/1 17:19
2022/1/1 17:23
2022/1/1 16:58
2022/1/1 21:04
2022/1/2 14:06
2022/1/2 11:09
2022/1/1 22:44
2022/1/1 22:43
2022/1/1 21:52
2022/1/1 21:13
2022/1/1 20:39
2022/1/1 20:18
2022/1/1 20:13
2022/1/1 19:48
2022/1/1 19:47
2022/1/1 19:22
2022/1/1 19:18
2022/1/1 19:05
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おいもさん、明けましておめでとうございます。
今年は来てくれると良いですね。自分は蜂蜜は置いておいてなりふり構わず群れの存続優先で何とか消滅なく維持できてます。来てくれたら大切にされて下さい。
2022/1/1 17:21
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Michaelさん、明けましておめでとうございます。こちらこそ宜しくお願い致します。
そうですね、良い目標。当地ではsbvは見られませんがノゼマらしき下痢便には稀に出会います。アカリンダニ寄生は繰り返す様子見られ厄介です。予防はしてませんが1昨年前からクリーンにして送り出してます。頑張って下さい。
2022/1/1 17:35
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.山田さん、明けましておめでとうございます。
分蜂捕獲ですか、楽しみですね。自分は西洋さんと一緒にニホンミツバチ置いてるので群れは二群が上限とし猶予は一群だけ。継続営巣可能な場所で完全なる自然入居待ちたいです。落ち着いたら試されて下さい。ダニにだけ注意してますが伸び伸び元気でトラブル知らずで育ってくれてます。
2022/1/1 17:42
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yamada kakasiさん、こんばんは。
死ぬまで生きる、無の問答でしょうか。現在は多くの群れ面倒見られてるのでしょうね。自分は低めに群数制限かけてるので気楽です。今年は西洋さんの一時置きでどうしても増え春は良いのですが秋にニホンミツバチにシワ寄ります。
2022/1/1 18:48
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
分蜂群の入居待ちですね。此方では大した事ないアリも地域に依り強力なのですね。
コードバン系綺麗で良いですね。
自分もコングリエリアの見当着けたいです。
2022/1/1 17:13
引き続き情報発信&共有よろしくお願いします(^^)/
2022/1/1 17:15
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
古ちゃんさん、本当にたくさんですね。鐘突き忘れたのでしょうか。笑
確かに労働時間は大変、内検して眺めてるとたかが15群程度でも3日使えます。これじゃあ時間単価いくら?、とてもご飯食べられない。
呼吸器科のある病院は1時間?。
何十万人(匹)も居るのに更に?。笑
伝統芸能賛成、頑張ってね。自分的には高床式家屋を茅葺きにして欲しい。何のこっちゃ。
蝶は楽しみにしてゆっくりとね。
自分も出掛けたい。目前に見える加計呂麻島に行きたくて仕方ないのです。三島は走り回るには何処も狭いかな。
アピスタンの方が依り落ちないと思ってた。工夫して組み合わせですね。
独自の単花蜜良いですね。追従許さずでしょうか。
ラベルはお任せ。
したい事沢山あって良いじゃない。お陰で自分のしたい事も増えてしまいました。忙しくするのもうイイやで片し始めてますが。
2022/1/1 22:07
古ちゃんさん
マグロ、マグロ、食べたい、加計呂麻島民宿泊まりたい。私の、夢、黄色の、飛行機失くなり。中止した。悲しいです。、、、、、バナナも良いですね
2022/1/2 00:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
どじょッこさん、明けましておめでとうございます。
此方こそ宜しくお願い致します。
西洋さん5群、直ぐに出来そうですね。楽しみですねにほのフローハイブ。自分も西洋さんの一群でしてみようと考えてます。
自然群由来群入居、周辺に蜂が濃くなれば見込めそうですね。此方でも分蜂開放で効果見えてる気がします。でもアカリンダニ連れてましたが。
されてると思いますが群数制限、今年は更に数を絞ろうかと。今まで無王やダニ害群以外は冬越し出来ててSBVなどとは無縁でいられてるのでありがたいです。
2022/1/2 17:42
ネコマルさん こんばんは。
私は地元の各集落に蜂友(家主さん)宅で1~3群ずつの分散飼育です。田舎ですからお隣の集落とは500m~1km離れています。
SBVは突然でしたね~。県内では大田市や雲南市で発生しているし、お隣の鳥取県では米子市に発生したと情報があって、翌年には当地の安来市でも発生し、15群前後がお盆頃までには全群消滅すること2年。完治するのに足掛け4年かかりました。
何処から来たのかもわかりませんし、ロックダウンや衛生管理は色々と行いました。そうした経験からある程度こうすれば大丈夫だろうとの認識はあります。
