投稿日:2019/5/15 12:11
昨年5月24日自然入居の越冬群です。
入居時200〜300位の弱小群で、なかなか巣板が伸びませんでした。
昨年11月ようやく内法234角の重箱4段まで伸び、そのまま越冬に入りました。重箱は5段積んでいました。
今年3月28日雄蓋が確認されましたが、4月上旬は不在がちで分蜂がなかなか確認出来ず、最後に確認出来たのは4月23日で、その後は分蜂していません。
分蜂も一段落かと、一部天板を外し、スノコの間から覗くとカラカラで蜜は無いので、最上段1段を切りました。
スノコを外してみると、入居時からしばらくして、有る時期から巣板の作りがおかしくなります。そして最後のコーナー部分は巣板が作ってありませんでした。
昨年下から鏡で覗いていてコーナー部はなかなか巣板が伸びてこないな〜と思っていましたが、巣板を作っていなかったのです。
スノコを外した状態。手前が巣門側で南側です。奥から作り始めてほぼ真南と垂直に作っていましたが、途中からグニャグニャと曲がって、その後作らずに下に伸びて行きます。
1段切った後の2段目の画像です。ずっと下まで巣板が作られずに空間が開いています。
1段目はほんのわずか蜜が有りました。
下側から蜂を退かして撮った画像です。左側が南側、巣門側になります。
どうやら4回分蜂した様です。
諸先輩方の見解、ご教授ください。
2019/5/15 13:10
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
onigawaraさん こんにちは
採蜜ではなく、スムシ対策としてのつもりですが、グニャグニャ曲がった所と、角の空間が気になります。
何か気に入らないことでもあったのでしょうか?
2019/5/15 13:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...