たくみさんと同じ黄色い巣板ですね、この黄色い巣板のぐんはなかなか大きくならないんですよね~でも冬超えて分蜂した経験もあります、私も巣落ちした黄色い巣板の群が家にありますがまだ判断できずにいます。昨日巣落ちした巣板を箱から出しましたが育児途中でしたので女王蜂は産卵しているようでした。蜂まかせでいる状態です。
ぶんぶん堂さん 回答でなくてすみません。実は私も5月の初めに入居したと思われる同じような大きさの1群を抱えています。3~5女以降の群れではないかと思っていますが、働き蜂が外勤に出るまでには一か月半位かかると思われますので、それ以降に巣板が肥大してくれるのではないかと期待しているところです。、お互い見守っていきましょう。
2018/6/14 22:27
2018/6/15 04:43
2018/6/14 22:42
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ポチさん
コメントありがとうございます。私が飼育している群れの中にも巣板の先端が黄色くなっている群れがあり、巣板が伸びずに悩んでいるところです。子育てしていないのかなぁ・・・と考えていたら雄蜂の蓋がポロポロと落ちてきて、嬉しくない夏分蜂をしたりと・・・
無王群だったとしても私には特に手立てがないので、結局は見守るだけなのですが、越冬して分蜂をした経験があるとの事で希望が持てました。ありがとうございます。
2018/6/15 22:08
ハッチさんわかりやすい画像ありがとうございます!
僕の画像も働き蜂産卵だったのですがわかりずらかったですね:;(∩´﹏`∩);:
2018/6/15 06:16
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ミツバチ優さん ハッチさん
コメントありがとうございます。
無王群だと1つの巣房に複数の卵を産むと何かの本で読んだことがありましたが、元気な女王だと二つくらいの卵を産み付けることもあるのですね。勉強になります。
また、ハッチさんの画像はすさまじい卵の量で驚きました。ここまで多数だとわかりやすいですね。
幸い雄蜂の蓋を確認していませんので、見守ろうかと思います。
2018/6/15 22:20
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
akityama さま
コメントありがとうございます。もともと働き蜂が少ない群れだったのですが、同日に重箱へ移した群れと比較すると圧倒的に出遅れているので、この巣箱の持ち主は日に日に不安が大きくなっているようです。期待を胸に見守ってみようと思います。
2018/6/15 22:13
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...