ニホンミツバチ

人工巣脾枠の待ち箱に分蜂群が入りました。この後の処理はどうすればよいですか?

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • 長文失礼いたします。

    次女分蜂群にお願いして、「藤原養蜂現代式縦型巣箱」の「人工巣脾枠の箱」に自然入居していただきました。

    しかし、人工巣脾枠の箱だけでは無理と思い、下に重箱を重ねてありました。

    無事に入居はしましたが、写真のように巣脾枠の隙間にはまだ入り込んでいません。

    入居後の段数は、「巣脾枠箱」とH15cmの重箱の2段にしました。

    このまま放置すると、①②③のどれになりますか?

    ① 蜂は巣脾枠の隙間に入り込み、順調に進む。

    ② 下枠を天井にみたて、下の重箱に巣脾を作る。(自分はこれが有力と思っています。)

    ③ 逃去る。

    入居の様子です。 次女女王群なので、これから交尾飛行が必要です。


    入居後の内側です。写真撮影後、下の重箱は1段に減らしました。巣脾枠の底面と巣落ち防止の針金の距離は7~8cm位です。(凡そです。計算すれば正確に出せますが。)


    下の重箱を1段だけにしました。スマホと蜂の距離が近くて、巣碑の隙間に入り込んでいるかどうか分かりません。西洋ならスパッと巣枠の隙間に入るのでしょうが、蜜蝋分泌の盛んな日本みつばちですから、下桟を天井に見立てて巣碑を作り始めるのでしょうかね~~?

    一応、③防止のために、今晩のところはハチマイッターを付けてあります。毎日午後3時にハチマイッターを取り外し、夕方に付け直す作業をすれば、とりあえずは③は回避できるのかと思いますが、無理ですね・・・(笑)

    回答
    1 / 1
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2019/4/20 23:30

    ②になるのではと思います(^_^;)

    以前、重箱式巣箱に自然入居した段階で直下に人工巣脾枠を入れたものを挿入したら逃げられました。

    また、別の分蜂群を捕らえて人工巣脾枠入り巣箱に強制収容したものも人工巣脾枠だけでは嫌い、蜂蜜を人工巣脾枠に塗り込んだものでも試しましたがうまくいきませんでした。

    これまで唯一人工巣脾枠巣箱に取り込みうまくいってるのは、昨年秋口にスムシ害で逃げた逃去群を収容した時で、無事越冬して現在に至っています。

    https://38qa.net/blog/53844 内検の様子

    https://38qa.net/blog/35776 コメント欄に参考動画あり

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。

    やはり、②ですよね。蜜蝋でベタベタの分蜂群ですから、プラ枠でも平気ですよね。


    幸い次女群なので、次の手順で少し実験してみようと思いますが、どうですかね?

    ① ハチマイッターで塞いでおいて、出たがって巣門でもがいている女王を女王カゴに捕獲。

    ② 一旦、箱の積み上げを崩して、巣碑枠の上の方に女王を籠のまま入れて1~2日間待つ。(女王に給仕のために働き蜂も上がってくると予想)

    ③ 蜂が上にあがって、蜂が少なくなった下の重箱を、藤原の正規品に変更(藤原の下箱は太い巣落ちが斜めにバツ印に2本、しかも一番上ギリギリにあるのは、下に巣碑を作らせないための構造かと今頃気づく)

    ④ 働きバチが落ち着いてから、女王を巣箱内に放す。

    でも、今晩には巣脾の作りこみも進んでいるかな?

    蜂数が少ないから、どこかで巣碑枠を減らして、仕切板を入れれば良いのかな?

    などと悩んでいます。

    ちなみに、もう一つの「藤原現代式」ですが、手製木製3方向枠で取り込んだ母親分蜂は、分蜂から1週間で真ん中の5枚に巣碑の制作が進んでいました。両側の手製巣枠は1枚づつ外して、片方は給仕枠をいれ、1:1砂糖水を給仕。もう片方は巣礎枠を入れてみました。

    いずれにしても、全くわからんけど、巣枠式は面白い!!!!

    2019/4/21 00:29

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 日本みつばちでは王籠に女王を幽閉するのはお奨めしません。

    西洋ミツバチと違い金網越しでは無関心になってしまう感じがします。以前分蜂群捕獲時に女王を捕らえて安心していたら本隊は女王を置き去りにしてどこかへか飛び立ちましたから(/o\)

    なるべくなら自然に造らせた後にプラスチック人工巣脾枠に置き換える等の処置がうまくいくのではと考えます(^^)/

    2019/4/21 00:36

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • ハッチ@宮崎さん ありがとうございます

    そうですね。女王のストレスも心配だし、ハチマイッターは取り外して様子をみます。

    2019/4/21 07:00

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • toyama38さん、逃げるかもですよ~(;_;)/~~~m(__)m

    2019/4/21 07:01

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • あらー! でも、自らこの箱を選んだ次女女王と取り巻きの働き蜂を信じてみます。(笑)

    2019/4/21 07:06

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    人工巣脾枠の待ち箱に分蜂群が入りました。この後の処理はどうすればよいですか?