投稿日:2019/8/2 19:26
今年 越冬した群で 春に4回ほど分蜂し、7月になってオス蓋とオス蜂を確認しましたが 分蜂を確認できませんでした。(知らない間に分蜂したかも)分蜂すれば蜂数が激減しますが、そんなこともありませんでした。その後オス蜂は居なくなりましたが 22日後の8月2日に またオス蓋とオス蜂を確認しました。
お聞きしたいのは
①オス蜂が生まれれば 必ず分蜂するのか?
②オス蜂が生まれなくても その群から分蜂することが あるのか?
③8月になってもオス蜂が生まれれば分蜂するのか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/8/2 20:38
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2019/8/2 23:27
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...