おはようございます。
去年の6月から巣箱製作を始め、今年初の待ち箱設置になりました。
諸先輩方のアドバイスをもらい試行錯誤しながらやってきました。
内覧には来てもらったのですが、今回は入居ならずでした。
そこで質問なんですが、来年に向けて巣箱はそのままで、たまに巣箱の点検するくらいの感じで良いのでしょうか?
来年の分蜂時期にまた蜜蝋を塗ったり、ルアーを取り付けしたりとすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
来年と言わず、探索が来てない「今!」
蟻、蜘蛛の除去
軽く炙る
蜜蝋塗り直し
日除け
巣門向きを変える
場所を良いと思う方向にずらす
などされると良さそうです
そちらの沿岸は、こちらより暖かいです
こちらは例年ゴールデンウイーク明け前後、夏分蜂が始まります
今年3月、探索を初めて見られた時から40〜50日
狙いましょう!
おはようございます(^^)
えー何故この時期にそんなコメントを…⁈
皆さん仰るように今からまだまだ来ますよ〜w
私も最初に入居したのはGW頃でしたよ。
私が勝手に思っているだけ?飼育群は比較的早目に分蜂しますが、こちらの自然巣は今からなんです^^;
一昨日から敷地内の古墳で分蜂が始まったようで…毎日のように分蜂して来て居ます(ーー;)
自群だけの捕獲予定でしたから、誘因剤を外して居たのですが、それでも入居しました(-。-;
今年は分蜂がとても多い年です。
まだまだ続きますよ〜
諦めないで下さい!
ダニの蔓延地域なので、同じダニの蔓延地域にしかお嫁入り出来ませんが…お近くならお嫁に差し上げるんですけどね…
えいさきまいさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂は今からが本番ですよ。今平成29年の捕獲等を見ていましたが、5月の連休前後、6月3日にも自然入居も有っていますね。5月~6月終わりまでに9群捕獲していますね。蜜蝋を塗り直して、ルアーが有るのならルアーを下げたままが良いですね。45日で効果が無いように言いますが、かなりの効果が有ると自分は思って居ますね。頑張って下さい。お疲れ様でした。
おはようございます。
まだまだ諦めるのは早いです!ひろぼーさんの言うように仕切り直しです!!。ちなみに自分の初入居は去年の5月16日でした。
えいさきまいさん、こんにちは
私も4月は探索蜂の出入り止まりでした。
でも探索蜂がやってきたってことは日本ミツバチが好む条件に何らかの合致はあったはずなので、蜜蝋を塗り直して第二分蜂群に期待しています。
試行錯誤しながら楽しみましょう!
これからもよろしくお願いいたします。
隣の愛知県ですが、昨日分蜂ありましたよ。
この連休であと数回は分蜂すると見込んでいます。
えいさきまい さん、こんばんは。
まだ四月ですよ、入居があるにはこれからです。あまりにも皆さんの日誌がにぎわっているので勘違いされているようですが、自然入居は11月くらいまであります。分蜂の時期以外にもいろいろな理由から入居はあります。私の所は例年ですと5月の末頃から入居があり昨年は最終が11月の初めでした、ソメイヨシノの開花時期とはここでは無関係のようです。ということで巣箱は時々クモの巣等がないか点検しながら通年設置して置くのがベストです。諦めないで気長に自然とお付き合いいたしましょう、きっと良いことがありますよ。
えいさきまいさん
他の方の言われるとおりです。1年で最も大きな入居の時期のピークが少し過ぎたというだけで、チャンスはこれからでもまだまだありますよ。
私のところでも、昨年、3月末から探索バチが来ていて、7月にやっと入居した巣箱がありました。その群れは大きな群れで、この春に6回も分蜂しましたよ。遅い時期の入居でも全然問題ない群れも多くあります。
もし可能でしたら、現在待ち箱を置いている状況の画像を見せていただけませんか。他の方も含めて、もしかしたら良いアドバイスがいただけるかもしれません。
こんにちは!あきらめるのはまだ早いですよ。去年からはじめました。昨年は4月、22日24日25日、5月、3日5日22日、6月21日に自然入居ですよ。5月5日までは金陵辺の使いまわしで入居。以後はそのまま置いておいたら、入居しました。知人に5月10日金陵辺をかしたら、5月11日に入居しました。まだまだだとおもいます。
えいさきまいさん こんにちは! 『内覧には来てもらったのですが、今回は入居ならずでした』とのこと、設置場所に問題はないと思われますので今一度、待ち箱の確認をされたら如何でしょうか?
