3か月目の素人です
ふと 今のまま巣碑が大きくなり続けたらと思いました
巣箱内に 新たに巣碑を作る隙間が無いくらいな状態になったっ場合
蜜蜂はどう行動しますか
1.底板には巣碑をくっ付けるのでしょうか きれい好きでも巣くずは
落ちているのではないかと思うのですが・・
2.新たに卵は産まなくなる または卵を産む数量制限し始める
3.分蜂をして 蜂数のコントロールをする
継箱を出来なかった場合はどうなるのか こんな事がQ&Aで探しても
出てこなかったので質問します。
もし 継箱が遅れてしまった方などがいらっしゃいましたらどんな
状況になったか教えて下さい。
ある年のこと林の中に掛けた待ち箱のことをすっかり忘れていました。
ふと、夏前に思い出して見に行くと蜂はいませんでしたが巣が底板まで
びっしり来ていました。
シーズン的にはまだ巣脾が伸び子育ても盛んに行われるときに、いっぱいに
になり群れとして成長できないときは、そこを捨て新たな場所を探すと行動
をとると思います。
今晩は、夏期に向かって巣脾を伸ばすかどうかは、内検が必要です。殆どの場合、夏期に巣脾の成長は止まります。巣の底に巣脾が伸びていても、巣脾の状態を確認してください、巣脾の先端が丸くなっていれば、継ぎ箱の必要はありません、巣脾を伸ばさないためです、底まで伸びた巣脾の先端が尖っていれば(色は黄色で、きれいです)継ぎ箱の必要があるかと思います。 定期的に内検して巣脾の状態を確認して下さい
私はそう言う経験はないですがそれ以前に、巣箱に一杯になってきたら巣門に蜂達があふれ出てきます。昼夜問わず巣門に蜂が一杯出てくるので直ぐに分かると思います。
継箱が遅れてしまえば新居を探し、逃居となります。
以前、距離の離れた場所に置いた自然入居群を管理しきれないでいたところ、夏に巣板が下についてしまい逃去してしまいました。回収に行ったところミツバチはひと握りほどの残りは居ましたが、7mmの巣門から平気でキイロスズメバチが出入りしていました。
縦箱で巣箱いっぱいになるまで飼育したことが有りますが、いっぱいになった秋の終りに全取りで採蜜しました、いっぱいになると逃げると言いますが、いっぱいになってどのタイミングで逃げるんでしょうね、現在まさに縦箱がいっぱいで逃げるかどうか実験中です。日本蜜蜂の世界は人の創造の話が多いので試してみないと分からないことが多いですし、人と同じ結果にならないことも多く難しいです。私の経験ではたしか巣板全部に蜜を貯めないで育児のスペースは残していたように思います
2019/7/9 17:14
2019/7/9 17:34
2019/7/9 15:49
2019/7/9 20:58
2019/7/9 21:14
2019/7/10 07:22
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
kuniさん 早速の回答ありがとうございます。
先の回答の様に 新たに生活拠点を探すのですね。
それにしてもいろんな経験をされていますね。 私も今年
初めての事ですので 何でも興味があり このQ&Aは毎日
全て見ています。 日本ミツバチって見ていても飽きないで
毎日観察しています。またの機会がありましたらよろしくお願いします。
2019/7/9 17:32
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ヒロパパさん回答ありがとうございます。
巣碑の状態のチェックが必要なのですね。 よく理解出来ました。
巣碑のチェックをしてみます。
このコーナーは 回答が頂けるので非常に助かっています。
ありがとうございました。
2019/7/9 17:52
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
windy172002さん 回答ありがとうございます。
賢い日本ミツバチの事ですから 何らかの術を持っているのかと
思いましたので聞いてみました。
蜜蜂って 面白いですね 幅が広く興味深いものです。
またの機会があれば よろしくお願いします。
2019/7/9 17:24
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
artemisさん回答いただきありがとうございます。
やはり逃去するのですね さすが皆さんいろんな経験をされて
いますね。 貴重な体験談を教えて頂きありがとうございます。
2019/7/10 00:54
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ポチさん 返信ありがとうございます。
逃げても良いだけの群を飼育されているのでしょうね
私は今年初めて入居してくれた1群のみの飼育で僅か3か月です
したがって色んな事がどうなるのだろうと考えてばかりで
毎日このQ&Aを見続けております。
今は何とか逃げられないで 強群に成ってくれたらと考えています
貴重な経験を教えて頂き有難うございます。
2019/7/10 01:05
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイさん おはようございます
辛抱比べのような感じですね。
ところで、現在 蜂はどこから出入りしているのですか?