現在は、普段通りの飼育管理をしていますが、どうして発生しなくなったかも想像の域から脱していません。
強毒性が変異(寄生種を根絶して持続できなくなった)して弱毒性になったと感じています。コロナの変異と類似しているかも・・・。素人考えで済みません。
いずれにせよ、ちびっ娘達が乱舞している姿を想像しつつ、今年を過ごしたいと思っています(^―^)。
2022/1/2 18:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
どじょッこさん、こんばんは。
ちびっ子達の元気な乱舞良いですね。
分散飼育、了解です。横の連携で世話してくの理想です。中には困ったちゃんも。笑
いつ来ても良い様にアンテナ張ってます。成虫はウィルス保有してても発症は幼虫だけと読みます。自分もウィルス変異で拡大縮小が起こると考えます。ところでsbv の確定診断は家畜保健衛生所でしょうね。
2022/1/2 20:25
近くの蜂友が家畜保健衛生所でSBVと診断され、翌年に私達の地域で蔓延し猛威を振るいました。今でも昔のように飼育できない方々がいらっしゃいます。
2022/1/2 21:41
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
どじょッこさん、ありがとうございます。症状からの診断でしょうね。次のフソ病検査の時に色々聞きたい事が出来ました。
2022/1/2 22:00
米子市でSBV診断され、大田市、雲南市、安来市も同一症状でした。分散飼育していらっしゃった20~40群所有の経験豊富な方々がほぼ壊滅状態になりました。
SBV診断されても一ヶ月後には消滅しており、対応策がなかったので自群は検査を行いませんでした。今度、同一症状が発生すれば家保に依頼するつもりです。
現在の飼育群はたまたま生き残った3群ほどの自然群由来です。近親交配が心配なので、去年の自然群(耐性群?)由来の分蜂群を増やしていきたいと考えています。
2022/1/2 22:22
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
そぞさん、開けましておめでとうございます。
2群に増群と雉ですね。
寒風強く当たるので3面に防風板置きましたが夏の風は通り難く一面外して2面としてます。過保護と思いますが繰り返してのアカリンダニ寄生受けて外せずに居ましたが今年の様子見て外したいと考えてます。
雉が来るのですね。はい、仲良くしてあげて下さい。自分のこの栗畑も河川敷に近く雉の縄張りになってて良く姿見ます。静かに蜂見てる時にすぐ近くで鳴かれ驚かされる事も有りました。
順調に冬越し出来れば分蜂群出ますし周辺から来てくれる事も。先ずは大切に維持されて下さい。
2022/1/2 11:46
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡さん、明けましておめでとうございます。此方こそ宜しくお願い致します。
アナグマ対策ですか。手強そうですが美味しいともお聞きしてます。上手く防御出来ると良いですね。
2022/1/2 05:04
ネコマルさん、おはようございます。
アナグマはニホンに生息する動物の中で、一番おいしい、と良く言われますが、何回か食べた事がありますが、血抜きが難しく、少しでも残ると臭いが悪くなります。血がうまく抜けると高級牛肉のような味ですよ。
これに昨年は、私だけで8群、近くの友達の中で確認が取れている分を含めると21群がやられてしまいました。
2022/1/2 08:46
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡さん、おはようございます。
山つながりで此方にも居るかと思いますが聞かないですねアナグマ。血抜きが肝心なのですね。
それほど沢山の被害出るとは驚きです。
2022/1/2 09:12
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.N11さん、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
蜜源植物大切ですね。ヒメイワダレソウは凄く拡がりました。ありがとうございました。
2022/1/2 04:50
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
股火鉢さん、明けましておめでとうございます。
入居願い、其れは切実ですね。3年目ならきっと来ますよ。自分の従兄弟も3年目の今年、来てくれましたよ。他にも待ち箱有るのに毎週の様に見に来て掃除などが蜂に分かるのでしょうかね。
自分は誘引しない入居目指してます。わからない時はお知らせ下さい。
2022/1/1 22:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
cmdiverさん、明けましておめでとうございます。
アカリンダニの自己検査良いですね。ダニの有無なら実体で良いのですが生き死に見るにはもう少し倍率大きい生物顕微鏡かな。自分は中古のジャンクを拾ってますが安いですよ。いつでも来いの体勢作ったら直ぐに来てくれた事思い出しました。
