ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
盗蜜に来ている蜂と自群の蜂との見分け方を教えてください。

ヘキサゴン 活動場所:岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経…もっと読む
投稿日:2020 6/21 , 閲覧 804

これから蜜の枯渇期になります。私は四面巣門で飼育しているので 門番の警備が手薄な巣門から盗蜜に来られると 知らぬ間に衰退してしまいます。西洋蜜蜂の盗蜜なら見分けがつくのですが ニホンミツバチ同士だと 盗蜜蜂かどうか判別ができません。

そこで 盗蜜に来ている蜂の見分け方を教えてください。

一般的には ①蜂のお腹が大きく 蜜をいっぱいにして出てゆく。②巣箱へさっさと入らない。などと言われますが 他に見分ける方法は あるのでしょうか?

回答 2

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:2020 6/21

巣箱にまだ群がいる時は、バトルをしてます

熱殺蜂球の中身が何もいないのを見たことがあります

冬に消滅した巣箱に盗蜜来た時は、探索蜂のような動きで、違和感がありました

ヘキサゴン 活動場所:岐阜県
投稿日:2020 6/21

ひろぼーさん 第1号 返信ありがとうございました。

消滅群や 消滅まじかな群に来る盗蜜蜂は ひろぼー さんが言われるように さっさと巣箱に入らず 探索蜂(時騒ぎの時のような動きの蜂)のような動きをしました。しかし 飼育群が出入りしている時に 普通に盗蜜目的(それ以外もあるだろう)の蜂も出入りするからアカリンダニが拡散すると どこかで読みました。たしかに他群の蜂が巣箱に入ろうとすると 門番と取っ組み合いをするシーンもあります。

先日 巣門前で 探索蜂のような動きをしていた蜂が居たので これは盗蜜に来た蜂だと思い たたき殺しました。しかし 本当に盗蜜の蜂だったのかと後悔しました。

もちろん この蜂は 盗蜜蜂だと断言できる場合は 限られた条件の時(消滅群など)以外は判断が難しいようです。一度盗蜜に成功すると仲間を引き連れて集団でやって来るので 早めに盗蜜を発見し あきらめさせる必要があります。そのため 判断基準みたいなことがあれば 知りたいと思い質問しました。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2020 6/21

ヘキサゴンさん  こんばんは~( ^)o(^ )

奪蜜の質問、とても参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

昨年、奪蜜に会い、2群を失いました。

1群は、秋に重箱6段まで飼育したのですが、1匹もいなくなり、蜜もなくなりました。

1群は、真冬に巣に頭を入れるまでさせて絶滅。

可愛そうなことをしました。

これで、奪蜜されるのがよくわかりました。

普通の巣門の出入りとは明らかに違いました。

巣箱の前でウロウロするのですぐにわかるようになりました。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2020 6/22

ヘキサゴン さん、こんにちは、以前西洋の盗蜜に逢った事が有ります、巣門前に巣箱に入ろうと沢山群れを成し飛んでいました、ネットを1振りしたら100匹くらい西洋が入りました、ニホンミツバチは巣の中で引きこもりしている感じで、ほとんど飛んでいませんでした、大きい腹をした洋蜂が巣門から出て行っていました。
処置としてはネットで捕まえ肥料袋に移し小麦粉をまぶして真っ白の体にして帰してやりました。
そして巣門を巾5mm高さ4.5mmにして対応しましたが、群の動きが悪く消滅してしまいました、
気付くのが遅かったとのと、巣門前に砂糖水給餌を行ったことと重箱巣箱の内寸が300mm角であったのが防御出来ず、立ち直りが出来なかった原因だったと反省しました。
その後ニホンミツバチ同士の小競り合い、は有りました、巣門前で沢山の死滅蜂が発生しました。
その時は巣門前に巣門に向かいホバリングしている蜂が多く感じました。
その後の対策は
重箱を内寸240mm角に標準化しました。簀の子と簀の子上のスペースを設け、其処はスライド式にして巣底が蜜などで汚れたら取り換えるようにしました。
十分なコメントにはなりませんでしたが、私の失敗例を記載しました
そんなことで最近は盗蜜に逢った事は有りません、


+1
ヘキサゴン 活動場所:岐阜県
投稿日:2020 6/22

カッツアイさん コメントありがとうございます。

幸いにも当地区には西洋を飼育している方が居ないようで ほとんど近辺では見かけることがありませんが 盗蜜に集まって来ると 消滅することもあるのですね。

そうなる前に 早めに盗蜜が確認できれば 回避できるのではないかと思います。西洋ならば見回りを頻繁にすれば すぐわかりますが 和蜂の場合は 見逃すことが多く対処に遅れが出てしまいます。

自然界の法則は 弱いものが強いものに吸収される。(弱肉強食)だとすると 消滅してゆく群を助けることは 自然に逆らうことになるかもしれません。でも 自分の飼育している蜜蜂をいじめる外敵は すべて駆除したくなります。せめて共存できるように導いてやりたいと思います。

そのためには 盗蜜を早めに発見しエスカレートしないようにしたいと考えます。

盗蜜する時期は 食料が不足している時期じゃないかと考え 巣くずを放置し 集団給餌をすると 蜜蜂があっという間に集まってくる時期と 集まっても数が増えない時期があることが判った。

我が蜂場は 昨年から 複数の飼育があるため えさ不足になれば 近場の巣箱から盗蜜するだろうと思われます。結局 一カ所に多くの群が居ること自体が自然ではなく 共倒れする条件なのかもしれません。

『こんな行動をする蜂は 盗蜜目的の蜂だ!!』とわかれば 早めに何か対処ができるだろうが。それが無理なら 離れた場所で巣屑の餌をみんなで取り合う 集団給餌をして 巣箱に盗蜜に行かなくさせることが 盗蜜の防御策になるのではないかと思っています。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2020 6/22

ヘキサゴンさんこんばんは、そうだと思います、
盗蜜をするミツバチを探すのではなく盗蜜をされない巣箱にすべきと思っています。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中