二日前に飼育群からの第一分蜂を捕獲しました
女王蜂も捕獲できたようで、順調に新しい巣箱にほとんど収納出来ました
第一分蜂なので交尾飛行に出掛ける必要もないとの判断で、手作りのハチマイッターを巣門前に設置して女王様を幽閉しています
強制入居から二日たって働きバチは花粉団子を付けて帰ってくる娘も居ます
こんな状況ですが、見ているとみつばちにも苛められっ子が居るのか、巣門前のあちこちで寄ってたかって数匹に噛み付かれ(?)ている娘が散見されます
巣箱の前の地面には屍となったものがいくつも見られます
単純に苛めっ子と苛められっ子で見守っていれば良いのでしょうか?
ひょっとして、新しい巣箱の場所が分蜂元の巣箱から10メートル位しか離れて居ないので、元巣の娘が間違えて迷い込んで来て門番にやられているのでしょうか?
こんばんはー
イジメですか?
それは人間と鳥類?
人間なんて老人ホームに入っても妬みやイジメがありますからね…ご高齢なのにホントに困ったモノです(^^;;
イジメは人間が1番タチが悪いと思いますよ〜w
昆虫は無いと信じたいですねー
さて私の蜂場では分蜂シーズンには頻繁に見られる光景です
蜂場が多頭飼育or近い場所に数群配置しているなどの場合に多く見られます
この蜂は喧嘩をしているのでしょう
以下の可能性
①他の群の探索蜂が偵察にきた
(新たな分蜂群に乗っ取られる事もあるので注意が必要)
②巣が立ち上がったばかりで手薄な為、盗蜂に来られた
③敷地内で分蜂が頻繁に起こっている場合、自分の巣だとうっかり間違えた
この3つの可能性があり、拝見した感じ①or②のどちらか?
私は分蜂が始まると全ての飼育群の巣門を一時的にトリカルネットなどで狭め、巣門番が守り易くします↓
↑の状況は分蜂群がご近所へお引越しをしてきた為、働き蜂の多くが籠城し、巣門番が沢山警備に出てきている状態です(^^;;
さて数日前に飼育群外からの入居群がいるのですが、裏の巣箱へ盗蜂へ頻繁に来ていました↓
仕方がないので巣門をトリカルネットで狭め、今から大量に分蜂が始まる予定なので、本日新規入居群も巣門を狭めました
分蜂期に限られた場所で近くに箱の設置を数群すると良くある事で、予め対策をする事をお勧めします
次に分蜂する群の探索を撃退してるか
近すぎて元巣から、警戒する蜂とバトルしてるかだと思います
元巣からという事もあるかも知れないけれど可能性は低く、先に入った群とは別の群から探索バチが来てケンカになっているのです。待ち箱の取り合いか盗蜂です。
この巣箱には誘引ランかルアーが置いたままなんでしょうか、その場合には時々起こるようで誘引物の欠点というのか悪い効果です。
入っている箱を遠くに移動してやるのがいいので、もうすぐ暗くなるので出入が収まったら2キロ以上離れた所に持って行けば来なくなるし、今の場所に新規の待ち箱を置けばケンカしている群が入る可能性もあります。
4/11 20:13
4/11 16:27
4/11 17:40
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
Michaelさん いつも丁寧なわかりやすい回答有難うございます
この時期にはよく見られる光景で、人間みたいな苛めっ子じゃないんですね
分蜂群を捕獲しようと散々誘引液を吹きかけて匂いプンプンだったかも、他からも寄ってくるかも知れませんね
巣門(7㍉✕10㌢)の前に自作ハチマイッターを付けたので出入り口は広くなり門番は大変かも知れませんね
花粉団子を付けた働きバチも見られるようになったので、ハチマイッターを外して少し巣門を狭めて門番さんの負担を減らしてみます
4/12 08:16
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
ひろぼーさん 返答有難うございます
探索蜂の撃退か元巣蜂とのバトルのどちらにしても対処のしようがありませんね
様子見とします
4/11 17:55
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
「T.Y13 群馬の山さん」さん 回答有難うございます
別の分蜂群の探索蜂なんでしょうか
誘引ルアーも誘引蘭も置いていません
確かに捕獲後に入居させた巣箱には知り合いから分けてもらった採蜜、蜜蝋の時(?)に出来た誘引液と蜜蝋を塗ってありました
一群だけ飼っている元巣からの第一分蜂なので、女王蜂の交尾飛行は必要ないし、気に入らなくても逃げ出さないように手作りのハチマイッターを取り付けていました
花粉団子を付けた働きバチが戻ってくるようになったので、ハチマイッターを取り除いたら、今のところ落ち着いています
バトルも減ったような、、、ハチマイッターを付けられて気が立っていたのでしょうか?
このまま様子を見ます
4/11 18:21
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました