投稿日:2019/9/9 17:48
巣門の蜂たちの出入りを撮っていたら、どう見ても見た目の違う蜂?が1匹、巣門から入って行くのを目撃しました。
その後出てきたかどうかは定かではないのですが、この蜂のような個体は如何なるものでしょうか?
重箱の中の蜂たちに影響はないでしょうか?
どなたか、似たような蜂?をご存知の方居りませんでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/9/9 18:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2019/9/9 18:39
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
8+190=HBさん、ハッチさんの回答の様に、クロスズメバチに間違いありません。でも、ミツバチの巣箱に入るのは始めて見ました。貴重な映像ですね。
この蜂は、動物質のエサを捕るので、ハチミツ狙いではなく、中の床板に時々落とされる、死んだ蜂児をエサにする為に入ったのだと思いますが、あるいは成虫の死骸もエサにするので、それ狙いカモ知れません。
他のスズメバチ類と同じように、細かくかみ砕いて、丸い肉団子にしてから自分の巣に持ち帰るので、良く観察すると、肉団子をくわえて出てくるかも知れませんが、たくさんのミツバチが邪魔に感ずれば、蜂児を引きずって出てきてから、外で肉団子を作るかも知れません。
2019/9/9 23:48
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...