投稿日:2019/11/18 17:46
重箱式で6段とかに巣板が成長した時に、上の1段か2段を採蜜するようですが、
採蜜したら、新しい重箱を一番下に入れれば、日本みつばちはその空間を上手く利用して、
営巣を継続していきます。
一方丸洞の場合には、採蜜形態も色々あるようですが、私の理解では、全部取りは考えないとして、巣板が8枚できたとして、女王蜂がいる巣板を含め数枚残して、後は蜜もパンも育児室も丸ごと数枚(2~3枚)取ってしまう方法もあるようです。
又、そうではなく対馬方式の様に、天板を外し、上から3分の1とかを採蜜して、そのまま蓋をするのもあるようです。
いずれにしても、丸洞では採蜜後の空間ができますので、日本みつばちはその空間を上手く利用して営巣を続けるのでしょうか?
質問です。 日本みつばちの立場から考えると、採蜜されるのは両方とも嫌なのは分かりますが、どちらもその負担は同じでしょうか?
それとも、日本みつばちの生理と言うか習性からして、重箱の方が少しは日本みつばちに優しい採蜜方法なのでしょうか?
対馬方式は伝統ある方式ですが、この方法でも日本みつばちに負担が多すぎますか?
対馬方式でも3分の2とか、多すぎる採蜜が問題であって、5ぶんの1採蜜とかにすれば、
この方式も蜂にとって、優れているのでしょうか?
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
2019/11/19 11:50
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/11/19 10:41
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/11/19 11:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
今、金剛杖さんからコメントを頂き、岸壁などに運ぶ必要もあり、対馬では運べる重さが決まってきたようですね。
対馬は千葉県よりは気候が温暖ですから、板は薄くても構わないかと思いました。
****************************
2021年6月、対馬と千葉の年間温度・湿度を比較したら似ている事が分かった。
****************************
対馬の蜂洞の上は蓋を見ましたが、底は想像なんですけれど、何も無い様に思っています。
平石の上に丸太を刳り抜いたものを置いて、蓋をして、トタン板で雨を防ぐ。
大変に簡単なようなものです。
私も丸洞を先日1個完成。。。根っこ付自然樹モドキ対馬方式
これは、ペアガラスの覗き窓が上から下までありますので、中がばっちり見えます。
今日、大方完成したのは、底の掃除は出来る様にしました。
内部の点検は、外から日本みつばちの挙動(音・匂い・動き)から分かる様になりたいので、写真を撮らない方針で行きます。
まだ2ヶ月しか経験が無いので、色々教えてください。
2019/11/19 18:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。