日本ミツバチの養蜂はそんなに手が掛からないと聞いていましたが、心配性で面倒見が良い私は気苦労も含めてやる事だらけです。
オオスズメバチが9月に1匹、10月に1匹、巣箱の小丸にマーキングしているところを撲殺。
昨日と本日キイロスズメバチが飛来。
昨日は初めてで、お~~これが黄色だ!ホバリングして娘を誘拐して食べるんだな。
わばちを守らず自分の身に危険を感じて逃げてきました。
本日、また来ました。
8時55分 1匹誘拐
9時11分 2匹目誘拐
9時26分 飛来して来たので、これ以上はダメだぞ!と危険を顧みず蠅叩きで撲殺。
キイロスズメバチの頻度はこんなものですか?
野生のワバチを救って、野生のキイロスズメバチを殺して、私は何してんだろう?!
養蜂にちょっと気迷い、こんな事をこれからも繰り返すんだ。
ちばちゃんこんばんわ~。
オオスズメバチ・黄色スズメバチは日本ミツバチの大敵ですね。
オオスズメバチは巣門を7㎜以上にしたら、群ごとにやられるようです。
黄色スズメバチはホバリングして1匹ずつ捕獲していて、群が滅びることはないようです。
黄色スズメバチは、1匹・2匹のホバリングが多いいですね。
バトミントンラケット。昆虫網で簡単に捕獲できますが、
1群には300~700匹の働きバチがいるようです。
tototoはある程度自然任せにしようと考えていますが、今日黄色スズメバチ駆除しようと思い、スミチオンの乳液を巣に向けて、水鉄砲で散布しました。
駆除のキイロスズメバチの巣には、150匹ぐらいがパニック状態で、アタフタしていました。
明日どうなってるか見に行きます。
それより、夏の蜜源の植物を植えるように考えています~。
良く見えませんので、推定です
それは「コガタスズメバチ」か「姫スズメバチ」だと思います
キイロスズメバチは、もっと明るい鮮やかな模様です
2019/10/9 18:55
2019/10/9 22:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
回答ありがとうございます。
蜜源植物対策はワバチを飼う前から、ずいぶん頑張りました。
私の林(養蜂場=一群)にはアカメガシワ、ヌルデ、カラスザンショウ、タラノキの若木が一杯です。アオキ、ササダケ、タブノキ、コナラなど蜜源としての価値の少ない樹木を伐採したら、明るい林になり、、パイオニア植物が顔をだしてきました。
キイロスズメバチ対策、、初めての経験で怖かったです。
まだ結論は出していませんが、オオスズメバチはやっつけるとして、黄色は放置(無視)して、やらせよう(自然には手をださない)と考えています。
2019/10/10 02:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
遊山房さん
黒スズメバチってよく知らなかったのですが、わばちと同じくらいのサイズで、わばちを巣の前でむしゃくしゃ食べているのが、黒と白のまだらみたいでした。
たぶんそれですよね。
今から自分で黒スズメバチ調べます。
お聞きしたかったのは黒スズメバチはワバチを食べるか?です。
2019/10/10 11:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
遊山房さん
姿とサイズはクロスズメバチでしたね。
私の前でどうどうとわばちを食べるのはずうずうしいですが、これも自然なんですね。そっとしておきます。
2019/10/10 12:02
tototo
鳥取県
ちばちゃんさん
スミチオン乳剤をかけた黄色スズメバチの巣を見に行きました。
散布後には150匹位が巣に止まってはためいていましたが、今日は1匹もいませんでした。とりあえずは成功です(*^-^*)。
このまま放置すると中の幼虫はどうなるのでしょうかね?
左の巣は2年前の巣で右が今年の巣です。日ごとに巣が大きくなってきていました。今は何もいません。
静かになりました。
2019/10/10 13:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
え~~~、こちらから攻めてったの! イヤダいやだよ。向こうが攻めて来た時は戦うぞ、こちらからは攻めないのだ!マイポリシーk
偉そうにすみません。
2019/10/10 13:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ホバリングしていましたので、それにオオスズメバチより小さそうだし、、なのでてっきりキイロだとおもいました。
小型スズメバチとか姫とかは、扱いはキイロスズメバチと同じでよいですか?
なんとなくですが、オオスズメバチは来たら撲殺して戦う(自分がやられるか、物凄く心配)
他のスズメバチは全部、手を出さないで自然に任してもよいでしょうか?
そうしたいです。
2019/10/10 02:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ちばちゃんさん
小さめのスズメバチは、なかなか大量捕獲できないようです
多段発着台やネットなどで守りましょう
2019/10/10 05:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
多段発着台は真似して取り付けています。
逃げるが勝ちで、わばちさんには籠城して貰んですね。
で、その後は我々が防護服来て、ラケットで撃ち殺す。。。ですよね。
開いてがスズメバチでも毒薬は使いたくないので、環境が汚れるぅ。
コメントをありがとう。
2019/10/10 08:32
ちばちゃん うちでもキイロしか来ませんで それ今年から捕らないことにしました。 去年もおと年も トラップ仕掛けて 200匹づつ捕れましたが 半分は無害のクロスズメバチだったということもあり、 自然界の命を 尊ぶことにしました。 オオスズメが来たら?・・・早くスズメバチサラバ吊り下げ式が出てほしいです。
2019/10/10 09:41
ちばちゃん すんません クロじゃなくヒメで 和蜂食いません、 ので殺したくなくて。
2019/10/10 13:47