R.T さん こんにちは
最良の方法かどうかは、心もとないのですが、
このように、スノコ上に意図しない、盛り上げ巣を作られないように、私は麻布でスノコを覆います。それでも、麻布にミツロウを着けるので、時々裏返しにします。
このこととは別に、りっぱな盛り上げ巣を、意図的にハチに作らせる技術をお持ちの方が、メントールを処方するための空間確保をどのようにされているか興味があります。
雄バチは分蜂期でなくとも、一定限度生まれています。
R.Tさん 下の動画見たいにしたら良いと思います。(小山さんかな?)
メントールはスノコの上に作られた巣を撤去して、ルアーの蓋を乗せ入れると入れやすいです。
onigawaraさんが投稿の動画のように、
入居した群れが越冬した女王の群れの場合、夏分蜂が近いかも知れません。
2018/5/19 15:10
2018/5/19 15:47
2018/5/19 21:42
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スノコの上に蜂が上がれなくすると、スムシの巣になる可能性があり注意が必用ではないですか?。
スノコと蓋の間隔を狭くして、ステンレス製の網が貼られているのは、盛り上げ巣で完全に蓋が固定されないための処置です。
尚、メントールを使用するようになると、R.Tさんの写真のような盛り上げはなくなりました。
盛り上げ巣を作るときは、スノコの付いた最上段の重箱の上に、空の重箱を継箱してスノコの上にメントールを入れました。
2018/5/19 21:57
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
yamada kakasiさん回答ありがとうございます。麻布を使って防ぐ方法もあるんですね。
盛り上げ巣のメントール処方気になりますね。群数に余裕があったらチャレンジしてみたいです。
雄蜂は一定限度生まれてるんですね。てっきり分蜂時期だけなのかと思ってました(^^;;
2018/5/19 23:48
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
小山さん回答ありがとうございます!スノコ封鎖してしまうとスムシ問題につながってしまうのですね(^^;;
ステンレス製の網の役目はそういうことだったんですね。
盛り上げ巣でのメントール 処方は、空箱にまたスノコを置いて処方する方法なんですね。
群数に余裕がでたらチャレンジしてみます♪
2018/5/19 23:54
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
onigawaraさん回答ありがとうございます!動画チェックしてみました!ありがとうございます。(๑'ᴗ'๑)
2018/5/19 23:55
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
小山さん回答ありがとうございます。撤去するのが良さそうなんですね。チャレンジしてみます!
越冬してくれた群かわからないですがもし、越冬した群なら分蜂が近いのかもなんですね。それは楽しみです♪
2018/5/19 23:57
2018年から念願の養蜂スタート! 現在は5群を飼育中。 蜂達の頑張る姿を見ると癒されます。 2020年からフローハイブに挑戦!! 2022年の初夏に念願のフロ...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...