こんばんわ。
お隣の小県からです。
私は去年養蜂はじめて、同じくなかなか入居せずでした。
諦めて次の年に向けて山の開拓など進めていたとき、
6月末に入居しましたよ!
たった一群でしたが、素晴らしい時間を過ごせました。
ので、ちょっと諦めの気持ちで見に行く周期を長めにとっているのも良いかもですよ。
朗報を期待しております。
おはようございます。
清水区周辺では自然群の分蜂が、ここ数日、始まってるようですよ。
探索があるということは、蜂がいる場所だと思いますが、置いた場所の様子がわかる(地域は特定できない程度)の風景写真や、私は手書きの見取り図(ランドマークになる母屋、家の前の川や神社、道、隣家、方角)を最初にQ&Aで皆さんに見ていただいたのですが、巣箱の置き場所を確認してみるのも良いかもです。
2023/4/29 07:20
2023/4/29 08:14
2023/4/29 08:16
2023/4/29 07:57
2023/4/29 08:10
2023/4/29 12:53
2023/4/29 19:55
2023/4/29 20:55
2023/4/29 11:59
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/4/29 14:48
2023/4/29 22:19
2023/4/30 07:32
ひろぼーさん
メンテナンスをすればまだ期待出来るんですね、、ありがとうございました。
2023/4/29 18:14
今日もこちら、「春」分蜂しましたよー
2023/5/8 12:18
ひろぼーさん
いいなぁ〜 の気持ちです。
またいい報告が出来ればと思ってます。
2023/5/8 20:28
Michaelさん
ネガティブにすぐ考えちゃうのは良くないですね。
ただ期待し過ぎてもって思ってしまう自分も居るのです。
前向きにポジティブに行きます!
ありがとうございます
2023/4/29 18:19
onigawaraさん
2023/4/29 18:47
onigawaraさん
ありがとうございます。
まだまだ期待して頑張って行きたいと思います!
2023/4/29 18:48
ぐりこさん
皆さんの温かいお言葉に励まされます!
ありがとうございます。
2023/4/29 18:15
えいさきまいさん
こんにちは。あれから進展はありましたか??。無事捕獲出来ていれば良いのですが…。
2023/5/8 12:10
ぐりこさん
進展あれば皆さんに報告します!
まだありませんけどね。
2週間後に見にまた行きます。
2023/5/8 20:27
omi_otsuさん
こちらこそ宜しくお願いします。
皆さんの温かい言葉に期待が膨らみ始めてます。
互いに朗報があればいいですね。
2023/5/1 19:10
おがおがさん
そうなんですね。
自信喪失状態ですかね、あまり期待はしない様にはしてはいるのですが…
皆さんの励ましに頑張りたいと思います。
ありがとうございます
2023/4/29 18:53
おいもさん
そうですね、メンテナンスも大事ですから、根気良くやってみたいと思います。
ありがとうございます
2023/4/29 20:44
isumisekigutiさん
GW明けにですかぁ
まだ期待モリモリですね。
頑張って張り切ってやってみます!
ありがとうございます。
2023/4/29 18:51
niyakeodoiさん
ありがとうございます。
この連休中にも見に行く予定です。
皆さんが言う様に多少の期待を持って行きたいと思います!
2023/4/29 18:54
えいさきまいさん 探索蜂が来ている時は〝寄らず触らず〟が基本です。数が増えて来ると、かなり有望です。入居後に待ち箱を移動させる場合は、即日の夕刻(日没30分後)に巣門を閉ざして500m以上の距離です。其れ以降は1週間後となります。その場合は、2,000m以上の移動を要します。
2023/4/29 19:23
niyakeodoiさん
シビアな世界ですね
自分なりに出来るだけの事をやってみます。
ありがとうございます
2023/4/29 20:43
BBBさん
ありがとうございます!
そう言うお言葉が1番心強いです!
朗報…を待っててください!
2023/4/30 07:57
みかんちゃん@清水さん
清水なんですね。
こちらは焼津ですが、焼津には高草山と言う山がありまして、私が設置してある場所から少し上がった所に大掛かりでやられてる方がいます。
そこから分蜂したオコぼれを待ってるのが正直なところです。
朗報をお待ちください。
2023/4/30 08:02
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
ぐりこ
神奈川県
たまたま見かけた蜂を調べているうちに(西洋ミツバチでしたが)ニホンミツバチ の存在を知り、2021年(5/16)から始めた神奈川県西部のド素人です。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
千葉県の田舎です。去年知り合った人の巣箱を直に見て、飼おうとはじめました。巣箱内に蜜蝋を塗れば入るとの事で初めました。欲が出てたくさんの群をと思い、金陵辺五鉢購...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...