投稿日:2019/9/1 06:57
テレビ番組、蜜の、パンフレトで、日本蜜蜂、和蜂、大和蜜蜂、と書かれてます。ある所では、うの亜種、正しい呼名教えてください。又この会は、どのように書きますか?漢字の書き方教えてください。日本にいる、蜜吸う蜂は、全て日本蜜蜂と書くのですか????、
学名 Apis cerana japonica
東洋ミツバチの1亜種で「日本みつばち」です。
日本で蜜を吸う蜂はヒゲナガバチやマルハナバチなど沢山のハナバチがいますから、各々の蜂種名で呼ぶのが蜜蜂を混同しないためにいいかと思います。
日本国内には日本みつばちのほか商業養蜂に用いる外来の西洋ミツバチがいます。
サイト内ではそれぞれユーザーさんが普段使用されている呼び方で自由に表現されていますし、コメントする側も日本みつばちと理解して回答なり書き込んでいらっしゃいます。
私の場合はニホンミツバチは漢字平仮名交じりで「日本みつばち 」、セイヨウミツバチは「西洋ミツバチ」と一部漢字のカタカナを用いる様にしており外来ではあるものの定着しているので西洋を漢字にして表現しています。
日本にいる和洋両者をひとくくりにする場合には「蜜蜂」、輸入ミツバチに関する場合にはその品種名(カーニオランやアフリカナイズドビーなど)や通称名を書き込んだりします(^-^)/
2019/9/1 07:42
2019/9/2 16:57
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎さん、大和みつばちと、と、言う。名は!奈良でない人が商品登録、かれて、厳密にわ、奈良の人が、使用するの、問題あるそです、そこで現在すでに蜂蜜に、使用してる。名を記録したいと、思い、質問しました。ちなみに、私は和蜜蜂の垂れ蜜を、使用してます。速い回答感謝します、、
2019/9/1 12:36
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ラベルひょじも有ります、、しかし、此処はNGと心得てます、呼び名の混同は、在来生物に存在します、其れを、統一する方法は、全員統一名前を使用する事で名前を、確立出来ればとかんがえています
2019/9/4 09:29
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...