投稿日:2018/5/1 18:23
初めまして、日本ミツバチ飼育初心者「toko」です。
今年4月21日に入居してくれました。入居から10日経過時点で、重箱1段目の厚さ程度に、蜂たちがぶら下がっています。此の蜂が分蜂するのは、いつごろになるでしょうか?3年ほど前は4月25日に入居して、6月20日に第1分蜂していました。初めての分蜂だったので、捕獲せずにお見送りをしました。また、本体は逃亡してしまい、それ以来の入居です。
その分蜂は継箱が遅くて、速くなったのでしょうか?
今回は捕獲に努めたいと思いますので、その準備のためあらかじめ知っておきたいと思います。よろしくお願いします。
今年は例年になく、地域によっては、早い段階での分蜂がありました。
4月の入居群がどの程度の大きさ(総数)かは存じませんが、必ずしも夏分蜂するとも限らず、地域の蜜源や群れの大きさによる花蜜搬入量にも左右されます。
箱の空間量も、分蜂に多少の影響は有るのかもしれませんが、下に空間を多く取ったからといって、関係なく分蜂します。
1番に分蜂スイッチが入るのは、花蜜の搬入量だと思いますので、連日晴天が続き、群れの勢力が強く、女王蜂の産卵能力が高い群れなら、当年の分蜂はあり得ると思います。
100%の予測は出来ませんので、内検して王台が造られたかを目視されるのが確実に分蜂を把握出来る手段だと思います。
2018/5/1 22:28
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
早速の回答をいただき、ありがとうございました。
逃亡されるのが怖いので、内部をよく見れていません。但し、重箱2段のうち、下の重箱の木枠の一部を切り、のぞき窓(アクリル製)を付け、取り外せる蓋をしています。そこからのぞく限りでは、蜂玉が上段の底にやっと着くくらいの大きさです。
夏分蜂とは、春に早く成長してその年の夏に分蜂することだったのですね。私は、むしろ春分蜂できなくて、夏やっと成長したので分蜂しているのかと思っていました。
王台を見る勇気が未だわきませんが、先輩たちの書き込みをみて、トライしてみたいです。現時点では、恐々遠めに観察しています。
2018/5/2 08:42
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。