たまねぎパパ さん こんばんw
回答ではありません。ご参考までに側壁に営巣した一例として提示させていただきます。
青い巣落ち棒の位置で巣板の伸びを想像してください。
❷と❸の間に継箱しました。
❸と➍の間に夏分蜂したようです。
参考 https://38qa.net/blog/113032
分蜂直後の蜂球の形や、内検による無王群の特徴として以下のものがあります。ただしこれらは無王が多いものの、全て無王とは限りません。
捕獲または入居してからどれくらい経過しているかの期間と、上記のような巣箱内の写真を添えていだだくと、皆さんからの回答が得やすいものと考えます。
こんにちは。どれくらい時間経過してますか。
どの様な巣箱か分かりませんが蜂の居住歴無しとかスノコの隙間大きく上に仕切り無くどうして良いか戸惑うのは考えられませんか。麻布置いてスノコに蜜蝋塗られていればブラシなどの追いやりで移動すると思います。
無王では壁に付くなどと聞きますがその経験なく何とも言えませんが少し妙ですね。
たまねぎパパ さん 蜂球は綺麗な丸くなった蜂球ですか、
壁面に固まっているだけですか、蜂球が綺麗な場合見守っていれば上に上がると思います。もし蜂が側面に張り付いているだけなら、無王群の可能性もあると思います。今は見守るしかないでしょうね。
今晩わ❣
この前綺麗にスノコに蜂球を作っていた群でしょうか?写真が無いので状況が良く分かりませんが、偏った巣脾を作っているのでは?しばらくそのまま様子見と可能ならまた写真をアップすれば諸先輩方から適切なアドバイスが頂けると思いますよ!
たまねぎパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。巣落ち防止棒がミツバチが避ける4角形の板が使用されているのも、問題が有るのではと思いました。巣落ち防止棒は出来れば10番線が良いですね。
2020/7/7 20:44
2020/7/7 19:29
2020/7/7 19:45
2020/7/7 20:07
2020/7/9 08:43
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはyamada kakasiさん
重箱の壁から巣を作る事があるのですね。こんなに沢山ミツバチはいませんが少し希望がもてます。「①4月11日」の様にこんな感じで下の重箱に固まっています。
明日雨が止んだら投稿しますのでよろしくお願いします。
2020/7/7 20:56
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはfishermanyoda2000さん
みなさんの意見を聞きながら観察したいと思います。ありがとうございました。
2020/7/8 21:20
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2020/7/8 22:40
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはネコマルさん
重箱で捕獲した時に縦長になっていました。簀の子を付けていなかったので簀の子を設置し天地返しをしました。その時は上に上がっていて一安心しましたが、また縦長になりこの雨が続き心配しています。確かに女王蜂がいれば蜂球を作ると思いますね。無王かもしれませんね。
ありがとうございました。
2020/7/7 20:05
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは金剛杖さん
スノコの上を暗くするのですね。分かりました。
ありがとうございました。
2020/7/8 21:22
たまねぎパパさん、おはようございます。
写真見ました。何重もの太い角棒は蜂の営巣に邪魔で戸惑ってる様に思えます。捕獲して入れたそうですが自然入居では先ず選ばないと思います。女王蜂の懸念も有りますが様子見るとしても全部外されたら如何でしょう。捕獲に伴う責任と考えます。
2020/7/9 08:57
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはネコマルさん
巣落ち防止棒を外した方がいいでしょうか。そうすると上に登って行きますでしょうか?
明日雨でなければ外してみます。ありがとうございました。
2020/7/9 19:16
たまねぎパパさん、他の障害有れば外しても変わらないかもしれません。現状維持より良いかと思って下さい。
2020/7/9 19:20
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはネコマルさん
他に障害は何か考えられますか?とりあえず下の巣落ち防止棒を外しに行きます。
ありがとうございました。
2020/7/9 19:49
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはブルービーさん
私は巣落ち防止棒は昨年養蜂を始めた時から竹を使っています。淡路島では金属を使われている方は少ないかと思います。ブルービーさんも竹ですか?
2020/7/9 19:54
たまねぎパパさん、矢張り無王を考えます。状況分かりませんが捕獲時は居た感じだったのでしょうね。
2020/7/9 19:57
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはネコマルさん
無王も考えてショックの少ない様にします。
ありがとうございました。
2020/7/9 21:08
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはちいちゃんさん
蜂球は丸くなく、重箱の側面に縦長に張り付いているのです。やっぱり無王群でしょうね。
ありがとうございました。
2020/7/7 20:07
たまねぎパパさん 様子を見るしかないですね。
運良く女王が居れば蜂球戻りますから。
2020/7/7 20:39
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ちいちゃんさん、期待し過ぎないで見守ります。
2020/7/7 20:57
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
この前の簀の子に蜂球を作った後に捕獲した群です。雨が続き撮影出来ていません。今まで見たミツバチはみんな蜂球を作っていたのに、この群だけ壁に縦長になっています。いつまで経っても球になりません。明日にでも雨が上がれば撮影し投稿します。
よろしくお願いします。
2020/7/7 20:15
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはonigawaraさん
ミツバチは四角形の板が好きではないのですか?知りませんでした。10番線と言うのは針金でしょうか?(^^ゞ
よろしくお願いします。
2020/7/9 19:10
たまねぎパパさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね。針金ですね。鉄線では錆が来るので、クロームメッキですかね?錆ない奴が良いですね。管理人さんのユーチューブで巣落ち防止棒の取り付け方が有りますので、参考にして下さい。
2020/7/9 19:34
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはonigawaraさん
クロムメッキの針金ですか。金属より竹が自然界にあるのでいいかと思っていました。
ありがとうございました。
2020/7/9 19:38
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパさん 暫く、様子を見るしか無いと思います。無王群かもしれませし、そうでないかもしれません。
今後の活動状況を観察しながら世話してください。
2020/7/7 21:37
たまねぎパパさん 私は、ネットで見て巣箱を作ったので、巣落ち防止は、金属の棒でしたが、大先輩から、金属棒は、夏の暑さで熱くなり巣が溶ける恐れがあると、言われたので、竹ひごに変えました。
2020/7/9 19:34
ネコマルさん
賛成です、須ノ子上に麻布、段ボールでも良いです上暗くする。と、良いと思います 。そして様子見る、。
正常でない。無いですから、見守って、変化に対応しかない 。ネコマルさんと、同じです。
2020/7/7 20:08
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人