投稿日:2019/11/13 20:09
5月12日入居で、なかなか管理できないところに設置してるのと、かなりの強群でしたので一挙に継箱を3段から6段にしました(写真7月末)。
なんと、これが今日の内検写真です
ミツバチ出入りもがありましたが(夕方なので普通と思っていた)、一応内検写真を撮りました。
まさか、こんなことになってるとは思っていませんでした。
訳があり、巣箱の移動をしなくてはならなくなったので巣箱内の写真を撮ったらこんな状態です( ;∀;)。
①女王バチの死滅
②アガリンダ発生
③巣虫の影響
④巣箱の環境が悪かったので新居に蜜を移動
⑤西洋ミツバチ(3k近く)による奪蜜で巣が破壊
巣虫は、ほとんどいませんでした
まさかこんなことになっていると思いませんでしたので、よく確認してませんでした。
訳あって巣箱の移動を今日しました。
なんでこんなことになったんでしょうか?>
諸先輩方 よろしくお願いいたします。
私の所とtototoさんの所は(天気など)、地理的に近いので多分、同じ状況だと思います。
昨年は11月始めまでだったスズメバチが、今年は未だ飛んでいますしね。とにかく今年は天候不順とオオスズメバチからの攻撃で、例年にない数の蜂群が消滅しています(逃去を含む)。
今年、春蜜を採るまでは良かったのですが、その後は天候不順で蜜を貯められなかったようです。そして真夏の花蜜枯渇期を過ぎ、セイタカアワダチソウを始めとした秋の花・・・。しかし例年に比べて今年は開花が遅れました。
それどころか、秋の蜜源花が咲く前から、オオスズメバチが猛威を振るい、集蜜どころか籠城する羽目になり、少ない蜜を更に消費。蜜が無いから子育ても出来ず、蜂数減少。すっからかんの巣板に今度はスムシが猛威を振るい・・・。そんなパターンが今年は多かったです。今残っているのはオオスズメバチの脅威と戦ってるいるか、スムシと戦ってる群の4群のみです。
ところでtototoさんの場合は、これだけ巣板が大きくなってからなのでまず、①はないと思います。写真を見た感じからは③もないと思います。④もまず、ないと思います。
②か、上記の私と同じパターンだと思いますが、ぜひとも巣箱をばらして見て下さい。蜂蜜がまあまあ残っていれば多分②のアカリンダニ。蜂蜜が無ければ私と同じパターンと思います。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/11/13 21:18
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2019/11/13 21:18
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2019/11/13 23:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/11/13 23:16
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
2019/11/13 21:11
tototo
鳥取県
テン&シマさん お久しぶりです。
天候ですが、この群は夏でも涼しい場所にで、流しそうめん・スキー場などと隣り合わせです(tototoの住まいと比べ、気温は5度以上低いと思います)。
①アガリンダニに感染かと思い、この群の隣の群に、ギ酸の処方しましたが、4個ほどの巣だけを残していなくなりました(アガリンダニかどうかは不明です)。
②3k近く場所に、西洋ミツバチの巣箱が30ほどありました。
蜜源が少ないことも心配です。
③今日は、新しい場所(50k移動)に仮置きして帰りました。
④明日、かすかな期待と、今後の参考にしたく、点検に行きます。
ご指導よろしくお願いします。
2019/11/14 00:06
テン&シマさん
6段を4段にして移動し置いてます(下2段取り外し)。
今日は天候が悪いので見にも行っていません。
4段から6段に継箱したときはすごく重かったように記憶してます。
多分、すごく軽いので蜜はないと思います。
天候のいい日に見に行きます。
ミツバチたちが出入りしていると友達が言ってたので安心していたのがだめでした。
今年、巣が空になった巣箱がそういえばこれとは別に3箱ありました。
蜜の持ち出しに注意したいものです(こうゆうことがないように)。
巣箱がなんかの理由で、群の引っ越しに至ったようです。
今は、ほかに2群いますので点検しなるべく巣箱の空の部分を取り除きます。
ありがとうございました。
2019/11/14 14:47
そう言えば、継箱する時の段数について、やり取りされていますね。
私の方では蜜源が豊かな様で、継箱する時は大抵2段です。
しかも「強群」で、なおかつ頻繁には行かない蜂箱の場合、3段継いだ事が3度、有ります。でも、それらが原因で逃去した事はありません!(継箱内寸=240*240*120mmH、厚さ30mmです。)
但し、今年は例外的で、春蜜を採った後にいつもの感覚で2段継箱したのは良いけどその後はサッパリ巣板が伸びませんでした。これは継箱段数のせいではなく、ただ単に蜜を集められなかったからだと理解しています。
こちら西日本では梅雨に入って天気予報にカサマークがない日でも1日のどこかで雨が降ると言う日が多かったと記憶しています。