2022/1/1 22:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービーさん、こんばんは。明けましておめでとうございます。
責任持って育てる表明は大変ですが良いですね。
自分は野生蜂のニホンミツバチは環境合わせてあげれば自分で育ってくれると考えてます。
2022/1/1 21:37
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
スーさん、明けましておめでとうございます。此方こそ宜しくお願い致します。
アカリンダニ目視、良いですね。ルーペでも歩く姿見られるかも。
置く場所の有無と目が届くは別ですからね。一群をしっかり見てあげて下さい。
無くさず維持できれば分蜂群が戻ってくれますよ。初めて来てくれた時と同じ様にね。
何れも手抜き出来そうに無いスーさんですが力抜いて適当にね。
理解と吸収早いから直ぐに自分のスタイル出来ますよ。
2022/1/1 21:27
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふさくんさん、明けましておめでとうございます。
自然入居良いですね。多数群で弱る群れ出て消滅の経験されたとの事。それも良い実体験されましたね。此方ではニホンミツバチ少ないので蜜源競合迄は行かないですが西洋さんを置くと余裕なくなってる様子がニホンミツバチ貯蜜から推測出来ます。ニホンミツバチは定置二群、同所の西洋さんは5群としてましたが今年は4群としたいです。地域に依り変わりますが春は良いけれど秋の蜜が足りなく感じます。ニホンミツバチだけであれば3群程度、4群では難しいかと思える環境です。
2022/1/1 21:14
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
葉隠さん、明けましておめでとうございます。
オオスズメバチからの防御ですか。半数失うとは大変。自分には信じられない程の群れ数が有るのでしょうね。失うは逃居と思いますがその経験無い自分には分かりません。同じ場所に西洋さん置くとオオスズメバチはニホンミツバチ巣箱には殆ど寄らず半数は防御無し過ごしました。
ハチノスツヅリガ防御ですね。矢張りウスグロとは区別されてる様ですね。自分もスムシと一括りにせず区別して観ようとしてます。
確かに難題ですが進展祈ります。
2022/1/1 21:04
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
GT38に乗っていましたさん、明けましておめでとうございます。
立派な成果出ましたね。更なる実用化に向けしかも山桜ですか。盛り上げ巣もですが良い状態での維持は大変そうですね。
良い環境そうで羨ましい限りです。
2022/1/1 20:49
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ひろぼーさん、明けましておめでとうございます。
多くの群れの存続ですね。多くの群れを受け入れられる環境は羨ましい限りです。スズメバチも本当に多そうですね。
はい、寒さに強いと言っても蜂数少ないニホンミツバチ群には厳しい冬越しとなるのでしょうね。大切にされて下さい。
2022/1/1 20:34
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
tototoさん、明けましておめでとうございます。
スムシ、アカリンダニ、冬越しがキーですね。此方ではスムシの勢力弱い?のか必ず居ますが害になった記憶がありません。小型のウスグロツヅリガでなく大きなハチノスツヅリガなのでしょうか。後者は西洋さんに主に来ますが強烈です。
アカリンダニは繰り返し寄生を確認します。入るルートを詰めたいのですが難しいですね。
誘引蘭も強力ですね。自分は不思議な蘭蜜蜂の関係見たくて置いてます。
此方こそ宜しくお願い致します。
2022/1/1 20:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖さん、こんにちは。
目指すのは放任飼育。自然群として山に返す。キイロスズメバチ対策の確立。が主な目標なのですね。
当地ではキイロスズメバチ少ないのでしょう、好きにしな で済んでます。確かに防御難しそうです。
2022/1/1 20:12
ネコマルさん
オオスズメバチ寄り、筆濃く、蜜蜂の、異変気付き妨げにまります、、、、、
つい黄色付くと、、、、、スズメバチに注意行きま真実の、変化見落とし、、、、、対策遅れます。
6月ー9月の消滅減少が、目的です。、、、此処3年11月ー翌年4月減少はゼロ群です。
2022/1/2 00:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ささやかな、抱負 とりあえず。止めるまで続ける。
まいねん、明ければ「今年こそ」、暮れれば「来年こそ」の繰り返し、
悲しいことに、自分を裏切ったことは一度もありません。(/ω\)
2022/1/1 18:30
オメデトウ御座います♪今年も、宜しくお願い致します。今年こそ…無事に、分峰まで迎え、分峰に遭遇したいです)^o^( アカリンダニなどの、知識を深め、強群に育ってくれる様に、!!
2022/1/2 18:32
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...