近所の果樹園で農薬散布があるので、散布終了まで巣内に閉じ込めておきたいのですが、どのくらいの時間閉じ込めておけるでしょうか?
通販で群を買った経験がありますので、熱のこもりに注意すれば、午前中くらいは閉じ込めておけると思うのですが、終日または夕方くらいまで閉じ込めても支障は無いでしょうか?
kanetoさん 初めまして、こんばんは。
長野県、飼育1群!? 飼育歴4年、自作重箱だけの情報からですが、 おっしゃる通り、熱のこもり(蒸死)に気を付ければ、そちらの地域、今の気候ならば終日でも大丈夫ですっ!!。
少し、季節が違いますが、2年前の9月から昨年の3月初旬まで出張で北海道へ行ってる時に
以前、飼育場のそばをジョギングしている方と友達になり、その方がスズメバチが沢山巣箱を襲っていると連絡があり、” 何か出来る事はありませんか? ”という内容の電話でした、危険ですから大丈夫ですよと伝えました、本題に戻りますが、昨年の3月に戻って、その巣箱を確認したら開閉式の巣門が閉じられていました、ビックリして巣門がある巣枠の前面を開くと巣屑がたくさん積もっていましたが、ミツバチは数10匹の★だけで他は元気でした。いつ、誰がしてくれたのか分かりませんが(おそらく別の知人かと)、巣屑の量からして1日や2日では無いのは確かです、これは参考にまでです。
自然樹洞巣やコンクリート壁内側からのみつばち群捕獲方法の一つに、出入口を全て塞ぎ夕方水飲みのために一度開放してまた塞ぐ~これを数日繰り返すと環境悪化を察してか、逃去のために全群分蜂時と同じように出巣して付近に集団しこれを巣箱に収容する・・・という方法があります。
農薬散布による死蜂>巣門閉鎖による逃去の可能性or蒸殺 から判断して実行されることが必要と考えます。
果樹園では頻繁に殺菌剤や殺虫剤散布が行われますので、私は分蜂群捕獲時に置いたみかん畑の待ち箱は、入居後必ず移動させるようにしています。
2016/5/14 22:13
2016/5/15 16:25
2016/5/16 18:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kaneto
長野県
早速の回答ありがとうございます。
越冬期間を挟んでの巣門閉鎖の可能性がありそうですね。
排泄のために外出の必須では無いんでしょうか。
ちょっと不安なのは育児中も閉鎖しても、大丈夫かどうかですね。
2016/5/16 12:29
kaneto
長野県
回答ありがとうございます。
師匠!ついて行きます!
と言いたいほど、ベテランでいらっしゃる。
待箱を置いたら毎日見回りに行かないといけませんね。
頻繁に、巣門閉鎖しなければ可能だが、逃去もあり得ると言うことですね。
今後とも、いろいろご教示ください。
2016/5/16 13:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
現在の飼育場所で移動することが困難で、どうしても農薬害等からの被害を最小限に抑えたいときなどのやむを得ない手段として、巣門閉鎖は考えてみてください。
2016/5/16 13:32
kaneto
長野県
回答ありがとうございます。
巣門を閉めて、ずっと夜だと思わせておけば、良さそうですね。
今回は合成ピレスロイドでしたが、死蜂は殆ど見られませんでした。
でも、ネオニコチノイドの時は早起きして、巣門封鎖した方が良さそうかも。
2016/5/16 23:06
kaneto
長野県
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...