顕微鏡は両眼で見る「双眼実体顕微鏡」で20~30倍くらいにして先の尖ったピンセットと針を使って解剖しながら見るのがいいんですがこの顕微鏡でも見られます。
これはカラー(ハチの首)を引き出しただけだと思いますが、これでは気管は見えません、気管は両脇にあるんですが針先などで覆っている膜をかき分けて気管を引き出すのです。健全な気管は白いけれどアカリンダニが激しく付いていると黒い針金のように見えるので見やすいです。
私はハチを仰向けにして安全カミソリで切り取り、先の尖ったピンセットで中の筋肉を掘り出すと背中側に気管があるので針ですくい出して観察しています。
2019/11/1 22:41
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますT.Y13さん
50倍では少し大きいかもしれませんね。と言うか素人にはガクを外せないので気門が見つけられません。
ピンセットで取っているとぐちゃぐちゃになりました。(^^ゞ
回を重ねて頑張ってみます。<(_ _)>
ありがとうございました。
2019/11/2 06:37
わたしゃ そこまで細かくは視ず 首もいでルーペで視て グレーなら治療します、 勿論 常にダニよけシリカで予防して。
2019/11/2 10:03