投稿日:2019/10/30 04:08
金太郎さんの「か式」を調べていましたら、
丸太式で日本ミツバチを飼うと
1.天然群を簡単に取り込める
2.飼育に世話がいらない
3.採蜜量も多い
4.スムシの害が少ない
とのことですが、4番のスムシの害が少ない」が何故だか分かりません。
教えてください。
http://www.hachimiya.com/index.php?%E3%80%8C%E3%81%8B%E5%BC%8F%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF
2019/10/30 09:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
今朝、7時40分に蜂場に着いて、巣箱を見ました。
余りにも静かで、巣門に誰も居ないので、もしかして、もしかして、
私を捨てて、どこかへ行っちゃった?!
それならそれで、いいさ~~。あ~~すっきりした。
また、1から始めよう。なにせ、備えなく急に日本みつばちを頂いたから、やっつけ仕事の所があったから、、又、良い巣箱を造るさ!
で、焦って、ガラケーで写真撮って、ガラケーで見ても、居るのか居ないのか、ぼやけて、暗くて見えません。
その後、少しづつ、みんな出てきて、だんだん何時もの通りになりました。
が、秋の日はつるべ落としで、活動が少し、減ってきました。
午前10時40分、今パソコンで、さっき取った画像で、うん、大丈夫の様だ。
ピンボケ写真をどうぞ!!
2019/10/30 10:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
冬対策は、暖房効率から余分な空間(余分な重箱段数)を取るのが常識の様です。
私は、あまのじゃくなのか、自然巣(樹木)と比較してしまい、暑いから空間を増やすとか、寒いから空間を減らすとか、しないでおこうと決めました。
重箱が10段で巣板が1段か2段でも、そう言う状態なんだ。で、見守るだけです。
もし、樹木の自然巣でとても長い空間(2m位とか)を日本みつばちが発見したら、ここは長すぎて、冬場は無駄な空間が多くて避けるべきだ」って思うでしょうか?
2mは大げさでも、私の重箱は6段プラス杉の丸太が重箱2段に相当で、高さ的には8段、およそ15cmX8=120cmです。
巣板は4段目に入った所です。
大網白里市は暖かい処で、北側には寒風を避ける山を造りましたから、大丈夫とみます。
日本みつばちは下にまだ空間が多いので、
あなた~~、もっと、もっと子供作っても、ここなら大丈夫ですわね~~
って、計画が立てやすいのではと、思います。
小さくしたり、大きくしたり、マジックみたいで、いじくりまわすのには違和感を感じてしまいます。
さあ~~、大変。読者さまからの反撃が怖いので、布団かぶって寝ます。
2019/11/1 00:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人