自然の巣で参考になるのが、樹木に営巣した場合とかです。
あらゆる隙間に巣を伸ばしていきます。
しかし、それは貯蜜をするスペースであって、育児は極楽トンボさんが書いた図のCD部分です。
このCD部分を再利用しながら数年は営巣しています。
>使い捨てで、全員引っ越しして、後はスムシさんに掃除させて、数年経ってから、
>どれどれ、空き部屋にして片付いてるかな? なんて探索蜂が見に来るのですか?
これも正解です。母親群はほぼ毎年分蜂しますので、残された末娘が引き継ぎますが
限界になると逃避します。そうなると意図ではありませんが必ずスムシが湧きますので
数年でそこそこ空間ができますので、違う群もしくは同じ群が速い者順で再利用します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/11/22 06:16
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
2019/11/22 06:04
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/11/22 07:55
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/11/22 11:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
奈良すずめさん
甘えついでに申し訳ありません。もう一つ教えてください。
ご回答から日本みつばちの数年に渡る営巣携帯のイメージは掴めました。
これを知った上で、蜂蜜を採る事を優先するのではなく、日本みつばちの営巣~増加を助長する事を目的とするなら、蜂洞(丸洞)は日本みつばちに優しいものかが知りたいです。
丸洞と言うと、蜜を全部取るイメージがありますが、3分の1は蜜を残すと説明されていました。
私は3分の2を残す事を計画しています。
蜂洞の上から少し採蜜して、また盛り上げ巣?を期待して、数年(未来永劫)同じ事の繰り返し。。。。。と思っていたのですが、
どこかで、リセット(逃去)を日本みつばちがする可能性がかなり高いと予測してもよろしいですか?
この養蜂(蜂洞流、はちみつちょっとだけ式)は日本みつばちはどう思うのでしょうか?
どこかで無理がありますか?
2019/11/22 06:45
極楽トンボさん、おはようございます。
丸洞も素晴らしい巣箱ですよ。巣箱の形式には何の問題もありません。
ただし、サイズが小さめになりがちなので最低でも30リットル以上は必要です。重箱で言えば三段(260mmX260mmX450mm)ですから結構大き目が良いです。
さて、採蜜ですが上記重箱だと下2段ほどが育児圏になりますので、
上の一段を捕るイメージですね。1/3とのアドバイスも2/3を残すのも同じことで正解だと思います。
ただし、丸胴の上部を最密した空間は盛り上げ巣を期待する空間となりますので、採蜜時期がこの季節であった場合は埋められないまま冬になるかもしれず、寒さ的には厳しいかもしれませんね。(その地方の寒さによります。)
丸洞の上にフローハイブを搭載するか、ハイブリッドで一段重箱を積むなどして盛り上げ巣を促して採蜜、冬の間は降ろしておけば上部の無駄な空間を作らずに越冬させるのがいいかもです。
永年使用での逃避をご心配されていますが、底板にゴミが溜まらない様に工夫するか、定期的に掃除できるようにしておけば大丈夫ですよ。
でも、他にもいろんな試練がまっていますからそれを楽しんでくださいね。
2019/11/23 07:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。