投稿日:2019/8/23 22:22
初めての一昨年は途中で消滅して、昨年は蜂の姿がほとんど見えず入居もなかったのですが、今年、四月上旬と五月上旬に一群ずつ入居し二群が今年は元気です。重箱はショップと同じ内径22cm、高さ15cmです。現在は次のようです。巣碑の推測は初心者の私の勝手な判断です。
A群・・・現在6段で、6段目の7分目くらいまで蜂がいます。巣碑は推測5段目途中位かと
B群・・・現在4段で、4段目の真ん中くらいまで蜂がいます。巣碑は3段目に推測掛かっているのでは
そこで、次のことについてご教授ください
①継ぎ箱ですが、秋に向かうこの時期は、まとめて2段足した方が良いか、1段にした方が良いか、また、冬越しは重箱の下の空間どの程度にしたら良いか?
②九月中旬ころ採蜜できればと思いますが、巣碑が5段くらいになった場合採蜜は1段が良いか2段できるか? また、4段の場合は1段採蜜可能か?
③オオスズメバチ対策ですが、現在はショップの4面巣門で、仕様どおりの入口は4mm金網、他3面は5mmトリカルネットです。日記を拝見するとさまざまなオオスズメバチ対策がありますが、工夫する余裕がありません。ショップの巣門のままでもオオスズメバチは侵入できないはずですが、他の対策を取らずこれだけでも大丈夫でしょうか。
初めて採蜜楽しみにしている初心者です。よろしくお願いいたします。
①継ぎ箱ですが、新潟県の場合今後気温30度を超えるような事はないと思いますので、6段の巣箱は巣板が5段以上あることと最上段に貯蜜があることを確認して、2段の採蜜を行い2段継箱を行うとよいと思います。
11月の中頃までにさらに貯蜜されればもう一度採蜜も可能かもしれません。
>冬越しは重箱の下の空間どの程度にしたら良いか?
一年中重箱6段でよいと思います。
②4段の場合は1段採蜜可能か?
大丈夫だと考えます。
③オオスズメバチ対策ですが、現在はショップの4面巣門で、
私も同じ巣門を使用していますが、オオスズメバチの生息状況が地方によって違うのでお答えし難いのですが、オオスズメバチは上側と横側しか噛めないようですので、そのまま何もしなくても中に入られることはありません。
一度に多くのオオスズメバチが襲ってきても、巣門を広げられないのであきらめるようです
尚、現在は入口の4mm金網、他3面は5mmトリカルネットは必要ないと考えています。
2019/8/23 23:06
2019/8/24 23:34
2019/8/25 04:33
2019/8/24 03:35
2019/8/24 08:39
2019/8/31 08:53
里山さん
>9月20日前後まで様子見て採蜜できればと思っていますので、
夏の間に最上部の蜜を自らの食料としていると思います、継箱をしなければ上部から優先的に貯蜜すると思います。
>それから10月になるとこちらもセイタカアワダチソウの
セイタカアワダチソウが開花するとき、採蜜する最上部の巣箱にいっぱい蜜が入っていれば問題はありません。
>日誌を見ているとセイタカアワダチソウの入った蜜は美味しくない
確かに匂い(臭い)は好ましいものではありませんが、長時間放置し匂いを感じなくなれば特別まずいとは思いません。
>年内採蜜しないで冬を越して来春蜜がたまったころ
越冬に必要な蜜の量(個人の考え方やその年の天候でかなり違う)より多く残すと、メントールの昇華に影響がある、スムシの危険性があるなどリスクもあるようです。
私は越冬に必要な蜜の量は5㎏程度と考えていますが、内径220㎜角高さ150㎜の重箱2段以上3段未満になるようにしています。(スノコのところから貯蜜が確認できた群れに限る)
>金剛杖さんの返信欄に入ってしまいます
細かなことは気にしないでください、返信を気付かないことがあるかもしれませんが、
2019/8/27 00:16
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
まさー!
熊本県
皆さんの、質問や意見を参考に 楽しく養蜂してます(^o^)v よろしくお願いします(*^^*)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...