3/24に巣門そばで死んでいる雄蜂を見かけたのが最初です。早1ヶ月になりますが分蜂しません。
花粉の運び込みはありますが、雄蜂が少しずつ増えています。
先ほど蜜蜂が騒がしかったので分蜂が近いのかと思っていたら、しばらくすると収まりました。
画像がそれですが、雄蜂が多くておかしいなという印象を受けました。
アドバイスいただければ幸いです。
ぶらんこぶらんさん、こんにちは。分蜂前の雄蜂は多いと言うほどでは無いと思います。これくらいはよく見られます。雄蜂の大きさも働き蜂よりもやや大きめで正常と判断できます。これとは逆に雄蜂が小さめだと問題ですね。
私の巣箱の分蜂間際の雄蜂は、もっと多く「暴れ回る」ような感じだった気がします
私の過去の日誌に動画があると思いますので、比較されてみてはどうでしょう?
おはようございます(^_^)/ この画像はお昼前後かな?と思いますが、いたって正常だと思います。私の飼育群と何ら変わりは無いですね。もうすぐ分蜂するのではないかと思いますね。働き蜂の色も良いですし、雄蜂も通常の大きさですから大丈夫だと思います。もしかすると、知らない間に分蜂してませんか?
2019/4/24 16:57
2019/4/24 21:20
2019/4/25 08:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
J&Hさん
早速にコメントをいただきありがとうございます。
少しほっといたしました。引き続き様子を見守りたいと思います。何かありましたらまた質問させていただきます。その際はまたアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2019/4/24 17:16
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ひろぼーさん、アドバイスありがとうございます。動画拝見しました。
わたしも分蜂経験がありますが、確かにもっと騒がしかったです。
気になるのは最初に雄蜂を見かけてから1ヶ月を過ぎても分蜂の気配がなく、雄蜂が少しずつ増えていっていることなんです。気のせいか花粉を抱えてくる働き蜂が減ってきているような感じがします。
何か好ましくないことが巣箱の中で起きているのかもと心配になっています。何か教えていただければ幸いです。
2019/4/24 23:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
小さい雄蜂でもありませんし、いつかどなたかの日誌で見た無王群のように、真っ黒な働き蜂でもないと思います
まだ1年の素人の見解ですが、
暖かい日が続き分蜂しようとしても、その後の悪天候で分蜂をとりやめした
ようなことは考えられないでしょうか?
2019/4/24 23:42
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
オッサンハッチーさん、アドバイスありがとうございます。
知らない間に分蜂、もしかするとしていたかもしれません。実は、一週間前に用意していた巣箱にいつのまにか入居していた群れがありまして。
雄蜂も見かけていましたし、状況からして元々いた群れ(投稿映像の群れ)が分かれたのかなと、思っていたのですが、見ているとそんな風でもなく。
これから分蜂するのではないかと待っているのですが、雄蜂が増え、花粉団子を運ぶ働き蜂が減っているよう気がしてソワソワしていた次第です。
しばらく様子をみてみます。
またアドバイスいただければ幸いです。ありがとうございます。
2019/4/25 12:42
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
J&H
和歌山県