ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
ウイルスでお困りの方はお見えになりませんか?

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2019 1/22 , 閲覧 962

今日、ミツバチのウイルスが流行っているから、注意しなさいとの声を聴きました。
心配です、ウイルスと思われる群をお持ちの方情報を頂けないでしょうか?
そして、如何対応されておられるのか教えてください。

回答 3

kuni 活動場所:三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテシ…もっと読む
投稿日:2019 1/22

カッツアイさん こんにちは。

ウイルスってSBVですか?なんのウイルスが流行っているとお聞きになられ

たのですか?

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/22

kuniさんこんにちは、単にウイルスと聞きました、多分サックスブルード病と思いましたので情報を欲しく質問しました。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/23

kuniさん今日オッサンハチィーさんから、和歌山(紀美野町)全域がサックスブルードで全滅と情報を送って頂きました。
脅威と思います、何とか対処法をご存知の方に指導いただき、これを防止しないと、我々の処も心配です。

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
投稿日:2019 1/23

サックブルードウイルス、対策なしかな。

病名 スは不要

S.T25 活動場所
投稿日:2019 1/23

蜂児出しはSBVの可能性が大です。われわれ山口は10年以上前から、SBVとの戦いです。私も3回の全滅を経験し今は、三群のみ、一群は去年激しい蜂児出しをして、二回やり替えて今は大変健康です。おととしこの会で私の発表で詳しい経過を報告しました。詳しいことが必要なでしたら、後日でよかったら、経過、症状、対策と順次お答えいたします。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/23

S.T25さんさんこんばんは、呉武左手です、大変な情報を聞きました、これは、皆さんで、徹底して対処をお願いしたいです、
どうぞ

S.T25さんの経験を教えて頂き、狭い地域で対処できるようお願いしたいです。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 1/22

SBV サックブルードウィルス⁉

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/22

ハッチ@宮崎さんビックリです、具体的な情報でないので心配です。
私は、SBVは分蜂後に発症すると聞いていたので、何だろうとお困りの方の情報が聞きたいです。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/23

ハッチ@宮崎さんこんにちは、和歌山の(紀美野町)全域でSBV蔓延らしいです。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 1/23

そうですか~(;_;)/~~~

蜂児出しも・・・例の農薬の影響で抵抗力が低下した結果ウィルスが増加して発症してしまったのではと考えています。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしてい…もっと読む
投稿日:2019 1/23

カッツアイさん。おはようございます。ウイルスとはサックブルードの事ですかね?    私の所は多分そうなんでしょうねm(__)m   児だしで殆ど消滅状態ですね(泣) 対策はこれといってしていないですね。健全な群があれば、取り敢えず2キロメートル隔離するくらいですが、蔓延していますので結局は無理ですね(。>д<)   私の地域(紀美野町)全域は駄目ですね(*_*)

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/23

オッサンハッチーさんこんにちは、そうなのですか
SBVですか?
山口県では1995年から始まり対策が遅れて為、2016年に一部の野生を除き全滅だったそうです。
その間2回も全滅を経験された方がお見えになり、西海市の大楽院さんの指導を受け、処置法を実践され、その後もニ群感染したそうですが、なんと其の二群は強勢群に改善されたと聞いています。
ウイルスが発生しているとの情報で心配しました。
きっと山口県で実施された処置法を入手し、実践してください。
和歌山県で発生したとなると2kmの隔離だけでは終わらないと思います。
その周囲の方に処置法を知っていただき全滅と云わず、対処して頂きたいです。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/23

オッサンハッチーさんこんばんは、大変ですね、今日経験者のS.T25さんが書き込みをして頂きました。
S.T25さんの話を聞きましょう、SBV群でも強勢群にコントロールされていますので、良く教えて頂き、病気を完治したいですね。

S.T25 活動場所
投稿日:2019 1/23

カッツアイ様、私が西海市の大楽院様にお伺いしてずいぶんと立ちます。ヘルプA,B、紫外線、日光消毒、オゾン消毒、家庭用の酸化剤、ドクダミ、山椒、はっか、様々なものを試しました。経緯はカッツアイさんの書かれているとおりですが、最終的な対策の結論は、早めの巣のやり替えと、それ以上他群に感染することを防ぐ、大変消極的な対処法です。このSBVはどうも耐性群ができないのか、できても次の世代には耐性が遺伝しないことです。治ったと思っても次の年の分蜂群には同じ症状がでます。それと人間の移動が感染拡大に大きくかかわっているようです。少し時間が空きましたら、詳しくおつたえします。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2019 1/23

S.T25さん、ありがとう御座います。
私は巣箱の環境つくりにいろいろと工夫をしています。
1、高さ60mm以上のメントール室を簀の子の上最上段に設け、微粒のメントールを処方しています。常に巣箱の中はメントールの臭いがしています。
2、巣箱周りはえひめAiを噴霧して環境の維持に努めています、チョットだけ巣箱内にも噴霧
3、ハッカ粉を滑走路等に蒔き、えひめAiで湿らせミツバチに付着するようにし蜂球に運ばせています
そんな事をしていますがいざSBVがとなるとそのすべが判りません、如何土宜しくお願いします。
1日10匹位の子出しは経験していますが農薬の影響かと思いほぼえひめAiで対処しています、チョット10日位長引いたことが有りましたのでトップジン1000倍液を周囲に2回噴霧しましたら小出しが止まりました。
トップジンの効果があるのか次回の小出しに使ってみようと思っています。

オッサンハッチー 活動場所:和歌山県
投稿日:2019 1/24

カッツアイさん。色々と有りがとう御座います(^_^)/   ハッチ@宮崎さんも巣箱を入れ換えると書いていたように思います。私の所はサックブルードかな?ですが、早く巣箱の入れ換えをすれば良かったと後悔しています(泣) これからもご指導宜しくお願い致します。

S.T25 活動場所
投稿日:2019 1/24

カッツアイ様、さしずめSBVの典型的なものの写真です。


これは陽が落ちで日の出前に巣床に落ちた蜂児です。40日ぐらい続き巣は崩壊しますが、女王はいきています。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/130/13089830623322407592.jpeg"]

出された蜂児の様子です。頭の部分が水泡ぽく見えます。




[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/074/7468353105089166683.jpeg"]

下は分蜂後、崩壊までの蜂児出しの経緯です。空気消毒の塩素剤、メントールも効果がありませんでしたので、ここでは四項目で調査しました

紫外線照射+AL投与(アジュバンドALは水酸化アルミニュウムで水に溶けませんが、懸濁液を噴霧します)

エヒメAI噴霧

オゾン浸潤(ビニール袋にオゾンを満たし30秒ほどミツバチの箱を

入れる)    

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/003/306758885123640405.jpeg"]

蜂児出しのほとんどが♀の蜂児です

オスは下の写真です。


pupaまで発生しています。崩壊直前にはオスバチが多くなりますが女王バチは依然生きていることが多いです。オスバチはSBVには感染しにくいか、発症しにくいのではないかと思われます。大楽院さんの見解ですが、DNAが翻訳されてRNAになり、さらにリボゾームで各種のタンパク合成が行われるとき、このSBVはこのタンパク合成のどこかでRNAにくっついて正常なたんぱく質合成を阻害すると言われていました。成長する蜂児だけに症状が出るのはそのせいと思われます。検証はできませんがそう思います。♂、♀で感受性が違うのもそのためです。多くの蜂児が出始めるころ、独特のカビタにおいがし始めます。そのころになるとわずかな刺激で逃去します。たとえば高濃度のメントールギ酸過度の手入れなどです
[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/141/14158099527738832494.jpeg"]

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中