オオスズメバチの襲撃で残念ながら逃亡。オオスズメバチは退治しました、そんな巣に日本ミツバチが戻ることってあり得るのですか?
私の場合襲撃で逃去した巣にはその年のうちには入った経験はありません。考えますに、入居していた群は家族を根絶やしにされそうになった場所には帰りませんし、運良く新しい住処が見つかればそこで営巣するからだと思います。襲撃にあった別の群も餌場フェロモンが効いてるうちは敬遠するように思います。逃去後何日かは戦利品となった子どもたちを警備付きで搬送するのでとても近寄れません。
冬以降分蜂時期までに掃除して、新しい入居に備えるようにしています。営巣実績のある巣箱はそれだけでかなり誘引力のあるアイテムになります。
本年度捕獲、束の間、しやわせ、。逃亡ですか。蜜蜂は、オオスズメバチの飛来する期間中、巣箱の中で、じつと動かないで、居ます、オオスズメバチ居ない、間に、巣内確認下さい。、、、、逃亡と間違う時有ります、給餌、オオスズメバチの駆除したと言う事なので、子育て中は、逃亡しにくいです、オオスズメバチ50匹位の駆除したのなら。巣内に、じつと、音無でいる事有ります
諦め無いで下さい。、、、、明日昼過ぎ時騒ぎかも?。、、この時は逃亡注意、直ぐ給食、出して下さい。、、、、
はたやんさん こんばんわ。
私もオオスズメバチの襲撃で逃去した巣箱に、その年のうちに入居した経験はありません。s.e5さんの説明の通りだと思います。
3年ほど前でしたか、巣落ち防止棒の無い巣箱で飼育していた群が、夏の高温で巣落ちして逃去しました。落ちた巣板や底板等を掃除して、多少残っていた巣板をそのままにしていたら、2~3週間は通い蜂があり、その後ほったらかしていたら、秋にオオスズメバチからの逃去群が入居した経験はあります。
2019/9/26 21:49
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/9/27 13:26
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/9/27 19:20
詳しいアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
2019/9/28 11:05
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
2019/9/28 11:03
なるほど、あり得るなら他の逃亡群の避難場所ですね。アドバイスありがとうございました。
2019/9/28 11:02
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...