投稿日:2020/2/5 07:21
本当は重箱の内部撮影とか、観察窓からの観察とか、日本みつばちを驚かすような気がして
やりたくないのですが、1年生は巣門から出て来る蜂の動きとか、シュマリングとか匂いとかで、判断するのが難しいです。
そこで、重箱の下から、重箱に振動を与えずに静かに、速やかに撮影するとして、
1ヶ月に1回とか、毎週1回とか、春夏秋冬で違うぞとか、どんなタイミングでするのがよいのでしょうか?
個人的には少ない回数を望みますので、少なくともこれくらいは撮影した方が良いよ」とのコメントが頂ければ、助かります。
2020/2/5 07:47
2020/2/5 08:23
2020/2/5 13:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
もっと、蜂に会見します。
深い知識を早く身につけないと、日本みつばちに申し訳ないです。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/2/5 10:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おにに
静岡県
都内在住(週末神奈川静岡) 【2018/12】 父親が趣味で日本ミツバチを10年くらい養蜂しておりました。 父が他界し遺品として引継ぎました。 今まで手伝い程度...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...