投稿日:2016/5/23 20:42
昨年捕獲した群で、秋に重箱式の1段分(内径220×220×200)採蜜したのですが、勢いの良い群れでその後もどんどん巣を大きくし、4段分の巣で箱いっぱいになっていました。この前おそらく2度分蜂したのですが、その後急に蜂が少なくなり、1週間ほど後に行ってみると、ほとんどもぬけの殻となっていました。いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか?
巣箱を観察すると、下1段ほどは幼虫とすでにふたをした幼虫でいっぱいでした。上の2段を採蜜してみると熟成したハチミツが5リットル採れました。下の1段はこれから生まれるであろうミツバチたちに残してやることにしました。(生まれた子たちがこのハチミツを食べるかどうか知りませんが。)
採れたハチミツですが、まず色が非常に濃い褐色で、匂いはハチミツ独特の匂が多少きついかな?程度です。しかし味は、まず普通に甘く甘さが舌から消えた後に下を刺すようなひりひりとした渋みが長く残ります。これはいったいなぜでしょうか?このハチミツを食べても良いのでしょうか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
uhomeさん こんにちわ 福岡県朝倉市のoonigawaraと申しますが、2段で5Lですか?巣箱の大きさでは、1段で6.5Lくらいが本当の量ですね。もぬけの殻と蜂蜜の味が関係あるかどうかは分かりませんが、濃い褐色色のはちみつはミネラルが多いからだと思いますが.ミネラルを含んだ何か樹液を、運んでその樹木が、そのような味かもしれないですね。(工場の何かじゃないなら良いけど?)ミネラルが少ないと赤黄色ですがミネラル以外の養分は同じです。おかしいのなら食べるのは、やめたほうが良いかもしれません。後はご自分の判断でお願いします。トリカブトとかの蜂蜜を食べて運ばれた人もいるようですので。用心してください。
2016/5/24 13:43
2016/5/29 01:09
uhome
岡山県
10年前の秋の初めに突然入居してから、順調に飼育群れを増やし、一時は20群までにもなりましたが、2年前に突然の蜂児捨てが始まり、毎日100匹以上の子を下板に落と...
おはようございます、onigawaraさん。早速のご回答をありがとうございました。もうすでにいくらか口にしていますが、なんともないのでトリカブトではないと思います。おそらく私の舌も多少おかしいのかもしれません。飼育を始めてまだ3年で、本当にわからないことばかりです。ご回答のおかげで安心することができました。ありがとうございました。
2016/5/25 08:13
uhome
岡山県
10年前の秋の初めに突然入居してから、順調に飼育群れを増やし、一時は20群までにもなりましたが、2年前に突然の蜂児捨てが始まり、毎日100匹以上の子を下板に落と...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...