投稿日:2023/10/31 14:14
ニホンミツバチ掲示板には初投稿となります。当方、宮崎県北で西洋蜜蜂を数群飼育しています。
ニホンミツバチも飼育してみたいと思い、今年2023年春の分蜂に合わせて重箱を軒下に設置していました。残念ながらルアーなど設置していなかったためか春の入居は叶わず、重箱はそのまま放置してありました。
が、先ほどニホンミツバチが出入りしているのを発見!この季節に入居は普通にあり得るのでしょうか?おそらく、ここ1週間で入居したようです。
ニホンミツバチは繊細だと聞くので、このまま内検などせず見守った方が良いでしょうか?
動画を載せておきます。
入居おめでとうございます
巣箱を覚えようとする時騒ぎでしょうか
分蜂ばかりでなく、他から逃げて来た可能性もあります
この季節、まだまだ蜜源はあります
そちらより寒い我が家でも、よほど寒くない限り集蜜に出かけますので
「ちょっと内検」くらいで済ませ、あまり触らないほうが良さそうに思います
ただし、荒天が長く続きそうな長期予報なら、給餌をおすすめします
私の巣箱を見ての推測ですが、1月半ばから2月くらいまで、女王が産卵しないのか?
働き蜂が減り続ける期間があります
暖地ではその期間が違うかもしれません
しかし、入居後1ヶ月して増え始め、1月半ばまでまでの間に、できるだけ増えるよう管理しないといけないのかもしれません
もう遅いかもしれませんが巣礎を入れて早く産卵を促すのも、手段のひとつだと思います
偉そうに申し上げ、すみませんが
私は8月半ば以降捕獲の越冬をまだ経験してません
ぜひ越冬成功を達成されてください
はっちとマーヤさん、こんばんは。
入居おめでとうございます。待ち箱を整備されていたことが報われましたね。今の時期の入居は分蜂ではなく、スズメバチからの逃避等別の要因の方が多いでしょう。要因は何であろうと入居したことは間違いありませんから、詮索は無用です。私も以前に10月の入居を経験しています、かなり活力のある群れの様に見受けますので冬越しも可能ではないかと思います。幸いに今の時期は蜜源もかなりありますので頑張ってくれるとよいですね。とりあえずすぐに内検等して刺激を与えることは、入居の理由がわからない以上避けた方が良いかと思います。すぐに考えつくことは給餌をするということくらいですが、それもまだすぐにということでなく成り行きに任せるのが良いかと思います。蜜源が少なくなってきたときに、どのような状況になっているかで考えましょう。今は入居したてでいろいろと忙しく段取りをされている時期と思いますので、しばらく蜂さん達にお任せしてそっと観察をされてはどうでしょうか。
はっちとマーヤさん
10月の質問には気付きませんでした。その後、現在の様子はいかがでしょうか?
私も昨年の10/19に分蜂集合板に蜂球がいるのに気付き、巣箱に入れて保護収容しました。おそらく野生群のスズメバチからの逃去群だと思います。
↑向こうにカキの実が写っているのがわかりますか。
画像のように比較的小さな群れだったので、積極的に給餌しました。
↑花粉パテとみつばち元気あめを与えました。これは約1ヶ月後の画像です。あめはほぼ食べ尽くしています。
↑追加であめを与えました。花粉パテはメントールの下になっています。
この群れは無事に越冬し、他の群より少し遅く4月中ごろから分蜂を始め、その後3回分蜂しました。夏には2回採蜜しました。
現在は5段になっており、元気に越冬中です。
せっせと花粉パテとみつばち元気あめを与えるといいと思います。
はっちとマーヤさん こんばんは。
予期せぬ住人が増えて、嬉しい悲鳴ですね~。◠‿◠。♥ ただ心配も尽きないようですが。。
うちのフルーツ畑群は、新入居してから、漸く1年と10日が経ちました!(^^)!
昨年10月19日に、訳あって、今の蜂箱に逃去(転居)して来て、新しく営巣を始めました。ゼロからのスタートですので、冬が越せるか?先輩方も心配して下さり、私も初めての事だったので、心配しました。
https://38qa.net/blog/314619 (転居後の復活)
給餌なんぞにも挑戦してみましたが、蜂娘達は逞しく、殆ど手をつけずに、自分達で集蜜集花粉活動に勤しんで居ました。無事冬も越せて、春には分蜂も2回しましたよ~(((o(*゚▽゚*)o)))
但し、蜂娘達が選んだ、フルーツ畑の蜂箱は、北からも西からも風が吹かない、温かい場所で、フルーツ畑は、花蜜にも花粉にも事欠かない恵まれた蜂場なのです。今時期、セイタカアワダチソウはまだまだ健在。もう茶の花も枇杷の花も咲き出しました。山茶花も咲き出しています。12月には、菜の花が花盛りになる畑も増えて来ます。花が途絶える事が在りません。
https://38qa.net/blog/384115 (フルーツ畑は桃源郷)
冬越しが可能な条件が揃って居る蜂場を、蜂娘が選んでくれたので、自力で、生き残る事が出来ましたが、蜜源の少ない地域では、給餌が必要だと思います。
ただ、今からでも、十分越冬は可能です。御自宅の直ぐ脇なら、気に掛ける事も頻繁に出来ますものね。是非、春に分蜂できるくらい頑張って欲しいですね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
masaX
京都府
2023/10/31 14:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/31 15:10
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/10/31 16:52
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/10/31 20:11
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/10/31 20:51
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/12/12 09:08
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/11/1 19:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/12/11 20:33
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2023/11/1 14:00
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/12/12 06:06
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤさん
10月入居なのでもうその段階にはないのかもしれませんが、まずは入居後すぐに、セイタカアワダチソウが多く咲く場所に巣箱を移動させるのが良かったと思います。時期的にさすがにこの花はもう終わっているので、もし今からでも移動させるとしたら、近くにビワの花が多い場所ですね。これでハチさん達はかなり助かると思います。もちろん移動させることができる場所があればですが。
花粉の量はご存じのように幼虫の増加に繋がりますので、これがないと次の世代のワーカーが増えません。花粉パテを与えるとワーカーの数が爆発的に増加します。それがねらいです。
代用花粉はあくまで代用と思います。食いつきが悪い場合は大抵ほとんど食べません。特にニホンミツバチはその傾向が強いと思います。それに比べて花粉パテは自然の花粉そのものなので、これを食べなかったら、もう他に何を与えても食べないですね。もしあまり大きくない群れですと、これからの時期なら越冬明けまでにせいぜい花粉パテ2個食べる位だと思います。1個500円の花粉パテを2個買っても1,000円ほどなので、ぜひ与えてあげてみてはいかがでしょうか(ただし、送料が同じぐらいかかると思います)。とにかく、ワーカーの数を増やすのでしたら花粉パテですね。これでほとんどの問題は解決すると思います。
個人的には、やはり俵養蜂場の花粉パテがオススメですね。これを食べなかったら、もう他に何を与えても食べないですね。
元気あめなどミツバチ用のアメは、やはりそれなりにミツバチに向けて開発されているので、やはりこれを求めて与えられるのがいいと思います。ミツバチ用のアメはいろいろな会社が出しており、私はこれは、各社あまり差がないように感じています。与え方は、画像ではそのまま入れて与えていますが、浅い皿等に入れて与えるのがいいですね。アメはハチさん達が食べているうちに細かく砕け、そうすると彼女らはアメでもゴミとしか認識しなくなり、巣門から咥えて外に捨てに行きます。
2023/12/12 13:28
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!