カッツアイさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。台風は無事に通過したでしょうか?自分は今年幼児捨てで自宅5群を消滅しましたが、今の所何をやってもダメですね。薄荷粉を底板に置いていたら西洋ミツバチが嗅ぎつけて盗蜜に合うし、本当に困った物ですね。アカリンダニは薬等が有るので良いですが、幼児出しが日本ミツバチの最大の問題ですね。この前治ったと思っていた自宅の2群目が又幼児出しが始まりました。この群が今までの消滅群と違うのは花粉も運び入れているところですね。回答ではありませんが。
カッツアイさん、こんにちは。お久し振りです。
今年から取り組んだ巣枠式巣箱への移行中の群ですね。順調に推移していたのに蜂児出しが始まったのですね。
本で得た知識です。役に立つでしょうか。
①奇形など発育異常を整理②サックブルードウィルスなど病気にかかった蜂児の整理③蜜源環境の悪化から生き延びるための間引き
愛媛AIは巣内を善玉菌で被うのに良いようですから、色んな原因のうちウィルス性のものは除くことができるでしょうか。数年前私の重箱群も蛹を運び始めたので農研機構の部門にアカリンダニ検査に出したところ異常無しでした。そのうち収まりました。アカリンによる蜂児出しでは無いようです。考えられるのは③の蜜不足なのではないでしょうか?
例年に無い長い猛暑、台風が度々来襲し風雨が草木を傷めている等、集蜜・花粉が上手くいっていないのではないでしょうか。流蜜が豊かな時期は下の巣枠にドンドン造巣すると思いますが進んでいないようです。蜜不足を疑い給餌してみたらどうでしょう。
カッツアイさん。 こんばんわ。
西日本は子捨て(蜂児捨て)が数年前から猛威を振るい飼育状況が激変しましたが、最近は小康状態です。各種対策を行ってもケースバイケースで、これといった完璧な対応策はないと感じています。
個人的には人の風邪やインフルエンザと同じだと理解(極解?)している所です。そのため、子捨て(蜂児捨て)がどのようになるかを毎日観察・記録して頂きたいのと、経過観察することで、見えてくることや対策が導き出されるのではないでしょうか。
毎日増加しなければ→問題なし。間引きで栄養補給することで完治。
毎日増加→1・2・3・4型は風邪(飼育環境を再確認する)
毎日増加→ネズミ算式はウィルス(SBV)を疑うべきでしょう。
えひめAIとて、巣箱内を過湿にするので処理時期や方法、通気性の確保対策によって、ちびっ娘達(女王蜂)の健康を悪化させるリスクもあるのでは??
蜜蜂は蟻に羽が生えた昆虫で、蜜を作るため湿気をめっぽう嫌うはずです。具体的でなくてすみませんm(_ _)m)。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/10/1 09:26
2018/10/1 15:02
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2018/10/1 22:28
病気なんですか? まさかサック・ブルード・ウィルスではないでしょうね、 去年の京都大会で 広がるのは時間の問題だ と聞いていましたので 気になります。
2018/10/1 14:48
onigawaraさんこんばんは、台風は、かぜがふくことなし、雨も普通で問題ありませんでした。
薄荷粉を底に蒔くと西洋ミツバチがとうみつにくるのですか?
今日も5匹くらいの児出しでした。
今までと少し違う感じです。
もちろん花粉もしっかり運び込んでいて、時騒ぎもしっかりしています。
2018/10/1 21:24
遊山房さんこんばんは、まさかサック・ブルード・ウィルスではないと思いますが、近くの犬山(約直線で30km)までサック・ブルード・ウィルスが入り込んできているとの情報もあり心配です。
2018/10/1 21:28
ジョウナイさんこんばんは、考えたくはないですが、サック・ブルード・ウィルスが気になります、今日は日よけのすだれを外し巣門を日光に当ててみました。
花粉はしっかりと運んでいますし蜂数も順次増えています。
餌不足でもないようです。
今日の昼は蜂球の中から幼児が落とされる場面を目撃、カメラを準備してる間に落ちてしまいました。
蜂児も真っ白できれいですので、何らかの間引きと思い、も少し様子を観ます。
ご心配をおかけしますが、又何らかの情報がありましたらご指導のほど宜しくお願いします。
2018/10/1 21:40
wakaba-どじょっこさんこんばんは、有難うございます。
今朝も5匹の子捨て
昼間4時間くらい巣門あたりを日光消毒しました。
えひめAiは巣箱内部が閉るほどは噴霧していませんのでは室になることはないと思います。
少し経過を観ます。
2018/10/1 23:07
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。