昨日質問させていただいた小さい群ですが、巣の下を徘徊する働きバチが出始めました。
入居して一週間程しか経っていないためメントールの設置はまだできておりません。
逃去の可能性は高いかもしれませんが、メントール、蟻酸を入れるべきでしょうか?
ハッチボッチさん
動画は、いわゆる徘徊と言われる行動です。またこの蜂の翅はKウイングと言われる形態をしております。
一般的に徘徊、Kウイングを呈した蜂はアカリンダニ症が疑われますが、他の病気でノゼマ病の場合も同様の症状になる場合があります。ノゼマ病の場合は春先に一過性の症状で済んでしまう場合もあるようです。
入居して間もない、小さな群と言う事でしたら、外勤蜂が多いか、花粉搬入が多くみられるか、など活動全般と徘徊蜂の数の変化(1~数匹か、10匹以上か、減少か増大か)なども観察して対処方法を決めてください。
活動が活発で、徘徊蜂が1,2匹しか見られない場合は何もせずそのまま様子を見て、1ヵ月後くらいからメントール処方を考える。などの方法も取れると思います。(^_^;)
ハッチポッチさん こんにちは。 多分、アカリンダニ寄生の症状で、翅の根元の筋肉がおかしくなっていると思います。左の蜂は、Kウィング。右の蜂は、立ち翅。どちらももう上手く飛べないと思います。
でも、翅の異常は、他の原因の場合もありますので、速やかに畜産保健衛生所に御相談ください。入居して感染しての異常ではなく、それ以前、分蜂元巣が寄生蔓延していると思われます。もしも、御自分の巣かも知れなければ、そちらも観察してみてください。
さて、このような症状が出ている場合は、ダニ予防くらいの処置では、中々復活できないと思います。衛生所に獣医さんが居らっしゃれば、その方にも相談が出来るかも知れません。
予防ではなく、駆除と考えなければいけないと思いますので、ダニ駆除として検索すると、それぞれの駆除の工夫が出てくると思われます。
ただし、小さな群の場合、通常の処方で行うと、強過ぎて、逃去したり、死んでしまったりも考えられますので、慎重に、そして、人間で言ったら、子供用の服用を考えるのが宜しいかと思います。私は、蜜蜂ダニ駆除剤として認可されているチモバールを入れて、駆除・復活をさせましたが、それがそのまま、通じるとも思わないで下さい。チモバールは、一番最新の認可駆除剤ですが、効かないという方もいらっしゃるし、匂いがきついという方もいます。参考にはなると思います。
https://38qa.net/blog/439206 (アカリンダニ寄生からの完全復活)
参考程度で、時期的にアカリンダニと関係性はほぼ考えにくい、異常行動はウィルス感染によるものが多いようですよ(アカリンダニからウィルスは見つかっていない様です)。感染源として日本ミツバチが宿主のヘギイタダニなのかもしれませんね、参考本としてミツバチのダニ防除と言う本が農文協より出ていたと思います。
こんにちはー
みつばちは社会性をもつ生き物ですから、不調になるとコロニーを離れる行動をとります
またkウイング、下痢、徘徊、腹部膨張、蜂の攻撃性増加等、病気やウイルスに感染、寄生されても同様の症状が出てきます
わたしの場合春先にノゼマが出る事もあり、春にノゼマ感染しても復活する事も多いように思います
まずは専門家(家畜保健所)でご相談され、検査をして頂く事が大切です
因みにダニやノゼマの症状が春になって出てきた場合、女王蜂が無事なら復活する事も多いように思います
ダニなどの予防をされる時期ですが、一般的には花粉の持ち込みを確認してから、投与するのが一般的かと思います
5/7 18:33
5/7 17:47
5/7 18:54
20時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
ハニービー2さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
アカリンダニ以外の可能性もあるのですね。一過性の症状であれば嬉しいのですが‥
徘徊で確認できたのは4匹程で外勤蜂、花粉搬入はいつもより少なく思いました。ただ1日を通して風が非常に強い日でしたので、その影響も少しあるかもしれません。明日も引き続き観察します。
畜産衛生所にも相談し今後の対応を考えてみたいと思います。
ありがとうございました(^^)
5/7 21:53
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
れりっしゅさん
こんばんは、返信ありがとうございます。他の群ではそのような症状は出ておらず元気なようです。そちらの群は入居から二週間以上たっていますので、予防のためメンソールの設置をしました。
日誌も拝見させていただき、大変勉強になりました。まずは知識、経験も少ないので、明日にでも畜産保健衛生所の方に相談し対応を考えてみたいと思います。
ありがとうございました(^^)
5/7 21:43
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
ミツバチ研究所さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
Kウィング=アカリンダニと思い込んでいましたが、他の可能性もあるのですね。寄生が多い時期までは調べておらず勉強不足でした。
ヘギイタダニの可能性もあるとの事ですので、家畜保健衛生所に相談し対策をしてみたいと思います。
ありがとうございました(^^)
5/7 22:02
ハッチポッチさん
Kウィングと言われるものは、羽を収納忘れただけかもしれませんね、触って刺激してみてはいかがでしょう。
5/8 04:51
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
ミツバチ研究所さん
こんばんは、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
今日は昨日のように徘徊が見られずすこし安心しています。今後徘徊がありましたら確認してみます。
ありがとうございました(^^)
16時間前
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
Michaelさん
こんばんは、返信ありがとうございます。私では原因を絞れそうにありませんので、家畜保健所への相談で進めたいと思います。
仕事の都合で今日は行けず来週になりそうなので困っています。今の所巣の方は触らず見守っている状態です。徘徊している蜂は今日は見当たりませんでしたので、このまま治ってくれればと思います。
ありがとうございました(^^)
16時間前
ハッチポッチ
徳島県
2023年に初めて入居がありましたが巣箱が倒れてしまいました。 2025年に庭に設置した巣箱に二群入居があり飼育中です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...