投稿日:2019/4/18 22:56
待ち箱兼育成箱を4月10日に友達の家に巣箱を設置し、4月17日昼前に、待ち箱ルアーを取り付けました。
すると、4時間後にTELがあり、入ったようだ(凄い羽音が・・・)とのことで、今日(4月18日)見に行きました。すると、黄色い小指の頭位のハチ(◎熊蜂?△マルハナバチ?)10匹程度がホバリング(一定の空間にいて)していて、ミツバチが近づくと、ものすごい速さで追い払っていました。バトミントンのラケットで数匹は退治しました。
その後の画像です。明日にも移動は可能でしょうか?
初めての体験です。よろしくお願いいします。
tototoさん お疲れ様です。凄い羽音がしたのなら入居は間違いないと思いますが、巣箱をトントンと叩いてみて下さい。ザーという音が聞こえれば入居していますよ。それでも分からないときは、花粉団子を運ぶように成れば移動も大丈夫ですね。入居のその日ならば暗くなり次の日の夜明け前でしたら何処に運んでも、落ち着きますけど1日経てば、2km以上離れていれば大丈夫ですね。自分は逆さまとかはしないで巣門に胴縁を止めて出入りが出来なくしてから運んでいます。朝の4時に巣門を閉めて5時くらいに置き場に着くのが自分は多いですね。
荷締めベルトで固定します。巣門に胴縁を4本ネジで止めます。
軽トラックの荷台に毛布とか掛け布団を敷いて要る道具を積んで運搬します。なるべくゆっくり行きます。置き場の方はまえの日とかにブロックを水平に据えておきますと仕事が楽ですし、蜂もくたびれないですね。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/4/18 23:31
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2019/4/19 06:50
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/4/19 08:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2019/4/19 15:06
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/4/19 13:09
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
tototo
鳥取県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
私も、探索蜂か入居か判断迷ったのですが、入居後の定位飛行かも?と(凄い羽音が・・・)で入居した可能性のほうが高いかな、と思いコメントしました。
入居の確認方法は、内検が確実なのですが、入居したてなので、こんこんしてシュマリング(シャーシャー音)での確認が良いかとおもいました。
入居か、探索蜂のみか、どちらなのでしょうね?
tototoさん、確認お願いします。
2019/4/19 13:09
tototo
鳥取県
ハニービー2さん
すみません。今もテン&シマさんに言われたんですが、巣箱の下から確認ができる巣箱の方がいいですと。残念ながらこの巣箱は30mm厚の一枚板です。
2019/4/19 14:34
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
tototoさん
夜になってから底板のガムテープを外して、巣箱を少し傾げて、下から懐中電灯で照らす、あるいはスマホを差し込んで写真を撮れば簡単に確認できます。
自然入居ならそのくらいでは逃げません。蜂も1匹2匹は飛んで出てくると思いますが、ほぼ大人しいです。
探索の場合は、お泊りしている蜂が少しいるかもしれませんが、大部分の探索は夜は元巣に帰っているので、翌日の探索や入居にもほとんど影響が無いと思います。
2019/4/19 14:52
tototo
鳥取県
toyama38さん ありがとうございます。
実は、下から見えるようにするには、スライドできる底板になりますよね。
巣箱の板購入時に、30mm厚の板がついてきましたので、それを利用して、底板としました。持ち箱の内2箱だけです。
やはり、こんな時、確認できないですよね↷
巣門が付いてる下部(30mmの板)の交換してもスライド式巣門に変えても大丈夫なようですね?
2019/4/19 15:10
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
上から1~2箱はそのままにしておいた方が良いですが、上から3段目の箱や巣門部は他のものに変えても大丈夫ですよ。木製の巣門が金属の板に変わったりしても大丈夫です。
ただし、新しい巣門の位置が前の巣門の位置と高さがあまり変わらないように調整が必要です。
友達がすごい羽音がしたとのことですが、ミツバチに馴染みの少ない方は10匹程度のミツバチでもすごい羽音に聞こえると思います。
僕はやはり「探索蜂」だと思っています。
2019/4/19 15:26
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
10cmや20cmなら大丈夫です。
2019/4/19 15:50
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/4/19 15:59
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
できれば夜の方が、蜂はおとなしくかたまっていますよ。
2019/4/19 18:47
tototo
鳥取県
お世話になります。友達が言うには、部屋にいたら、羽音が聞こえたので窓から見たら巣門・巣箱辺りに40~50匹いたとこことでした。
私が翌日の昼に見に行ったら、巣門10匹・待ち箱ルアー5匹 巣箱辺りに30匹・2~3メートルあたりでハブリング10匹程度いて、熊蜂が10匹程度空中でハブリング?していて、ミツバチが来るとすごいスピードで追い払う?10メートル位追いかけていました。
今日、この巣箱も含めて探索隊が来ていた巣箱を見てきたんですが、気温が10度なのでかわかりませんが、ミツバチは1匹もいませんでした。
2019/4/19 14:30
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
上で紹介した感じの、ものすごい羽音がしたのかと思いました。
やはり日本蜜蜂の入居ではなさそうですね。あくまでも「探索蜂」の段階のようです。
2019/4/19 20:58