もしかしたら、春先の気温上昇が早かったのも関係してるかも知れないと思っているんですよ? つまり本来、春の気温上昇と共に順番に咲いて行く花が、今年はほぼ同時に咲いたり・・・。まとめて咲かれても蜂が集めて来る花蜜量には限りがありますからね。
2019/11/14 22:18
akityamaさん
1か月前の写真だと思います。下の重箱は巣虫が来たので交換しました(巣落ち棒なしから丸棒の巣落ち防止棒付き)
セイタカアワダチソウのせいでしょうか?ここ3週間底板が濡れていましたが、かなり濡れなくなりました。
現在の重箱は上から
①捕獲用外形240X240X100㎜高さ厚さ19㎜巣落ち防止棒あり)で重箱を外に取り付け二重張りにしています。
②寸法が違うため異形アダプター(高さ)厚さ30㎜
③内径240X240X120(高さ)厚さ30㎜ステンの巣落ち防止棒付き
④内径240X240X120(高さ)厚さ30㎜丸棒の巣落ち防止棒付き
⑤内径240X240X30㎜の4方向の4面巣門
⑥スライド式の下台
となります。
1.5m隣に強群がいます。4段目の巣落ち防止棒にかかりかけています。
結局どの群も8月から巣の伸びがないし、ミツバチが増えずにいます。
餌が足らないのではないでしょうか?
よろしくお願いします。
2019/11/15 23:32
tototoさん
プライベートメッセージの方では皆さんが参考に出来ないので、やり取りを「共有」する意味で、こちらに書き込みますね。
先ず最初に、こちらでは今年、運良くオオスズメバチの影響をあまり受けなかった蜂箱でさえ、蜜が多くは貯まっていません。何とか採れただけマシ!と言うのが多いようです。
蜂箱を置かせて貰ってるハム屋さんでも、周辺地域のお客さんから「全群消滅」とか「今年はオオスズメバチが物凄い!」とか聞くそうです。
ところで、写真を見た感じでは箱内面がジットリ湿っていますね。つまり蜜蜂がせっせと集蜜して、それを羽根で水分飛ばしてる証拠ですね。
私の方では今年、この写真より酷いのを散々見ていますから、tototoさんのは「未だマシ!」と思えてしまいます。お気楽な返事は出来ませんが、未だ何とか成りそうに見えます。
でも、akiyamaさんの言われる様に下の箱を取れる所まで(1段?)取り去った方が良いと思います。春に成るまでこれ以上は延びませんから。
2019/11/16 00:00
テン&シマさん
いつもお世話になります。
草々に、下の重箱1段を外して2段にします。
ありがとうございます。
この群は夏分蜂捕獲(8月初め)でした。
この群の近く(100m)で1群、熊にやられたので、この巣も熊にやられたらと思い、入居1週間で移動しましたが、隣に強群がいるところでした。
熊にやられないように、電気柵が作れるところになりました。
こんな配置になっています。向かって左が強群。左が弱小群。
この弱小群に代用花粉ビーハッチャーの購入をと思っています。どんなものでしょうか?
西洋ミツバチ カ式 であれば、巣箱の上に置くようです。この巣箱は訳あってスライド式底板の上しか置けません。
植木の鉢底のナイロン製の網があるので、それを巻いて与えたらどうでしょうか?
http://shop.mamuro-yoho.com/shopdetail/000000000007/feed/page1/recommend/
2019/11/16 00:32
tototoさん 強群の方は今のところ心配なさそうですね。只、私の場合重箱3段(内寸220mm角*高さ150mm)で越冬させた経験はなく、越冬群は4段以上の群ればかりでした。(従って助言は出来かねますので悪しからず) さて小さい群れの方ですが約1ヶ月で巣板の露出が進んでいるようなので、やはり何か異常な状況が出てきていると思われます。巣板露出の要因として考えられるのは餌不足(スズメバチ等の障害でこれまでに餌が集められなかった?)やスムシ・アカリンダニ等々と考えれますが・・・今の時期、日中の暖かい日に花粉の搬入は見受けられますでしょうか?それでも例え花粉や蜜の搬入があったとしてもやはり給餌などの手を入れなければ、このままでの越冬はかなり厳しいのではないでしょうか。
2019/11/16 10:09
akityamaさん
テン&シマさんとの会話でURLを張ったので見てください。
花粉パテX6 ドンドロスX5 給水器X5を注文しました。
http://shop.mamuro-yoho.com/shopdetail/000000000007/feed/page1/recommend/
2019/11/16 12:42
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
tototo
鳥取県
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
tototo
鳥取県
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
tototo
鳥取県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
tototo
鳥取県
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
tototo
鳥取県
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県