投稿日:2018/7/12 09:23
もう7/11です 単箱に 蜂がいっぱいになり、外板までもいっぱいになった
箱、蜜もかなり入っているそうです。
これをくれるといいます。
質問1 蜂が箱から溢れているから、すぐ分封するだろう 近くに待ち箱を置いて分封を待つ、
質問2 重いので 少し蜜をとって蜂箱を軽トラで3km ほどのがたがたみちを運ぶ、
いま 蜂がいないので 箱ごとくれるという言葉に感激する、同時になきにか悩ましい、上の質問以外に良いアイデアありますでしょうか
是非是非お願いする次第です
ことし 4/20 に入居した一群 元気でした。
初めて重箱もつくり、今年こそ越冬 ときたいしていたのですが、、、6/30 全く空っぽになりました!
何故?
H.H13さん 時期が一番悪いですね。頂いたところで飼育は出来ないのですか?蜂が出ているのは暑いからと思います。簡単には分蜂はしないと思われます。
重いので採蜜後に運ぶは。採蜜すれば簀の子か天板と縁が切れますので巣落ちするのが目に見えますね。採蜜後10日ほどして簀の子か天板に融着しての移動と思われます。しかし時期が暑いのでかなりの無理があると思いますが、どうしても運ぶならば朝方早く3時くらいがよいかな?3kmがガタガタ道ならば布団とか毛布を敷いてタイヤの空気を抜いて時速5km~10kmで行けばもしかしたら行けるかもしれないですね。動かさないでも巣落ちする季節ですので、用心に用心で頑張って下さい。
2018/7/12 10:04
H.H13
神奈川県
幸運に自然入居連続4年目 越冬経験なし。スズメバチ対策、誘引液、 酒、酢、砂糖 比率教えてください。
Onigawara さん、J&H さん
ありがとうございます
分蜂の可能性は低い!ですか。夏分蜂もある、諦めるな という言葉に囚われていた?と言うことがよくわかりました。
燻製するときの箱に自然入居してしまったと聞いています。
箱はガレージの中なのです。蜂は怖いものだと頭の中が固まってしまった通りがかりの人が時々嫌だと言うらしいのです。
せめて重箱式巣箱に住み替えてもらいたいですが 可能ですか?
空っぽになってしまった群
雄バチのように黒い、しかし働きバチの大きさの蜂が多発しました。巣板は少し茶色がかって蜂の出入りはあったものの数週間前に巣作りは放棄されたと思われる状態です。
回答よろしくお願いします、
2018/7/12 12:30
H.H13
神奈川県
幸運に自然入居連続4年目 越冬経験なし。スズメバチ対策、誘引液、 酒、酢、砂糖 比率教えてください。
J&はKiyotaka さん
女王に少し事故があり逃亡 なつこくします。
Kiyo さん燻製箱をに重箱の上に乗せるだけ (サイズは合わせても
そままなおにはちは重箱にいどうしてくれたすか
またまだしくもんがあります、
整理してからうかがいます、
よろしくお願いです、す
2018/7/12 23:05
H.H13
神奈川県
幸運に自然入居連続4年目 越冬経験なし。スズメバチ対策、誘引液、 酒、酢、砂糖 比率教えてください。
Kaneko J&H さん
私にとって希少、貴重な回答本当にありがとう御座います
燻製箱の、底板はありませんので、そのまま
重箱にのせる。それでほとんどの蜂は何もない重箱に移動する。重箱内に十分巣板が形成されたら、燻製箱を取り除き ふたをする。
‘ す落ちした時
蜂は逃亡してしまいますか。あるいは
修復して元の活動はじめますか?
よろしくご指導お願いします
2018/7/13 06:35
H.H13
神奈川県
幸運に自然入居連続4年目 越冬経験なし。スズメバチ対策、誘引液、 酒、酢、砂糖 比率教えてください。
J&Hさん
ありがとうございます
考えをまとめてみます。
今夕、箱の内部観察、箱の大きさ計測
などをやる計画です。
よろしくお願いします
2018/7/13 08:38
H.H13
神奈川県
幸運に自然入居連続4年目 越冬経験なし。スズメバチ対策、誘引液、 酒、酢、砂糖 比率教えてください。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
H,H13さん、こんにちは。うれしい悩みですね、情報が少なくてみなさん方がお答えしにくいので、少しお尋ねします。
①どのような巣箱ですか、もし重箱でしたら何段でしょうか。
②箱から溢れても分蜂するとは限りません、満杯になれば溢れますし、暑くても溢れます。
③採蜜しなければ持ち上がらないほど重いのでしょうか、この暑さの中、採蜜後に移動は巣落ちしやすく危険と思われます。なるべく採蜜を避けて移動される方が安全ですね。
④後半のご質問も写真添付、あるいは状況説明、例えば死骸を残さずに逃げてしまった、死骸が残っていればその状況、残された巣板の状況がわかればお答えしやすいです。
onigawaraさんと同様、危険なチャレンジに感じられます。
2018/7/12 10:18
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
Kiyotaka Kaneko
福岡県飯...