2019/7/10 07:58
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
カッツアイさん おはようございます。
貴重な体験を聞かせて頂き有難うございます
巣碑を伸ばさず そのままと言う事もあるのですね。 実は私の
巣箱は巣枠式のもので 何も分からないまま購入した巣箱なものです
如何に重箱式が扱いやすいものか今になってやっと分かって来ました。
私は逆に 巣枠式から重箱式に移したく考えており秋頃をめどに
行動したいと思っています。昨日どなたかの日誌を拝見していたら
重箱式に変える写真が載っていたので方法を検討中です。
今の私には巣枠式は手に負えない代物です 何とかうまくいけば
嬉しいのですが そのうちまた難題があるでしょう
またの機会にも 相談に乗って頂きますようお願いします。
2019/7/10 09:44
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuniさんこんにちは、出入りは「現在の巣門」がメインでカ式カ式巣門スペースの位置で3方向からは入れるようになっています。
今期カ式内に蜂球が降りてきましたが、分蜂で蜂数が少なくなりました。
時期を見て巣枠をっとってみたいと思っています。
2019/7/10 15:04
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ミカドノタカリさんこんにちは
巣枠から重箱は簡単と思っています、
重箱巣箱の天板位置から巣枠をカ式巣枠をぶら下げれば移動できると思います。
私の重箱は内寸240mm角でカ式巣枠が7本並べれると思っています。
2019/7/10 15:10
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
カッツアイさん ありがとうございます。
重箱内に巣枠が7本並ぶと言う事ですか。私は重箱内は巣落ち防止棒
と思っていました。 巣落ち防止棒だけでは巣碑は降りてきませんか
一番上の重箱のみ巣枠でその下から巣落ち防止棒となるのでしょうか。 私が作成している重箱は内寸236mmですので35mmピッチで考えると
やはり7本ですかね 高さが150mmなのでそれに合った巣枠の作成が
必要でしょうか 巣枠を入れる場合 最初から7本全部入れるのでしょうか 何せ素人考えですので 思いつきません
よろしくお願いします。
2019/7/10 16:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/7/10 18:07
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
カッツアイさん 返信 ありがとうございます
写真までつけて頂き申し訳ありません 巣枠式と重箱式の
兼用など作られているのですね。 蜜蜂の飼育を楽しまれている事が
伝わってきます。 また毎日のQ&Aにも回答を寄せられており
皆さんが随分と助かっている事と思います。 素人のものでこれからも
問い合わせをすると思います。またの機会もよろしくお願いします。
2019/7/10 19:00
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼーさん返信頂き またお誘い迄頂きありがとうございます。
まだ3ヶ月なものですから何も分からず 心配したり 喜んだりしたりの毎日です。
チャンスがありましたらお伺いしたいと思います。知り合いには
一人だけ ミツバチ飼っている人がいますが 私同様の素人ですので
このQ&Aだけが頼りです。またの機会もよろしくお願いします。
2019/7/12 12:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミカドノタカリさん
多分、私のものだと思いますが、まだ重箱のすのこに巣碑が確認できません
成功するかはわかりませんが、私は唐津浜玉ですので、近ければどうぞおいでください
2019/7/10 16:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミカドノタカリさん
私も1年ちょっとの初心者ですよー
2019/7/12 12:36
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り