投稿日:2023/1/15 12:47
あと2か月もすれば分蜂の便りが届き始めますがこの時期最も気がかりなのが貯蜜残量とアカリンダニ罹患発症だと思って世話をしています。貯蜜残量は巣箱を持ち上げてみれば感覚的に判断がつきますがアカリンダニにより一番最初に視覚で知ることができる症状はどのようなものでしょうか。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/1/15 17:02
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/1/15 16:06
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
2023/1/15 14:07
こんにちは!
私の場合は…付近の下痢便と、下をゾロゾロと歩く蜂さん達です(//∇//)下痢便も、一度見ると分かりますが、カラシ(マスタード)の様で、水っぽいです。地面を苦しむ様に、巣箱から離れて行きます(//∇//)あの光景は…胸が苦しくなります。色々な地域で、発生している様で、明日は我が身だと…観察は欠かせません。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/1/15 23:56
tototoさんの回答を支持します。
私の場合、あれ!なんでこんな所を歩いている蜜蜂さんが居るの?。から始まって、いわゆる下痢便を発見し、巣板の露出で異常に気付く感じです。
徘徊蜂を発見した時点で、Mトールを処方して下痢便に至らない事もあります。
異常の発見には、waildbeeさん考案のペットボトルトラップが有効かもしれませんが、私は作った事がありません。
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
Michaelさん こんばんは。
早速 症状のわかりやすい画像で説明をいただきありがとうございます。画像を参考に今が発症の山場と思い微細な観察に努めます。ありがとうございました。
2023/1/15 20:23
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
tototoさん
早速の返事ありがとうございます。やはり視覚的には黄色が目立つ便ですか。あれっと思って巣門下を見てみると徘徊蜂がいる。ここで発症したことを確信するの順ですか。
2023/1/15 13:22
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
tototoさん
度々のご指導ありがとうございます。岡山県北の当地もアカリンダニ蔓延地域ではないかと思い警戒体制をとっているところです。今日現在先ほどの初期症状は見当たりませんので症状があればその様にいたします。ありがとうございました。
2023/1/15 15:30
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
金剛杖さん おはようございます。
回答いただきありがとうございます。皆さんの日誌でも蜂が減少し巣板が露出した画像をよく拝見します。そこまで症状が悪化しないよう日々観察に努め異常があれば早急に治療します。異常なく分蜂が迎えられるよう今後もご指導よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2023/1/16 08:16
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...