投稿日:2019/9/9 17:48
巣門の蜂たちの出入りを撮っていたら、どう見ても見た目の違う蜂?が1匹、巣門から入って行くのを目撃しました。
その後出てきたかどうかは定かではないのですが、この蜂のような個体は如何なるものでしょうか?
重箱の中の蜂たちに影響はないでしょうか?
どなたか、似たような蜂?をご存知の方居りませんでしょうか?
こんにちは。面白い動画撮れましたね。何食わぬ顔で巣門通る触角長く湾曲する蜂。種類は分かりませんが訪花の様子見てると見られる蜂ですね。
2019/9/9 18:40
2019/9/9 18:39
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ハッチ@宮崎さん、回答ありがとうございます。
あの小さいのがスズメバチなんですね。たしかにクロかったです。
巣箱に入ったあとは、どうなったのでしょうね?
とりあえず、先ほど巣箱を見たら、暑さのせいか、巣門の外に出ているミツバチたちも20~30匹ほどいて、クロちゃんの侵入以前と同じような状況ではあります。
2019/9/9 23:16
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
nakayan@静岡さん、おはようございます。ご回答ありがとうございます。
実は、言われてみると、この動画を撮った前日だったか、巣箱から離れて行くように、よく見ると死んだ働き蜂を運んでいる蜂が視界から消えていったという出来事がありました。
その時は、クロスズメバチという認識がなく、運び屋の蜂がクロスズメバチだったかどうかは、謎のままです。
2019/9/10 07:24
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ネコマルさん、回答ありがとうございます。
ハッチ@宮崎さんから、“クロスズメバチ”との回答をいただき、見識を新たにしました。
たまたま目撃した1匹でしたが、その後はどうなったのか?定かではありません・・・。
とりあえず、この秋、ニホンミツバチたちが元気に飛び回り、勢いを増してほしいと願うばかりです。
2019/9/9 23:27
8+190=HBさん、こんにちは。訪花先で見かける似た種は蜂ではなくアブでした。ハッチさんの言われるクロスズメバチに間違いないですね。
何食わぬ顔で入る姿は意外です。敵と思われてないか秘密の技がありそうな感じ。ウチにも来てくれないかな。
2019/9/10 00:37
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ネコマルさん、おはようございます。
クロスズメバチは“招かれざるお客様”ではないのですか?
からだも大きくないし、集団で襲撃することもなく?というところでしょうかね。
侵入したアイツは今いずこ?
2019/9/10 07:37
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
8+190=HBさん、ハッチさんの回答の様に、クロスズメバチに間違いありません。でも、ミツバチの巣箱に入るのは始めて見ました。貴重な映像ですね。
この蜂は、動物質のエサを捕るので、ハチミツ狙いではなく、中の床板に時々落とされる、死んだ蜂児をエサにする為に入ったのだと思いますが、あるいは成虫の死骸もエサにするので、それ狙いカモ知れません。
他のスズメバチ類と同じように、細かくかみ砕いて、丸い肉団子にしてから自分の巣に持ち帰るので、良く観察すると、肉団子をくわえて出てくるかも知れませんが、たくさんのミツバチが邪魔に感ずれば、蜂児を引きずって出てきてから、外で肉団子を作るかも知れません。
2019/9/9 23:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...