重箱式で6段とかに巣板が成長した時に、上の1段か2段を採蜜するようですが、
採蜜したら、新しい重箱を一番下に入れれば、日本みつばちはその空間を上手く利用して、
営巣を継続していきます。
一方丸洞の場合には、採蜜形態も色々あるようですが、私の理解では、全部取りは考えないとして、巣板が8枚できたとして、女王蜂がいる巣板を含め数枚残して、後は蜜もパンも育児室も丸ごと数枚(2~3枚)取ってしまう方法もあるようです。
又、そうではなく対馬方式の様に、天板を外し、上から3分の1とかを採蜜して、そのまま蓋をするのもあるようです。
いずれにしても、丸洞では採蜜後の空間ができますので、日本みつばちはその空間を上手く利用して営巣を続けるのでしょうか?
質問です。 日本みつばちの立場から考えると、採蜜されるのは両方とも嫌なのは分かりますが、どちらもその負担は同じでしょうか?
それとも、日本みつばちの生理と言うか習性からして、重箱の方が少しは日本みつばちに優しい採蜜方法なのでしょうか?
対馬方式は伝統ある方式ですが、この方法でも日本みつばちに負担が多すぎますか?
対馬方式でも3分の2とか、多すぎる採蜜が問題であって、5ぶんの1採蜜とかにすれば、
この方式も蜂にとって、優れているのでしょうか?
こんにちは。初めまして。いつも楽しく極楽トンボさんの投稿拝見してますよ(^.^)
私は現在、カ式製作中です。
来年は私も既に完成している対馬蜂洞をちょっと変えた物(一人では持ち上がらないほど重い)に蜜蜂に入って頂く予定です。内部天板から底板までは1メートル20センチくらいあります。お互い試行錯誤頑張りましょう(^-^)
対馬以外でも、みんな昔はしていたの、若い頃見た、日本蜜蜂飼う事、昔に、技術完成している、蜜蜂箱は、山人の廃材利用で、野生巣の真似で、始まり完成した、
今は、人の都合で、新しい巣箱ができている。商い、見栄で、新巣箱作られ。しかし地域性ある、定番に勝ち目無い、己れの定番見つけてください
こんにちは(^-^) 丸胴は良いですね(笑) 分蜂群の入居は1番良く入るのは丸胴、2番目は角胴、3番目が重箱ですね(笑) 丸胴は採密が面倒ですが、このサイトのonigawaraさんは天板を外して上から採密していたように思いますね(笑) 色々と試すのが良いと思いますね(^-^)/ 頑張って下さいね(^-^)/
2019/11/19 11:50
2019/11/19 10:41
2019/11/19 11:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
1m20cmは、重いですよ。
蜂洞の板の厚みは意味がありますから、思いからと言って薄くにしたくはないですしね。
何時までたっても試行錯誤で、ボチボチと行きます。
せっかちだから、自分に言い聞かせています。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/19 14:11
極楽トンボさん そうですね、対馬蜂洞に習うと外壁の肉厚は分厚くないとですね。自分のは天井からも底板からも給餌やメントール処方が出来ますし、下からの内部撮影、底板の掃除や交換も可能としました。土台枠が15センチくらいの高さあります。丸洞は1メントールちょっとです。
色々挑戦していきましょうm(_ _)m
2019/11/19 17:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
今、金剛杖さんからコメントを頂き、岸壁などに運ぶ必要もあり、対馬では運べる重さが決まってきたようですね。
対馬は千葉県よりは気候が温暖ですから、板は薄くても構わないかと思いました。
****************************
2021年6月、対馬と千葉の年間温度・湿度を比較したら似ている事が分かった。
****************************
対馬の蜂洞の上は蓋を見ましたが、底は想像なんですけれど、何も無い様に思っています。
平石の上に丸太を刳り抜いたものを置いて、蓋をして、トタン板で雨を防ぐ。
大変に簡単なようなものです。
私も丸洞を先日1個完成。。。根っこ付自然樹モドキ対馬方式
これは、ペアガラスの覗き窓が上から下までありますので、中がばっちり見えます。
今日、大方完成したのは、底の掃除は出来る様にしました。
内部の点検は、外から日本みつばちの挙動(音・匂い・動き)から分かる様になりたいので、写真を撮らない方針で行きます。
まだ2ヶ月しか経験が無いので、色々教えてください。
2019/11/19 18:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
お優しい言葉、ありがとうございます。
今は、対馬の蜂洞がとても気に要っています。
しばらく、これと重箱と比べながら行きたいです。
あくまで、人の都合ではなくて、日本みつばちが喜ぶが優先です。
2019/11/19 11:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
オッサンハッチーさん
分蜂群の入居率が良いと言うのは、やはり日本みつばちが自然樹が好きなんですね。
今、自然樹も自然、切り株を根っこを抜かずに、そのまんまで、蜂洞モドキやっています。
中身は空で、まだ入居させていません。
湿度と日当たりが問題なので、再び頭をひねっています。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/19 14:14
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
極楽トンボさん。 そんなに敏感にならなくても大丈夫だと思いますよ。湿度は良くわからないですが、日当たりは余り気にしなくて大丈夫ですね(笑) 私の巣箱は色々な所にありますが、関係無いですね(^-^)/
2019/11/19 14:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
オッサンハッチーさん
なにせ、2019年9月14日からなので、全てが新しく、ワクワク、ドキドキです。
オッサンハッチーさんは、ドキドキが少なくなりましたか?
残念!
少し、安心いたしました。
なにしろ日本みつばちを過酷な状況に置いてはいけないと思っています。
私達も結婚して、第一子が誕生すると過保護になるでしょう!
あれです。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/19 15:40
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
極楽トンボさん
対馬。古座の、の丸洞小さい。薄い、一人で、崖の上に置ける限界の、大きさ、重さです、現実に、蜜蜂を、飼い、その後に、改良お願いします。近くの飼育の先生、師見付けて下さい。先生に恩返しで、千葉県一番ですから。
2019/11/19 16:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
崖の上に一人で運ぶ、、、、想像いたしました。
師匠。。。の手ほどきで日本みつばちの世界に入りました。
なので、始める前から師匠と呼ぶ人はおられます。
2019/11/19 18:40
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...