これが巣虫かどうかは、実際に見てみないと良く分かりませんが、恐らく巣虫ですね。箱をかじった跡が有りますね。巣虫は、巣屑だけではなく巣箱もかじったり穴をあけたりします。其れから考えると巣虫で間違いないと思います。巣虫の駆除は、蜂が行いますが、これ程大きくなっているという事は、蜂さんが駆除できていないことが考えられます。弱小群の場合は駆除できずに巣箱の底に住み着いたものが上の方に上がっていき全体に蔓延してしまいます。そうなりますと巣板が荒らされたり、巣板が落ちたりし、蜂の逃去の原因となります。時々は、巣門を交換し、古い巣門には幼虫や卵が居ますので、掃除した後、バーナーなどで焼くか、冷凍室に暫く(2~3日)入れておくようにするかしてください。巣門を替えない場合は、時々、刷毛等で掃除をしてあげてください。小職は、一段つぎ足す際に、必ず巣門を交換しています。それ以外の時は、2週間に一度巣門を開けて刷毛で掃除しています。
2019/6/12 16:22
2019/6/12 16:34
2020/8/16 11:49
2020/6/19 15:29
maronman
熊本県
熊本
2019/6/12 20:12
maronman
熊本県
熊本
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...