京都ニホンミツバチ週末養蜂の会の教材「これならできる!ニホンミツバチの週末養蜂」には重箱などを作るとき木材用の接着剤の使用可否について記載なく、全てネジで固定しています。接着剤はミツバチに悪影響を与えるのでしょうか。L型クランプは持っていませんので接着剤で仮止めしてからネジ固定したいと思っています。
接着剤やシリコン、防腐剤などは、使用して適当な時間が経過すれば大丈夫です。
1年後の使用のための巣箱なら、問題ないのではないでしょうか?
2013/6/15 00:34
2013/6/15 00:28
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
これは質問者様へ?または私に対しての回答でしょうか?
4年ほど先を見て当時回答致しました。
低コストで質の良い箱を作ろうとすると使用するビスはコースレットという商品名又はスチールビスとなります。
これは雨風に晒され上記年数で緩み又は腐食により折損します、その為ビスを打つ縦方向の隙間は無い方が良いという考え方です。
無いもの(隙間を埋めた物)は今6年使用しても問題は出ておりません。
これも昨今価格が下がってきたステンレス製のビスを使用すればすべてクリアになります。
あと横方向の隙間に関しては私も埋める必要は無いと考えますが入居時隙間が無い箱が入居しやすい経験より
初めは紙テープで塞ぎ入居したら外して蜂さんにお任せしております。
2017/6/24 23:44
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
aki静岡
静岡県
学生時代にハチを研究材料として取扱いました、当時貴重なハチニホンミツバチが周辺に存在する事を知る。 1998祖父が年の為農業を引退、山が荒れ放題になる。 2...
私の考えでは、基本的に巣箱の隙間を埋める必要は無いと思います。必要であれば、蜂さんが自分たちで隙間を埋めて住環境を整えると思います。
k
2017/6/24 19:34
T.N13
佐賀県
中山間部(標高240m?)で、農業(主に米作)を自然農法で行っています。 日本蜜蜂に今日にを持ち、いろいろな方と知り合い、楽しく過ごさせてもらっています。