投稿日:2017/8/10 17:14
今年は春先以降分蜂群の捕獲は0状態で諦めていたところ、幸運にも今8月初めに重箱式の巣箱に日本蜜蜂が出入りしているのを確認しました。今は底板に白い蝋のようなものが落下付着していることから巣作り中と思われます。花粉の持ち込みは多少見受けられますが極めて少ない状況です。逃去群が入居したのではないかと推測されますが今後様子を見ながら大切に育てて越冬させて、来春の分蜂種蜂にできればと思っています。しかし、この時期に捕獲した群れは飼育が難しいと漏れ聞いていることから越冬させる為に特に注意すべき点などをご教示ください。
akiyamaさん
まだ、越冬のお話はちょっと早いです。これからの9月、そして10月とその群が異常がなく、11月を迎えたころから、越冬のことについては考えればよろしいのではと思います。
その群が、外敵を乗り越え、あまり被害もなく霜月を迎えた頃に、すくすくと育った群かどうかを観察して、何も手を下す必要の無い程勢いのある群なら上々と言えそうですが、ちょっとあまり勢いがない状態に見えたら、その辺でご相談されればよろしいかと思います。また、晩秋のあたりで、越冬の間のエサとなる蜂蜜などが充分かどうかについてと、ダニ感染の有無の状況がカギとなりそうですから、そのことをこれから冬を迎える頃までに勉強しておくべきと存じます。アカリン防御の手立て、感染したらどうすればよいのか、前もっと知るべき事が色色あります。取り敢えずは、これからの目に見える外敵と戦い、その戦い以外の目に見えない相手との戦いについても、群のために敢然と戦えるように勉強して下さい。
akityamaさん、こんばんは 私も、7キロほど遠方に置いた待ち受けの丸洞に、8月の3日に入っているのを確認し、花粉搬入があったので、すぐにその夜、自宅に持ち帰り3日ほどしてから、自作巣枠式に(か式に近い物です)移しました。大変小群ですがその後すぐに蜂児捨てが始まりましたので、給餌を始めたところです。7月下旬に確認した時は入っていなかったので、多分蜂児の産まれた時期から逃去ではなく、夏分蜂だったと思います。私も今頃の入居は初めてですので、何とか世話をして、越年させてやりたいと思っています。給餌の方法は、砂糖1に水1で軽く沸騰し、冷ましてから、500ccに味噌1グラムをまぜてやります。この方法はジョウナイさんから教えていただいたのですが(ジョウナイさんは砂糖水1升に味噌2グラムでした)塩分と発酵菌などが補給される事から、他でもやってみましたが良い結果を生んでいます。「飼うぞ殖やすぞミツバチ」の本にも、セイヨウですが給餌に少量の塩分を加える事は大事だ、という記事がありますが、私も大変有効な方法だと思います。お互いに今頃入った蜂たちを大事にしてやって、年を越せる群れにしてやるように頑張りましょう。
2017/8/10 18:52
2017/8/10 19:01
2017/8/10 20:39
2017/8/10 23:59
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...