投稿日:4/9 05:58
分蜂マップを見ると各地で沢山分蜂してますが、我が県島根はまだ少ないです
これはこのアプリを利用してる人が少ないんでしょうか、田舎なのでニホンミツバチを飼育してる人は沢山いると思うのですが
我が家の設置した巣箱(ルアー付き)にはまだ蜂は寄り付いていません、そして桜は満開ですが観察しても蜂はそんなに沢山居ません
海抜100mくらいでまだ気温が低いからでしょうかと自分に言い聞かせています
来月くらいまでは入居のチャンスはありますでしょうか
藁にもすがりたい気持ちで見守っています
おはようございます
日本みつばちは焦りは禁物気を長く待つ事です
川釣りに似ているかも…w
日本みつばちを飼育していたら、自分の群が分蜂しそうか否かが分かるので、この時期余り焦らないかもしれませんが、飼育群が居ないともしかすると自分が知らないだけ?と不安になられるのかも知れません
今年は2月の寒波の影響を受けた地域が多かったように思います
私の地域は2月の大寒波が長く居座った影響で、1月中旬から始まった分蜂の準備を一旦取りやめ、王台をカットしておりました
本来なら今年は1ヶ月ほど早い分蜂になるかと思われていましたが、今年は半月から1ヶ月以上遅れる年となっています
1番早い群でも4月20日前後の旅立ちを予定しております
探索蜂も2〜3匹同じ箱に来ていますが、本来分蜂間近なら20〜50匹ほど探索蜂が来るはずw
其方は普段でも分蜂がやや遅い地域だと思っております
焦らなくても今年も分蜂は徐々に始まっております
まぁ地域によっては防犯面を気にされて分蜂マップに記載されない方もおられますw
大阪等大都市住まいの方は特に分蜂マップに記載されない傾向かと…
私はこの来るか?来ないか?入るか?入らないか?入らなくてもこのドキドキするシーズンが個人的には好きなんです
近年夏分蜂、秋分蜂まで有りますからね
まぁ気長に待ちましょう!
ご入居がある事を切に願いますm(_ _)m
蛇ノ久保さん こんにちは。
飼育を予定されている地域に自然巣があれば良いのですが・・・。もしくは、飼育群が近くにあれば、入居の可能性は高まります。
但し、飼育群の場合は、飼育届をしている方がいるので、都道府県によって設置条件が異なるでしょうが、本県:安来市の担当者は「2km以上離してください。また、当事者同士で調整してください。」と言われています。勝手に待ち箱を置くのもルールに反するので注意してください。
分蜂報告は一般的に飼育群が主です。自然群の場合は2~3週間遅れる感じで、中山間や山間部は大型連休中になります。また、夏分蜂などもあるので、もう少し気長に待ってください。
最寄りの行政機関(市町村の農林課など)の担当者に問い合わせれば、飼育群の設置場所がわかるはずです。それとQ&Aユーザーの一覧から、本県には54名の登録者がいらっしゃいます。分蜂報告をしない方も多いので、実態は良く分からないですね・・・。
蛇ノ久保さん こんにちは。 分蜂マップは、未だ未だ利用者が限られています。昔から日本ミツバチの養蜂胃に取り組んでいる方は、自分達の感覚や繋がりが在りますので、ネットに頼らないと言って、近隣の古参の方々は見てませんね。 ですから、分蜂マップが全部ではありません。ただ、指標にはなりますよ。どこそこで、分蜂が在ったんだなとの情報源の一つと思って参考にして下さい。よく見ると、近隣の10件の内、5件は、同じ人の投稿だったりもしますね~(>_<)
さて、自然入居ですが、思い通りにはならないです。私がスタートする時、「最低5カ所に設置して待つ。そして、1年目で入居して貰おうと思わずに、色々試しながら、5年は掛かると思って始めましょう。」とのアドバイスを読んで始めました~(^^♪
気長に待つ事と、待つ間に、他の人達の経験談を吸収して、色々勉強していくこと。とありました。その通り、私は、5年は待つつもりで待ち箱を置きましたね。
結局、置いて2週間で自然入居して貰いましたが、毎年挑戦している方もたくさんおられますよ。野生の生き物ですから、人間の思い通りにはならないモノと最初から弁えて挑戦する事が良いと思って居ます。
このサイトの皆さんの養蜂日誌を読んでいくだけでも、蜜蜂の気持ち(動向)が、少しずつ判って来ますよ~(●^o^●)
4/9 07:09
4/9 09:01
4/9 07:21
4/9 09:25
4/9 07:37
4/9 10:11
4/9 09:51
4/9 08:03
4/9 22:07
4/16 17:42
蛇ノ久保
島根県
定年後の楽しみに養蜂にチャレンジしようと思ってます
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
carioka
岡山県
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...