投稿日:2020/6/21 16:49
5月31日に雄蓋を2個確認し、その後はないと思っていたのですが、今日の内検時に1匹だけですが雄蜂がいました。
よく思い出してみると、先日の内検時に底板全体が黄色い蜜蝋を溶かして塗ったようになっていました。
その時は巣かすかな?位に思っていたのですが、大量の雄蓋が溶けたものの可能性はあるでしょうか?
残念ながら画像はないのですが、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
2020/6/21 21:29
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
テン&シマさん
すみません。タイトルは誤字でした。
画像がないので説明しにくいのですが、本当に底板全体がまっ黄色でスクレイパーで削りとりました。
タイミング的に分蜂するなら雄蓋が大量に落ちていても良いタイミングでしたので、そういうこともあり得るのかなと思い質問しました。
ちなみに先週だけで今週は普通の白い巣屑があるだけでした。
2020/6/21 21:49
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...