投稿日:2018/2/2 21:47
2週間ぶりに底板を引き出すと多数の雄蓋を確認しました。今の時期に雄蜂が生まれるということは当該群が異常状態となっているのでしょうかご教示ください。
8℃以上の日には花粉団子を搬入しており、時騒ぎも不定期に観られ、神経質なみつばちもいません。以下は巣箱内外の雄蓋(陣笠)の画像3枚と3ヶ月分の内検画像です。内寸240×240×150重箱5段です。
a)前面巣門の画像 清掃担当が持ち出した物です。
b)後面巣門の画像 後面より底板から掻き出した物です。
c)底板の画像
d)2017.12.09の内検
e)2018.01.10の内検・・・・・12.09より微増?または下へ降りてきている?
f)2018.02.02の内検・・・・・01.10より微増?または下へ降りてきている?
g)2018.02.03 巣門前の様子を追加しました。巣門を齧る蜂達がいつもより多い? 追記分
ACJ38 様
こんばんは、お久しぶりです。
シマシマです。
雄蜂の巣蓋、少し早い気もしますが、私の経験談からしますと、必ずしも健全な雄蜂が出現しても分蜂するとは限りません。
女王蜂の交代 = 雄蜂の登場
では無いです。
当方の巣箱は分蜂ドンピシャな時期に大量に雄蜂が誕生しましたが、結局、その年は一度も分蜂をしませんでした。
その巣箱の女王蜂も健全、働き蜂も健全、巣も巨大です。( 内径340×340×150・4段いっぱい )その年に採蜜もでき、翌年は5回も分蜂しました。結局、ただ雄蜂が登場して他の巣箱のハネムーン飛行に参加しただけでした。
そんな事もあります。
今は、とてもとてもご心配かと思いますが、過剰に巣箱に干渉して箱内の温度を下げたり、振動などでストレスを与えて、それ自体がミツバチにとって負担になることの方が今の状況からして懸念されます。
西洋ミツバチのように、巣脾を一枚ずつ取り出せ、ミツバチをはらう事が出来たなら、女王を見つけられなくても、その群の全ては巣脾を見れば一目瞭然です。
しかしそれができない状況で、今すべき事は、過剰に干渉せず、落ち着いて経過を観察し、寒さが一日でも早く緩むことを祈るしかありません。
また明日から寒波が来ます。
下から見た群は、以前からのお写真と比べても異様と言えるものは見つかりません。
もう少し、見守ってあげてください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/2/2 22:03
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2018/2/3 04:42
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2018/2/4 19:52
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/2/3 11:37
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/2/4 18:34
可児の各務
岐阜県可...
可児市で野菜の無人販売をしています、(土曜と日曜はいます) 店の名前は夢楽小屋(むらごや)グーグルマップで検索 見本に1群飼っています。
2018/6/26 20:14
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ様 こんばんは
通常ではありえないと思い込んでいた今の時期での多量の雄蓋を発見してお見苦しいところを露呈してしまいました。
>女王蜂の交代 = 雄蜂の登場 では無いです。
○雄蜂の出現は女王蜂の交代であると思い込んでいましたので目からうろこ状態です。
>過剰に巣箱に干渉して箱内の温度を下げたり、振動などでストレスを与えて、それ自体がミツバチにとって負担になることの方が今の状況からして懸念されます。
○ご忠告通り、経過観察に努めるようにいたします。現状では二週間毎の底板清掃とその時に行う内検(撮影)を実施しております。他には最低気温が3℃以下となりそうな前日の夕刻には巣門に木枠を設置して巣門幅を半分程度に狭くしています。
この度は心強いご意見ならびにアドバイスをありがとうございました。
文末になりましたが、内寸340×340×150 とは随分大きな巣箱、当方は240×240×150 なので約2倍の容積に驚嘆しています。よほど蜜源豊富な環境に恵まれていらっしゃると推察いたします。
2018/2/4 21:17
ACJ38 様
日本ミツバチについて、私達はまたまだ知らない事ばかりで、飼ってみて、経験しなければ分からない事ばかりです。
巣箱の大きさも然り、西洋ミツバチはほぼ大きさが決まっています。
日本ミツバチの重箱は、大きさから始まり形状、素材まで様々です。あと、飼う場所にも影響します。
当方は「台風銀座」と言われるほど、台風が発生したら必ず通り道になります。そのような場所で細長くそびえ立つ巣箱を設置すると、倒壊の危険性が非常に高いです。
その為、一段が大きめの重箱を使って飼い始めました。
採蜜時にも見ましたが、大きな巣箱ですが、びっちりの巣脾があり、隙間は全く無かったです。そして最終的には、更に重心の低い巣枠で飼う事にしました。
今年の採蜜で重箱部分は取り除き、完全巣枠での飼育となります。これで強風対策は万全です。
和歌山でも南部は雪の積もらない場所です。年中ミツバチは飛び回り花を探します。
巣箱を設置する前からいつでもどこかに花が咲いているよう、蜜源植物を植え続けています。
まだまだですが、継続していきたいと思います。
2018/2/5 00:19
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
noya
愛知県
みつばちか自然を学びたいです。 いちばん好きな瞬間はとき騒ぎの時間。なんとも幸せな気持ちになります〜 もっと蜂のことを知りたいです。 よろしくお願いいたしま...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...