こんにちわ。 お見舞い申し上げますm(__)m
急激な変化ですねー 蟻酸はおすすめしませんm(__)m 劇薬ですからねー 人間が間違って吸ってしまうと肺をやられてしまいます。 私は毒物劇物取り扱い主任者免許持っていますが、それでも投与しませんですm(__)m それほど急激に減ってしまった群は復活は難しいと思います。 復活したお話しを聞いた事有りますが、ごく極まれでと・・・思います。 確かに給餌をしてみるのも1つの手段ですが・・・
ミライfarmさん こんにちは。 1か月経たずに激減は、ただ事ではないと思います。巣落ち防止棒の見え方から考えると、巣板は、3段半伸びていますね。という事は、未だ、奥の方には、蜂が残っている可能性も在ります。素人判断で投薬するよりも、先ずは、畜産保健衛生所に、検査をして貰うのが先決だと思います。
児出しの蛹?幼虫?も、奥に居るかも知れない蜜蜂も、一緒に見て貰うのが宜しいかと思います
すのこから覗いた感じでは、少しは蜂が見えますか?
今日、連絡が遅れると、次の相談のチャンスは、週明けの月曜日でしょうね。 もしも、死蜂が出たら、冷蔵庫に保管して、それも診て貰えるかもしれません。
下痢便があり、児出し、急激な減少・・・アカリンダニの可能性が高いですね。。。ノゼマ症も、酷い下痢があるそうですが、もしも、蜂箱が重くて、蜂蜜が残って居そうなら、アカリンダニの方が強いかも。
Kウィングの有り無しで判断する方がいらっしゃいますが、色々な症状がありますから、一つの事象が現れて無いから大丈夫という判断よりも、一つでも病状が当てはまったら、早目に疑ってみて、対処をする方が、群は生き残れる可能性が高くなります。
疑って、取り越し苦労で復活する方が、よほど、結果オーライになりますもの。。
気温はどうなのでしょう? 長野県でしたら、激減した蜜蜂が、凍死する可能性は、未だ在るのではないかと思います。
アカリンダニ寄生の場合、自熱が発せられなくて、集団で凍死して自滅。という例が少なくないです。
夜が冷えるなら、夜だけでも、暖かくしてあげないと、少ないメンバーでは、熱が上がりません。
蜜蜂は、15度を下回ると、活動が緩慢になり、10℃以下は動けなくなります。(蜂の体温)
こんばんはー
とりあえず給餌し経過観察と言いたいのですが…この場合は流石に
今年も蜂児出しですか⁇
毎年ですか?
蜂児はどのような形状なのか撮影された方が良いでしょうね
内検の動画でもワーカーが蜂児をほじくり出している姿が映り込んでいますね
昨年 家畜保健所へ検査依頼されましたか?結果は?
数年前から山梨県とその近隣県…確か静岡県でもSBVの感染が確認されていましたよ(^^;;
このサイトでもSBV感染症の経験者が私を含めて何人かおられますが…皆さん大変なご苦労をされたように記憶しております
因みに大阪も一昨年出ていますが、早期の箱終いで感染拡大は今の所避けられています
私もSBV感染症を経験して以来養蜂にはかなり慎重になりました
今ご回答の方にどの位経験された方がおられるのかは不明ですが…捨てる児が亡くなるまで幼虫から蛹まで全て出し尽くします
成虫は感染しても死滅する事は無く、感染症を媒介します
確か昨年も同様のコメントをしたような…?
さて昨年の箱と土壌は殺菌されていましたか?
飼育道具は箱ごとに変えておられますか?
とりあえず悪い事は言いません
検査依頼を特定のウイルスの検出がされていないかご確認された方がいいでしょうね
もし日本みつばちに毒性の強いウイルスなら…盗蜂などから感染拡大をする為、早目の箱終いをお勧めしますm(_ _)m
SBVが検出されなければ、それはそれで安心かと…
(ウイルス感染症の対応)
次亜塩素酸を3〜4倍に希釈し土壌や外壁、養蜂道具へ散布
飼育箱等煮沸消毒可能なものは煮沸消毒をすると良い
土壌が乾燥してから消石灰を散布
もしSBV感染症なら地域から日本みつばちの姿は消え同感染症は数年燻ります
とりあえず、給餌(代用花粉も)をして見てはいかがでしょうか?
今月上旬までの蜂数はいかがだったでしょうか、冬越しが出来ても蜂数減少により集蜜、花粉取集が間に合わないのか、・・・と予想からの考えです。
3/28 14:31
3/28 16:28
3/28 22:37
3/28 12:29
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ゴジラさんこんにちは!
