投稿日:2019/12/2 13:28
ニホンミツバチ胸部気管の黒色化によって、アカリンダニに罹患したかどうか判断していますが、ギ酸等の処置後どのようにしてその効果を確認できますか?
一度黒色化した蜂は綺麗な気管に戻ることは無いような気がしますがどうでしょうか。働き蜂が寿命で全て入れ替われば解るんでしょうけどこの時期居るミツバチは春まで生きるそうですから黒色化が抜けないかも知れません。ギ酸の効果が確認できれば直ちに処置を中止できるのにと思った次第です。やり過ぎは良くないし、かといって中途半端だと再びダニが息を吹き返すと思うと心配です。
國高さん おはようございます
私のところでも一昨年の秋に唯一群がアカリンダニに感染したので蟻酸50%を20ml/5~6日5回を1クールとして10月に投与しました。1クール終了後にも時騒ぎ時に徘徊蜂を観察したのでさらにもう1クール11月に投与して完治しました。その群から昨春に5回分蜂し現在に至っています。
蟻酸投与前までは4面巣門でしたが投与中は3面を木片で閉じ1面にしました。
スノコ上の蟻酸は全て蒸発している時と残っている時がありましたが、5~6日の都度キッチンペーパーともに入れ替えました。
当時は検体を調べる手だてを知りませんでしたので専らアカリンダニ感染の特徴である徘徊、Kウィング、下痢便などの目視確認だけでした。
こんにちは。
気管の黒色色素で見るのは寄生時間長いと思われ昨年重寄生受けた群れでは稀でした。少し色が着いてるかな程度。
効果の確認は生物顕微鏡使いダニの生き死にで判断しました。死後時間経過でダニはコントラスト落ちます。ギ酸は76パーセントを10から20ccをピペットでスノコ上のトレイに。短時間でスノコの隙間埋められるので年初からは巣箱内壁にて処置。弊害については感じませんでした。分蜂出来る群勢ではなく春は低調でしたが女王蜂更新はされた様で現在は正常な春入居群程度に復活してます。1年浪人した感じ。
再寄生懸念し死蜂で検査してますが今のところ見られません。なお予防的な処置は何もしてません。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2019/12/3 08:03
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2019/12/3 08:59
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/12/2 18:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2019/12/2 20:45
2019/12/2 21:57
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高さん、こんばんは。
はい、顕微鏡下です。死んだダニはお腹の黄色味が消えると共にダニ体が分解されるのか見え方薄くなります。
ギ酸効かない理由の1つとして大きいのがそれ。気中に出たギ酸が巣脾の間を上る流れが必要と考えます。蜂はその流れを止めようと育児域上部のスノコ隙間は真っ先に埋めてる様に見えました。穴は周辺ではありませんか。過去日記探せませんでしたが内壁に止めたギ酸キッチンペーパーが良く効いたと記憶してます。
あと注意がひとつ。厳密なテストはしてませんが水溶液中の水とギ酸は均等に蒸発せずギ酸が先に出て水が多く残ります。残ってるのは緩い溶液と言うこと。未だ液体有ると思わず交換が大切に思います。交換したトレイはそのまま車内に置いても臭うねくらいで済みますがフレッシュなギ酸溶液では大変です。
2019/12/2 23:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。