投稿日:2019/8/22 18:44
巣が大きくなったので8/16に採蜜しました。今日で6日が経過しようとしています。蜜蜂の動きがバラバラで巣門近くを右往左往している感じです。採蜜による環境の変化に順応しようとしているせいなのか、それとも逃亡の予兆なのでしょうか?
重ねた巣箱と巣箱の間にわずかな隙間がありそこにかたまりになっている蜜蜂たちもいます。その中に雄蜂蜜が二匹いました。
隙間からは内側にいる蜜蜂の巣が見えます。鉄格子越しに対話をしているような感じです。
そのままにしておくのは好ましくないように感じたのでガムテープで目貼りしたところ蜜蜂のかたまりはなくなりました。
処置は適切でしたでしょうか?
以上二点につきましてアドバイスいただけると有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2019/8/22 20:04
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2019/8/22 20:21
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/8/24 18:22
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。