投稿日:2017/8/6 13:11
すずめばち対策に10mmトリカルネットはつかえないでしょうか?
ご意見、ご経験をお願いいたします。
(現在、7mmステンレス金網を使用していますが端末部の処理に困っています。)
2017/8/6 22:26
2017/8/6 19:20
2017/8/7 10:54
2017/8/7 11:10
ちいおか2539さんmassugu さん補足させて頂きます。
トリカルネットはダメと書きましたが
http://hagireya.kanaamiten.com/24.html
様々なサイズがありますN24、N23あたりであれば 食い破られる事はありません。
私の近場には大手ホームセンター カインズ、ジャンボエンチョー、コメリ、D2、カーマ
大手5社とも取り扱うトリカルネットはほぼ同じで私達の用途には合いません。
写真添付しました太さ、1マスの大きさがいまいちでこれが食い破られた物になります。
ホームセンターで頼むと数十m巻きと実用的ではありません記載したサイトであれば切り売りはしてくれます。
その為一応、早い安いうまいが揃った100均を紹介しました。
トリカルネットでも目の太さに注意すれば問題ありません。
2017/9/15 01:07
今晩は
写真の様に通常高さ7mm横長の巣門の上に1マス下段のみの使用で設置すると7mmであっても自分で高さを6mm、5mmと調整が出来ます。
コレですと設置しても困惑する蜂さんは出ません何事も無く出入りします。
底板の部分は網の格子を乗り越えて入ることが無いようバリアフリーが望ましいです。
観察しているとかなり大きな巣版の欠片や自分と同じ大きさのスムシなどを引きずり出して捨てています、底板の部分は蜂さんが徒歩で楽に移動出来るのが望ましいです
過去massuguさんの籠同じものを使用していましたがコレは少し薄い為経年劣化が早めで硬くなり割れやすくなるので3年程度で交換となります。
耐オオスズメですが過去に5匹位に囲まれ危険な為駆除できず次の朝確認すると損傷はありません、オオスズメ追加対策のみしました。、
これが木製横長巣門ですとしつこくかじり侵入されてしまいます(最近ありました)
>平織りの金網はすぐに端がほつれて、扱いに四苦八苦!
私も過去に四苦八苦してました編み込みではなく1マスずつ溶着してほつれない製品も有るのですがお値段が凄いです。
2017/9/16 00:13
今晩は
>ご使用の樹脂はポリプロピレンですか?
ポリプロピレンでした。此方は色付きの物とクリアな物があるのですが比べるとしなり度合が異なります。
一応色付きの物を使用する様になりました。
>akiさんの樹脂は、巣門に直に貼り付けですが、囲いにした方がよいのでは? 万が一オオスズメバチ襲来した際、踊り場があった方がよいのでは?
過去にA4半分位の囲いをしていましたこれで100%巣門にスズメバチは近寄れないのですがコレに慣れて平和ボケしたのか2群ほどスズメバチが来ても興味を示さない群が出てきました。こうなると1マスのサイズ以下の外部の敵が来た場合どうなるのか?対応するのか?秋初めの名物蜂球は見られなくなりました。
で今のスタイルです
横に25cmありますので1,2匹の場合出入りに問題ありません。
普段蜂さんは巣門に5匹程度、歩き回る蜂、送風蜂、止まってボーとしている蜂(サボり蜂)
外敵が来ると送風、サボり蜂は中に入りしばらくすると10~20位の蜂さんが巣門を埋め尽くし応戦します。巣門に近づくと蜂球も作ります。
一応これが本来の姿だと個人的な考えです。
あと私は勤め人なので週2位、短時間に簡単な見回りしか出来ません、巣門に蜂が多ければ何か来たのかな?などの目安にもなります。
場所により異様にスズメバチが多い場所がありますがこの場合はmassuguさんと同じく囲いタイプに変更します5匹位同時に来るとやはり出入りが厳しくなりますので。
2017/9/18 22:29
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
拝啓 akiさん
早速、百均で6ミリの樹脂籠を探しましたが、これが意外とない。7ミリ限度で探しましたが、近隣の五店舗でようやく見つけたのが以下の物。A4サイズです。
以下のように加工した巣門に、出入り戸惑う蜂たちを見ると、色物の方がよかった?のかなと思いましたが、適したサイズはこれしかありませんでした。
それで作ったのがこれ。↓
もう少し、幅広にすれば良かったと思っていますが、・・・ 二ヶ所に設置しました。スズメバチの攻撃で篭城していた巣箱は、すぐに新しい巣門の出入りになれましたが、まだ攻撃を受けていない巣箱の蜂は、三日経っても出入りにまごついています。
素材はポリプロピレンで厚さは2mm弱でしょうか、篭城していた蜂たちは、喜んで?臭い消しや集蜜に励みだしました。ポリプロピレンがオオスズメバチのかじりにどれほど耐性があるのか分かりませんが、Akiさん、これで如何でしょうか?
因みに、作成中にステンレス金網が届きました。これなら巣門作成は容易かとさわったのですが、・・! 平織りの金網はすぐに端がほつれて、扱いに四苦八苦! 樹脂以上に私には面倒でしたので、「端のほつれ対策」が分かるまで、しばらくお蔵入りとしました。(笑)
2017/9/15 10:03
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...