あまりの減少っぷりにやはり諦めた方が良さそうですね(T_T)
最後の晩餐?あげたいと思います
3/28 15:25
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
こんばんは!
昨年?に家畜保健衛生所へ連絡した所なんやかんや言われやってもらえませんでした。
西洋じゃないから云々
ニホンミツバチは知らないわからないから詳しい知り合いに聞いてくださいと雑な扱いを受け信用してません(T_T)
こんな適当な家畜保健衛生所があるんですよ(T_T)
3/28 22:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミライfarmさん それは驚きですね(@ ̄□ ̄@;)!! でも、それなら余計に、そんな職員をそのままにしておいては、蜜蜂の未来に関わります!
私だったら、県の中央の家畜保健衛生所に連絡をしますね。イマドキ、西洋ミツバチだけが養蜂の法律に関わるなんて言ってる人が居ては、困りますもの。
「他へ相談しろと言われたので、中央の衛生所に聞くしかないかと思って連絡しています。」と、問い合わせるのは、如何でしょうか。
許しておけば、畜産全般に影響が出てくる、一大事ですものね٩(•ε •̆*)プンプン!!
3/29 00:02
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
こんばんは!
今年も子だしです(T_T)
場所も巣箱も違うのですがなんでしょ(T_T)
3/28 22:53
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ミライfarmさん
(蜂児捨ての原因)
「蜂児捨て」蜂子出しは彼らの社会性免疫機構の一部と考えています
原因
①サックブルートウイルスによる蜂児捨て
②農薬被害による蜂児捨て③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て
④エサ不足等による不要蜂児の破棄
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て
等の単独または、複合した原因が考えられます
⑦奇形等の蜂児捨て1日に1〜2個程度
「蜂児捨て」の対策は
SBVを始め、原因により対策は個々で異なります
短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし多数の蜂児出し、または長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
各々、単独の原因なら
①についてはウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません
飼養道具の洗浄および消毒を徹底する(
感染群の淘汰をおこなう
民間療法として「えひめAI」という液の散布による防除を、一部の趣味の養蜂者が行っていますが、効果についての信頼できるデータや、確実な情報は確認できていません
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です
③については、少し早めの継ぎ箱を行う・巣箱の底板を網に変更し、スノコ状の中蓋を設け、巣箱の内に換気を促す・遮光ネット等で巣箱に直射日光に当たるのを防ぐ等の措置で、蜂児捨てがなくなります
④については、砂糖水や人工花粉等の給餌も場合により有効です
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を削除してください
⑥については、巣箱全体を風雨に強く、湿気の籠らない、保温性の高い材料で覆う。巣箱の板を厚いものに変える
⑦については余り気にする事は無い
ただし、これらが単独の原因でなく複合原因の場合(むしろ、こちらが多いとの推測されます)対策も複雑となり有効な手立てを見出すのは困難
※農薬暴露での子出しは数日で収まる事が多いです
毎年この地域で同じならこの地域では無く違う地域で箱を置く?
※長期に渡る子出しはウイルス感染が多いです
ウイルス感染での子出しは幼虫だけでは無く後半は蛹も出します
つまり出す子が居なくなるまで全ての子を出し尽くします(-。-;
その後成虫のみとなり残った成虫も寿命が尽きれば死滅
サイトの情報だけでは無く、正確な専門家の情報を得て下さいねm(_ _)m
数年同じ事を繰り返されているように思いましたので…
不安要素を解決する為には家畜保健衛生所での検査をお勧めします
またSBV感染症では無い事を祈りますm(_ _)m
3/28 23:12
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
お返事ありがとうございます
上旬だと思っていましたが、22日の動画になります。この日は内見はしていません。
給餌ですね!これから準備してみます。
3/28 13:40
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ミライfarmさん
22日の動画を見ました。私の予想が間違っていたようです、これだけ活発な外勤があれば子育てに十分な集密、花粉収集ができている物と思います。(^_^;)
蜂児捨てはどの程度でしょうか?1日に1個程度であれば正常な群でもあり得ます。その場合は様子見ですね。
内検の動画と22日動画の蜂数の差が気になるところではあります。??
もし、外勤が活発で蜂児捨てだけが問題であれば、こんな動画をYoutubeで発見しました。
動画でも言ってますが、実施は自己責任でおねがいします。
3/28 13:58
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ハニービー2さん
昨日巣箱の底に10個殆ど落ちていました。
今日は3個運んでいるのを見かけてます。
動画、見ました!
汚染された土壌や農薬やらも心当たりあります故実施に悩みますね?
3/28 14:31
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。